RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!

夏のお祭り飾りとして大定番の提灯。

暗闇を照らしてくれる提灯は、お祭り気分を盛り上げてくれると同時に、癒やしも与えてくれる存在ですよね。

そこでこの記事では、提灯の手作りアイデアを紹介します。

夏祭り用の提灯を中心に、桜提灯や盆提灯、ハロウィン向けの提灯のアイデアも集めました。

夏祭りやおうち縁日で提灯を手作りしたい方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

画用紙や廃材を使ったアイデアが多いので、子供たちの夏の工作アイデアとしてもオススメですよ!

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(21〜30)

アンパンマン提灯

小さな子供たちが大喜びすること間違いなし!

大人気キャラクターのアンパンマンをちょうちんに取り入れて作ってみましょう!

まず、A4画用紙を6等分になるように折ったら、ちょうちんの部分を描いて切ります。

次に、アンパンマンの鼻とほっぺ用の丸を三つ切って貼り、顔を描きましょう。

次に、帯の部分を2本作り、両面テープを貼ります。

のりしろ部分に折り目をつけ、ちょうちん部分を丸くなるように折ったらテープで貼ってください。

最後に帯の部分を上下に貼ったら完成です!

アンパンマンのちょうちんで、夏の思い出を楽しく盛り上げましょう!

ハチの提灯

@pontapass

【DIY】はち提灯を作ってみた! #Ponta#Pontaパス#DIY#100均#ハンドメイド

♬ Dear ex-girlfriends (1 Chorus Ver.) – Koresawa

ポップでかわいいハチのちょうちんを作って、夏の気分を盛り上げましょう。

まず、ペットボトルの飲み口と底の部分を残して縦に細かくハサミで切り込みを入れます。

飲み口の部分から黄色の風船を入れて、ペットボトルの中で膨らまします。

次に、画用紙で作ったハチの目玉、触覚、羽や模様などを貼り付けて、最後に棒につるせば完成です。

いろいろな生き物やキャラクターなどでアレンジして作ってみてもおもしろそうですね!

身近な素材で簡単に作れるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

立体キャラクター提灯

@natsu_made

型データ無料プレゼント♡ インスタで配布中😊 おうち縁日に使える立体ちょうちん🏮 型に合わせて切るだけで、 面倒で時間のかかるサイズ測定は不要! 誰でも簡単に作れちゃいます☺️ ⁡ 何度も試作を作って、 カットして捨てる部分を極力減らした サイズになっております🎉 ⁡ 準備は ・マスキングテープ 黒 (20cm×2) ・DAISO色画用紙 25.7×36.3×0.1cm ・セロテープ ・キャラクターの顔をプリントしたもの ・ハサミ ・型 ⁡ つるす場合 ・穴あけパンチ ・紐 ⁡ ⁡ つるしてガーランドにしても、 並べて射的の的にしても、 景品にしても! 何に使っても可愛いし 子供も喜ぶ🙌✨ ⁡ 作ってみる!って方は “🫶”をコメント欄に書いてね🫡 ⁡ …………✂︎………………………………………………….. ⁡ ご覧頂きありがとうございます! いいね♡・フォロー嬉しいです𖧷 ⁡ \我が子の笑顔を引き出すおうち遊び/ 𓇬不器用でもクオリティ高いグッズ製作 𓇬家事の合間で簡単に作れる 𓇬100均材料でおうちを楽しいイベント会場に ⁡ 𓂅YouTube・ゲーム・TVの時間を減らしたい 𓂅作れる自信もない… ちょっとのアイディアで瞬時に解決◎ ⁡ ハンドメイド作家 小3⋆小1⋆年少⋆0歳の4児ママ ……………………………………………………… #おうち縁日#おうち縁日ごっこ#おうちあそび#おうち遊び#ちょうちん#おうち工作#子供喜ぶ#手作りおもちゃ#おうちパーティ#サンリオグッズ#紙工作

♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks

立体的でかわいい、キャラクターちょうちんを紹介します。

型に合わせて画用紙の幅を決めたら、画用紙を折っていきます。

ちょうちんの型の形に合わせ、画用紙をハサミで切りましょう。

上輪と下輪を貼り付けながらちょうちんの形に作っていきます。

中からテープで隙間をとめると、より強度や形が整いますよ。

自分の好きなキャラクターは何色かをイメージしながら、夏祭り気分が高まる、かわいいちょうちんを作ってみてくださいね。

顔やキャラクターの表情をちょうちんに貼り合わせて描いたりするのもオススメです!

ハロウィン提灯

手作りハロウィン☆提灯(ちょうちん) Halloween☆How to make halloween lanterns
ハロウィン提灯

おばけのハロウィンちょうちんを紹介します。

トイレットペーパーに画用紙を巻いて、ちょうちんの土台を作っていきましょう。

切り目を入れた画用紙を開き、ちょうちんの土台に画用紙をふくらますように巻き、貼り合わせていきます。

画用紙は色が近い画用紙を2色使うと、より立体感が出てオススメですよ。

黒い画用紙で目、口、鼻のパーツを切ったら、ちょうちんに貼り合わせて完成です。

表情やちょうちんの色を変えながら、オリジナルのちょうちんを作ってみてくださいね。

ミニチュア提灯

油粘土を使ったミニチュアちょうちんを紹介します。

油粘土をこねて、作りたい大きさのちょうちんの形に土台を作っていきましょう。

油粘土をビニール袋で巻き、たこ糸で周りをきつめに巻いていきましょう。

上から紙を接着剤で貼り合わせ、1日乾燥させます。

中の粘土をピンセットで少しずつ取り除いていきます。

形を整えたら火袋の完成です。

上輪と下輪を切って貼り合わせたら、最後にちょうちんに絵の具で文字を書きましょう。

ちょうちんに自分の名前を書くのもオススメです!

自立する提灯

《芯を入れてしっかり自立する!》折り紙 提灯(ちょうちん)の作り方。七夕飾り【ORIGAMI】paper lantern tutorial
自立する提灯

七夕飾りや夏祭りにもぴったりな、自立する爽やかなちょうちんを紹介します。

ちょうちんの土台にはトイレットペーパーの芯を準備し、そこに紙を巻いていきましょう。

ちょうちんの火袋部分は切り目を入れて、土台にふくらませるように貼り合わせていきます。

それぞれ貼り合わせる折り紙の色は、お好みで選んで作っていきましょう。

最後に上輪と下輪を切って貼り合わせ、持ち手をつけたら完成です。

キラキラシールなどを上輪、下輪に貼ってもかわいらしく作れるかもしれませんね。

薄型軽量スマート提灯

【工作】薄型軽量「スマートちょうちん」【立体折り紙】
薄型軽量スマート提灯

薄型軽量のスマートちょうちんを作っていきましょう。

半紙に線を引き、折り目をつけてください。

しっかり折り目をつけてアイロンをかけていくことで、ちょうちんの形に作ったときに見た目がすっきりした印象に見えます。

ちょうちんの本体が完成したら筒状に折りたたみ、正五角形を作ります。

上のフタ部分と下の底部分を丸く画用紙を切り、両面テープで貼り合わせていきましょう。

フックなどにつるして、夏を楽しんでくださいね。

イラストや模様を描くのもオススメです。