夏のお祭り飾りとして大定番の提灯。
暗闇を照らしてくれる提灯は、お祭り気分を盛り上げてくれると同時に、癒やしも与えてくれる存在ですよね。
そこでこの記事では、提灯の手作りアイデアを紹介します。
夏祭り用の提灯を中心に、桜提灯や盆提灯、ハロウィン向けの提灯のアイデアも集めました。
夏祭りやおうち縁日で提灯を手作りしたい方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
画用紙や廃材を使ったアイデアが多いので、子供たちの夏の工作アイデアとしてもオススメですよ!
- 牛乳パックを使った提灯とランタンの手作りアイデアまとめ
- 【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
- 風鈴を手作りしよう!夏の工作&インテリア
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 春にオススメの大人の工作
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 作って楽しい!手作りするおしゃれな秋の飾りの簡単アイデア集
提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(1〜10)
ちょうちん風鈴

夏祭りにぴったり!
ちょうちん風鈴を紹介しますね。
夏祭りの装飾で、ちょうちんを飾りたいという方も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、ちょうちん型の風鈴を作ってみましょう。
準備するものは、クラフトバンド、接着剤、洗濯バサミ、半紙、キリ吹き、のりなどです。
子供たちと一緒に作れば、ちょうちんができあがるまでの工程を学べるいい機会になりそうですね。
鈴をつけることで爽やかな音色も楽しめますよ!
カラフルな紙コップ提灯

かわいいカラフルちょうちんで夏を彩りませんか?
紙コップと画用紙、たこ糸があれば簡単に作れますよ。
まずは紙コップに花火など、お好きな絵を描いてください。
次に、赤い画用紙を長さ20センチの短冊形にカット。
オレンジの画用紙を赤い画用紙と同じ長さで、幅を1/3にしてカットしましょう。
赤い画用紙の中央にオレンジの画用紙を貼り付け装飾し、短冊の中央が外側に膨らむよう両端を紙コップのフチと底に接着してください。
紙コップの底のフチに細長くカットした黒い画用紙を巻き付け接着し、持ち手となるたこ糸を底に貼ったら完成です。
装飾の画用紙は、お好きなカラーをご用意くださいね。
ちょうちんオバケ
@craftmonster_eri 肝試しの季節だ! ちょうちんオバケを作ろう〜Let’s make a lantern monster〜 #夏休み#工作#handmade#craft#作り方#howto#可愛い#cute#papercraft#お化け#肝だめし#怖い#妖怪#ゲゲゲ#鬼太郎#紙コップ#idea#kitaro#horror#ホラー#幽霊
♬ Hide and Seek – Sare Remix – Lizz Robinett
紙コップで作る「ちょうちんオバケ」のアイデアを紹介します。
お化け本体は、紙コップ2個をフチ同士でつなげて作りますよ。
口を開けている姿を表現したいので、紙コップをフチで合わせたら少しずらして接着するようにしてくださいね。
画用紙で目や舌のパーツを作り、紙コップに貼り付けます。
また、ちょうちんであることがわかるよう、紙コップの底のすぐ上に、帯状にカットした黒い画用紙を巻いて貼り付けましょう。
オバケの目を貼った紙コップの底に穴を空け、つるす用のヒモを取り付けたら完成です。
中に小さなライトを入れてご使用ください。
四角いキャラクター提灯
「四角いキャラクターちょうちん」を、牛乳パックで作ってみましょう。
牛乳パックの飲み口部分をカットし、角四つに切り込みを入れたら内側に折り込んでフタをします。
全体に画用紙を貼り、3センチにカットして赤い画用紙を貼ったトイレットペーパーの芯を上下に貼り付けてください。
画用紙で作ったお好きなパーツを牛乳パックに貼ってキャラクターの顔を作ったら、トイレットペーパーの芯に穴を空け、つるす用のヒモを付けて完成です。
牛乳パックがない場合は、画用紙だけでも作れますよ。
【折り紙】立体提灯

「提灯ならやっぱり火を入れたい!!」そんな方にオススメなのがこの折り紙で作る立体的な提灯。
実際の火ではなくLEDライトを使うのですが、紙を一枚通してともる明りにはまた格別な趣があります。
他の提灯に比べれば手順もやや少なく、小さなお子さんたちと一緒に作れそうです。
紙は普通の折り紙ではなく両面に色が入っているものを使います。
薄い千代紙も良さそう。
時間のある方は真ん中の筒の部分をセロファンで作ってもファンタジー感が増しますよ。
七夕祭りの飾りつけにあるような細長い提灯をイメージしてくださいね。
オーシャン提灯
@bisaikawagoe びさい川越ナンバーの夏祭りに飾る提灯は??#放課後等デイサービス#児童発達#指導員#アルバイト募集中#職員募集中#埼玉県#川越#自閉症 ADHD #指導員
♬ summertime – Maggie麦吉
涼しげなちょうちんアイデアを紹介します。
こちらは、ちょうちんの中を魚が泳いでいるように見える、海を思わせるデザインですね。
まず、折り紙で魚と海藻のパーツを作ります。
次に、ちょうちん本体となるラミネートフィルムの上下にマスキングテープを貼り、海藻を内側の下部に接着。
ラミネートフィルムを筒状に丸めて固定したら、上部の左右に穴を空けましょう。
先ほど作った魚に糸を通して筒の中に入れ、持ち手となるヒモを魚のヒモに結びます。
持ち手のヒモを先ほど空けた穴に通し、お好きな長さで結んだら完成ですよ。
ガチャポンのカプセル提灯

コロンとかわいいちょうちんをガチャガチャのカプセルを使って作ってみましょう。
まず、ペットボトルのフタに2カ所目打ちで穴を開けます。
次に、ヒモを通して割りばしの先端に結び付けます。
割りばしを全て覆うように、黒いビニールテープを巻き付けましょう。
ペットボトルのキャップにグルーガンを付けて、カプセルの上と下に貼り付けます。
最後に、LEDのライトをカプセルの中に入れれば完成です。
暗くなったときに使用すれば、ちょうちんの灯りがゆらゆら揺れて、雰囲気もばっちりですね!
ぜひ参考にしてみてくださいね!