提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
夏のお祭り飾りとして大定番の提灯。
暗闇を照らしてくれる提灯は、お祭り気分を盛り上げてくれると同時に、癒やしも与えてくれる存在ですよね。
そこでこの記事では、提灯の手作りアイデアを紹介します。
夏祭り用の提灯を中心に、桜提灯や盆提灯、ハロウィン向けの提灯のアイデアも集めました。
夏祭りやおうち縁日で提灯を手作りしたい方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
画用紙や廃材を使ったアイデアが多いので、子供たちの夏の工作アイデアとしてもオススメですよ!
提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(21〜30)
【トイレットペーパーの芯】音が鳴る提灯

夏の定番アイテム「ちょうちん」が、トイレットペーパーの芯を使ってお手軽にできるアイデアをご紹介します。
カラカラと音が鳴るので、さわっても楽しめる作品ですよ。
まず、芯の底にビニールテープを貼ってふさぎ、ビーズなどを入れます。
小さい小石などを入れてもいいですね。
もう片方の底も同じようにテープで貼りましょう。
1センチ間隔に切り込みを入れた折り紙を、のりで貼り付けたら完成です。
和柄の折り紙を選ぶと、お祭りの雰囲気が出るのですてきですよ。
小田原ちょうちん

童謡『お猿のかごや』の歌詞に出てくる小田原提灯も有名な提灯ですよね。
なんでも旅人が持ち運びやすいように折り畳み可能な提灯を販売した所、これが空前の大ヒット。
その小田原提灯の名前が今の時代にも残っているのですからスゴイ!
細長いフォルムの小田原提灯ふう?の提灯作りをご紹介。
円形の筒にひごを丸く固定し、そこにのりを付けて紙を貼るという昔ながらの作り方そのまま。
文字で書けば簡単そうですが、結構根気を必要とする作業に思えます。
LEDライトをともして歩けばお祭りの人気者になれるかも!
提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(31〜40)
オシャレな紙提灯

室内の装飾にピッタリな、オシャレな提灯のご紹介です。
本物の提灯には、竹ひごなどをつかった骨組みがあります。
工作で作る提灯にも、画用紙に切り込みを入れて骨組みを表現した作品があります。
この骨組みにあたる部分を、細く数多く作ると繊細な雰囲気が生まれますよ。
切り込みを入れた紙と、提灯の芯になる部分の紙の色を変えてみましょう。
さらにすてきな作品が完成しますよ。
オシャレで個性的なデザインなので、七夕や夏祭りに活躍しそうな提灯です。
おわりに
提灯の手作りアイデアを紹介しました。
提灯は竹や和紙を使って作るのが基本ですが、画用紙や廃材を使ったオリジナリティあふれるアイデアもステキでしたね!
これなら簡単に作れそう!
保育園や幼稚園の夏祭り、おうち縁日の際などに、ぜひオリジナルの提灯を作ってみてはいかがでしょうか。