RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!

夏のお祭り飾りとして大定番の提灯。

暗闇を照らしてくれる提灯は、お祭り気分を盛り上げてくれると同時に、癒やしも与えてくれる存在ですよね。

そこでこの記事では、提灯の手作りアイデアを紹介します。

夏祭り用の提灯を中心に、桜提灯や盆提灯、ハロウィン向けの提灯のアイデアも集めました。

夏祭りやおうち縁日で提灯を手作りしたい方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

画用紙や廃材を使ったアイデアが多いので、子供たちの夏の工作アイデアとしてもオススメですよ!

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(1〜10)

【どんぶり】金魚の提灯

金魚ちょうちん祭りの金魚を作ったよ・100均のどんぶり使用・可愛い・夏・山口県柳井市の民芸品❤︎Goldfish/Disposable container/Craft❤︎#772
【どんぶり】金魚の提灯

山口県柳井市の民芸品、金魚提灯をご存じですか?

ポケモンのキャラクターにも出てきそうな金魚の提灯はとってもチャーミング、その金魚提灯がメインとなっている金魚提灯祭りも大々的におこなわれているとか。

お祭りの様子は動画サイトにアップロードされていますので時間のある方はぜひ!

その金魚提灯、使い終わった発泡スチロールのどんぶり容器で作れるんですよ。

作業工程がたくさんありますので指先に自信のある方向け?になりそうですが、たくさんぶら下がった金魚提灯はまさに圧巻。

友達同士で作っても盛り上がりそうです!

木製提灯

@trang.nh.i7

木製ちょうちん#おすすめ#折り紙#fyp#foryou#handmade#papercraft#tutorial#origami#diy#女の子#女子学生

♬ With a wish on a shooting star (music box ver)(1106264) – naopapa

木ならではの温かみとやさしさを感じられる、木製のちょうちんの作り方を紹介します。

今回は、100円均一などで売られているアイススティックを使用します。

作りたいイメージに合わせて絵の具などで色を塗り、乾かしておきましょう。

まず、グルーガンでアイススティックを平面の星の形になるように貼っていきます。

星の形を何個か作ったら、あとはそれを一つずつ重ねながらグルーガンで固定していきます。

最後にリボンで持ち手を作ったり、ビーズや折り紙などで装飾をしたりすれば完成です。

難しそうに見えて意外と簡単に作れるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

【画用紙】大きめの提灯

(紙で作る)夏祭りの飾り・秋祭りの飾り 画用紙で作る!提灯の作り方【DIY】(paper craft)festival decoration paper lantern
【画用紙】大きめの提灯

お祭りの主役は何だと思いますか?

金魚すくい?わたアメ?射的?もちろん主役級となればそのような屋台が思い浮かぶのですが、そんなお祭りを盛り上げてくれるのが暗闇にほのと光をともす提灯。

画用紙で大きな提灯を作ってお祭りを盛り上げてみましょう!

ベースは好きな色プラス黒色で作ります。

金具やプラスチック板も使わないので小さなお子さんでも作れそうです。

ハウトゥー動画を見ながら作るのではなく、一度通して見て手順を覚えてから作るとスムーズこ作れますよ。

きれいに仕上げるコツは紙を均等に切ることです。

色とりどりの提灯でお祭りを盛り上げてくださいね!

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(11〜20)

【フェルト】ミニオン提灯

【100均DIY】フェルトで手作りミニオンちょうちん/felt Ianthan
【フェルト】ミニオン提灯

フェルトで作るミニオンのちょうちん!

とてもかわいいですよね。

こちらは、裁縫が苦手な方でも挑戦していただけるアイデアです。

黄色と青色のフェルトから、円形のパーツをそれぞれ4枚ずつ切り出します。

それらを全て半分にカットし、直線部分の半分にグルーガンをつけ、半分に折って接着してください。

全て同様に接着したら、黄色と青色のパーツを一つずつ、二つで1セットにし、それぞれの折り目部分にグルーガンをつけて貼り合わせましょう。

あとは、これらを重ねて接着してボール状にし、目やゴーグル、ちょうちんの持ち手部分を付けたらできあがりです!

【画用紙】壁面飾りにぴったり!立体提灯

画用紙で簡単に作れる「ちょうちん」の作り方をご紹介します。

立体的な作品で、壁紙に飾ったときにダイナミックに見えるのでオススメですよ。

画用紙は、白色とお好みの色をそれぞれ2枚ずつ、ちょうちんの形に切りましょう。

半分に折り曲げたら、折り線に両面テープを貼り付けます。

1枚は、貼らずに土台として使います。

ポイントは、貼ったテープの端に跡をつけて折り曲がりやすくすること。

白色と交互になるように貼り付け、上下に黒の四角を貼ったら完成です!

【フェルト】ディズニー提灯

【切って貼るだけ】フェルトで作るディズニー風提灯(ちょうちん)/100均DIY/夏祭り/felt lantern
【フェルト】ディズニー提灯

子供から大人まで大人気のディズニーのキャラクターたち。

ディズニーのキャラクターをイメージしたフェルトの提灯を作ってみましょう。

ミッキーマウスなら赤色と黒色、ドナルドダックなら白色と水色といった色で、ディズニーのキャラクターを提灯で表現しますよ。

もちろん、お好みのアニメや物語の登場人物が連想される色で作っても大丈夫です。

いろいろな作品が作れて楽しめそうですね。

フェルトを円状にカットし、さらに半分にカットして半分に折った形にします。

半分に折った際に、グルーで接着して固定します。

2色の色違いのパーツ同士を組み合わせて、半円状になるように固定してください。

半円状に固定されたパーツを貼り合わせて、丸い提灯のようにしましょう。

装飾や持ち手を付けて完成です。

フェルトを使っているので、やさしい雰囲気が伝わってくる作品ですね。

【画用紙】中国ふうの紙提灯

【画用紙】中国風紙提灯ちょうちんの作り方|How to make Chinese paper lantern|AyaWangPaper
【画用紙】中国ふうの紙提灯

中国の提灯といえば、赤い提灯のイメージがありますよね。

日本の提灯は中国から伝わってきた説があり、伝わってきたときから赤色だったそうですよ。

日本でもよく見る赤提灯を、画用紙で作ってみましょう。

赤い画用紙に切り込みを入れ、金色の画用紙で装飾していきます。

もう1枚の赤い画用紙に、切り込みを入れた画用紙が盛り上がるように張り付けてください。

2枚の赤い画用紙を提灯の形になるように、円状にして接着します。

これだけでもすてきな提灯ですが、上部にヒモを付けるとつるせる本格的な仕上がりに。

100円ショップなどを利用すると準備も楽なので、ぜひ作ってみてくださいね。