RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!

夏のお祭り飾りとして大定番の提灯。

暗闇を照らしてくれる提灯は、お祭り気分を盛り上げてくれると同時に、癒やしも与えてくれる存在ですよね。

そこでこの記事では、提灯の手作りアイデアを紹介します。

夏祭り用の提灯を中心に、桜提灯や盆提灯、ハロウィン向けの提灯のアイデアも集めました。

夏祭りやおうち縁日で提灯を手作りしたい方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

画用紙や廃材を使ったアイデアが多いので、子供たちの夏の工作アイデアとしてもオススメですよ!

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(11〜20)

【画用紙】折りたためる提灯

【画用紙・ペーパークラフト】モールをつけたまま折りたためる画用紙提灯2020
【画用紙】折りたためる提灯

工作は、作った後も自宅や部屋に持ち帰って飾る楽しみがあります。

すてきな作品でも大きすぎたり、壊れやすいものだと持ち帰るのも大変ですよね。

作った後でも、きれいにたためて再び同じ形に戻せる作品だと便利だと思いませんか。

そこで、作った後も折りたためる提灯をご紹介します。

内側になる画用紙の寸法を測り、六角形を作ります。

外側になる画用紙も、寸法を測り6等分に切り込みを入れましょう。

外側の画用紙の、下の部分は接着せずに、内側と外側の画用紙を貼り合わせるのがポイントです。

こうすることで、完成後に折りたためるようになりますよ。

提灯の上部にモールを付けて完成です。

モールを付けたままでも折りたためます。

牛乳パック提灯

【ちょうちん製作】 保育で使える牛乳パックを使った簡単な作り方(対象年齢・5歳児)
牛乳パック提灯

SDG’Sやエコロジーとお祭りを合体させたようなイベントなら、牛乳パック提灯もオススメです。

材料費も特にかからず、またほぼ牛乳パックだけで作れますので地球にもやさしいです。

用意する物は牛乳パック、1リットルのものがいいですね。

あとは油性マーカーとひもだけでしょうか。

作業工程といっても短冊状に切り目を入れるだけですからとっても簡単。

ただし牛乳パックは厚みがあるので切るのにはちょっと力が要るかも。

真ん中部分にLEDライトを置けば夜にも使えます。

高齢者の施設や学校、いろいろな所で重宝しそうな牛乳パック提灯です。

【画用紙】中国ふうの紙提灯

【画用紙】中国風紙提灯ちょうちんの作り方|How to make Chinese paper lantern|AyaWangPaper
【画用紙】中国ふうの紙提灯

中国の提灯といえば、赤い提灯のイメージがありますよね。

日本の提灯は中国から伝わってきた説があり、伝わってきたときから赤色だったそうですよ。

日本でもよく見る赤提灯を、画用紙で作ってみましょう。

赤い画用紙に切り込みを入れ、金色の画用紙で装飾していきます。

もう1枚の赤い画用紙に、切り込みを入れた画用紙が盛り上がるように張り付けてください。

2枚の赤い画用紙を提灯の形になるように、円状にして接着します。

これだけでもすてきな提灯ですが、上部にヒモを付けるとつるせる本格的な仕上がりに。

100円ショップなどを利用すると準備も楽なので、ぜひ作ってみてくださいね。

【画用紙】にじみ絵の提灯

【制作】夏にぴったり!提灯の作り方【保育園/幼稚園】
【画用紙】にじみ絵の提灯

暑い夏に、涼しさも感じられるにじみ絵の提灯です。

にじみ絵は、通常は絵の具を使用することが多い作品ですが、水性ペンを利用するとお手軽にできますよ。

半紙のザラザラの面に、水性ペンでお好みの絵を描いていきましょう。

水色や青色が入った絵なら、涼しさを感じる絵になりそうですね。

描いた絵を霧吹きに入れた水でぬらすと、にじみ絵が完成です。

乾いたら、画用紙や厚紙に貼って、お好みの提灯の形を作ります。

提灯のように丸い形以外にも長方形にして、とうろうふうにしてもすてきですよ。

紙コップ提灯

【保育園・幼稚園】紙コップで作れるかわいい七夕飾りの製作アイデアまとめ
紙コップ提灯

幼稚園や小学校のイベントなどで作るならこの紙コップ提灯がオススメ。

自由にカスタマイズできる部分が多く、接着部分はホチキスも利用できるので作業時間の短縮にも適しています。

難解な工程もないのでメインとなるイベントにもぴったりですよ。

簡単な作り方は次の通り。

1、紙コップに切り目を入れます、タコの足をイメージ。

2、好きなようにデコレーションします。

3、できあがったものを2つホチキスでくっつけます。

4、形を整えてひもを通せば完成です。

キラキラテープ、モール、貝殻やビーズなどデコレーション素材をたくさん用意して楽しんでくださいね。

【画用紙】桜ちょうちん

大ヒットアニメ『鬼滅の刃』の背景にも出てきそうなすてきな提灯をご紹介。

大正ロマンあふれるガスライトのようにも見え、お祭りの雰囲気を抜群に高めてくれますよ。

何といってもこの提灯はその色の組み合わせが大事。

ピンクはピンクでも、少し黒色の混ざったような落ち着いたピンク、その画用紙をベースに紫色と白色で提灯を作ります。

少々失敗してもこの色の取り合わせならOKです!

細かな作業とはなりますが、枝垂れ桜を付け足せば壁紙の域を越えるほどおしゃれな飾りに。

提灯は立体的に飾ってもいいですね。

提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!(21〜30)

スイカ提灯

七夕飾り ちょうちんの作り方を紹介!スイカの提灯を画用紙で作りました!7月8月の夏祭りなどの飾りに作ってみては?【つくるモン】
スイカ提灯

夏らしさあふれるスイカのちょうちんの作り方を紹介します。

まず、縦10cm横17cmにカットした赤い画用紙にマジックでスイカの種を描きます。

1cm幅になるように、上下をそれぞれ折りましょう。

次に、縦16cm横10cmにカットした緑の画用紙を2cm幅ずつ切り込みを入れます。

上下1cm分は切り込みを入れず残しておきましょう。

2cm幅に合わせてスイカの模様を描きます。

最後に、赤い画用紙の上に緑の画用紙を重ねてボンドで上下を貼り、くるりと丸めてしっかりと固定し、上下に帯と持ち手を貼り付ければ完成です。