【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集
寒い季節だからこそ、おうち時間を楽しく過ごしたいですよね。
手作りの冬飾りで、お部屋をあたたかみのある空間に変えてみませんか?
クリスマスツリーや雪だるま、お正月飾りなど、身近な材料で驚くほどステキな冬の飾りが作れますよ!
この記事では、お子さんと一緒に取り組めるものから、大人の趣味としても楽しめる本格的なものまで、冬の季節を彩る手作り飾りのアイデアを紹介します。
季節の移り変わりを感じながら、暮らしに温もりを与えてくれる冬の手作り飾りを、ぜひ作ってみてくださいね!
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- クリスマスの手作りスノードーム
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- どんぐりで作ろう!かわいいクリスマス工作のアイデア。
【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(11〜20)
雪うさぎの壁飾り

冬の季節にぴったりな雪うさぎの壁飾りの作り方を紹介します。
折り紙を4分の1の大きさに折り、そのかたちをだ円にカットします。
パーツを画用紙に貼り付け、さらにその周りを再度カットし、のりでしっかりと貼り付けましょう。
仕上げに手芸用の綿を使って、雪のような効果を加えるのがポイントです。
緑色の画用紙とデコレーションパーツで、うさぎの目や耳を作り、飾り付けます。
最後に、壁飾りの上部に穴を開けてリボンを通せば完成です。
画用紙の周りに雪のイラストや小物を追加すると、さらに冬らしい雰囲気が演出できますよ。
貼れるキラキラオーナメントNEW!
@rima_asobi♬ Christmas standard song – 3KTrack
接着剤とラメやスパンコールを使って、窓に貼れるキラキラオーナメントを作りましょう。
道具として、白いコピー用紙、クリアファイル、ペンを使います。
まず、コピー用紙にオーナメントの絵を描きます。
それをクリアファイルに挟み、オーナメントの形に合わせて接着剤を塗りましょう。
線の上だけじゃなく、絵の内側も塗ってくださいね。
接着剤の上からラメやスパンコールでお好きに模様をつけ、しっかり乾かせばオーナメントのできあがり。
シールのようになっているので、貼るのもはがすのも簡単ですよ!
めで鯛飾りNEW!

おしゃれでめでたい!
鯛をモチーフにした飾りを作りましょう。
赤い画用紙で胴体となる円形パーツ1つと、しずく型の小さい口パーツを2つ、画用紙と同色の柄折り紙で胸びれ、背びれ、尾びれを1つずつ作ります。
円形パーツに尾びれを貼ったら、ウロコになる部分に大きさの異なる丸シールを貼っていきましょう。
立体感が出るグラデーションシールがオススメですよ。
ウロコが貼れたら背びれを付け、ラインストーンでエラを表現してくださいね。
胸びれを貼り、白と黒の丸シールで目をつけます。
最後に口を付け、土台に鯛を接着したら完成ですよ。
サンキャッチャーにもなるツリーガーランドNEW!

クリアファイルに黒いマーカーを使ってツリーの形を描き、ツリーの内側に透明感ある花のシールを貼っていきます。
どのように貼るかは自由ですが、全体を埋めるように貼ってくださいね。
シールが貼れたらツリーの形にカットします。
このとき、黒い線が残らないようにカットしてください。
ガーランドに仕上げたいので、色違いでいくつか作って、クリップでヒモにつるしましょう。
形や使うシールはお好きなもので大丈夫です。
ただ透明シールを使えば、窓際につるした時にサンキャッチャーとしても使えます。
ツリー型のアドベントカレンダーNEW!

アドベントカレンダーは、クリスマスを心待ちにしている子供たちにとって楽しいアイテム!
さまざまなタイプの商品が販売されていますが、その多くが12月1日〜25日までの間、小さなお菓子やプレゼントを楽しみながらクリスマスまでの日を過ごすというもの。
このアイデアでは、紙コップと3つの箱にお菓子を入れてフタをして、それをツリーの形にする事でクリスマスの壁面飾りとしても活用していますね。
フタは薄いフラワーペーパーになっていて、少し強くたたけば簡単にやぶれる仕組み。
紙コップ一つひとつにお好きな日付シールを貼ってぜひ作ってみてください。
テープ芯で作るふわふわリースNEW!

お部屋にちょっとした冬の飾りがほしい時にぴったりのアイデアです。
テープの芯に強力布用両面テープを貼ったら、太めの毛糸を中心に一周ぐるりと貼ります。
その上からもう一度両面テープを貼り、次はふわふわした毛足の長い毛糸を巻き付け全体をおおいましょう。
何度が重ねて巻いて厚みを出したら、リースの土台の完成です。
キラキラポンポンやリボンなどのお好きなパーツをバランスよく接着し、つるす用のヒモを結んで仕上げましょう。
リースの内側にお好きなキャラクターの人形を飾ってもかわいいですよ。
【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(21〜30)
ポンポントムテNEW!

北欧の妖精として知られるトムテを毛糸で作るアイデアです。
まずは白い毛糸で、トムテの顔となる小さなポンポンを作っていきますよ。
ポンポンメーカーに毛糸を巻きつけ、輪になった部分をハサミでカット。
中央をタコ糸で結び、形を整えるだけですので簡単ですね。
白いポンポンができたら、次は帽子を作ります。
トイレットペーパーの芯を1センチくらいの幅で輪切りしてください。
輪の大きさが帽子のサイズになるので、白いポンポンに被せるのにちょうど良いサイズに調整してくださいね。
トイレットペーパーの芯の輪に、二つ折りした長めの毛糸をくぐらせ、折り目になっている部分に反対側の端を通して輪に固定します。
これを一周ぐるりとして、先を束ねて帽子にしますよ。
最後にコットンボールで鼻を付け、帽子を星のパーツで飾ってください。