RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ

キリッとした空気から感じる冬の気配。

その冷たい空気に触れると、温かいものが飲みたくなったり、年末年始はどう過ごそうか思いをはせたり……。

人によっては「そうだ、お部屋の中で冬を感じよう!」なんて思いつくこともあるかもしれませんね。

本記事では、室内で過ごす時間が増える冬に作りたい、手作りの冬飾りをご紹介していきます。

クリスマスやお正月にピッタリの作品を手作りしながら、この冬を楽しく過ごしてくださいね!

【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ(1〜20)

まつぼっくり飾り

(紙で作る)秋の飾り・冬の飾り 松ぼっくりの飾りの作り方【DIY】(paper craft)pinecone decoration
まつぼっくり飾り

秋冬のモチーフである松ぼっくりを、なんと紙で作ってみましょう!

オブジェとして、リースやツリーの飾りになど、クリスマスやお正月にぴったりですよね。

まず、正方形にカットした色画用紙を折りたたんでハサミを入れ、松ぼっくりのカサの部分を作ります。

カサの数の異なるパーツを数種類作らなければならないので、根気がいるかもしれませんね!

竹串にそれぞれのパーツを通し、接着剤で固定。

お好みでアクリル絵の具などで色を付けてもかわいいです!

最後に竹串をカットしたら完成。

冬のイベントごとにカラーを変えて楽しめますね。

タオルで雪だるま

タオル雪だるまの作り方⛄️snowman
タオルで雪だるま

白いタオルをベースにして作る、柔らかくてかわいらしい雪だるまのマスコットです。

まずはタオルを筒状に丸め、真ん中にマフラーのようにリボンを結ぶことで2段に積み上がっているような雪だるまの土台を作ります。

あとは帽子や表情などのパーツを取り付けていくだけ、帽子は靴下をカットしてポンポンを取り付ける形がわかりやすそうですね。

帽子にどのような色をチョイスするのか、どのような飾りを使って表情を作っていくのかという部分でオリジナリティを出していきましょう。

筒を土台にしているので立たせられることも大切なポイントで、より安定するように丸くカットした厚紙を貼る付けるのもよさそうですね。

モールのクリスマスリース

【100均DIY 】モールで作るクリスマスリース christmaswreath
モールのクリスマスリース

モールで作る小さなクリスマスリース、柔らかくかわいらしい見た目が魅力ですね。

鉛筆などの棒にリースを巻きつけて短いパーツを作っていき、そこに芯となるモールをとおしてパーツを連結させていきます。

あとは連結させたパーツのつなぎ目が見えないように円形に整えればリースの土台の完成です。

端っこにひもをつけモールを結んだらライトストーンなどを貼り付けて装飾、飾りをどのように配置するかでオリジナリティを出していきましょう。

モールツリーとポンポン雪だるま

【100均DIY】モールツリーとポンポン雪だるまの作り方 🎄⛄️christmastree&snowman
モールツリーとポンポン雪だるま

モールで作ったツリーとポンポンの雪だるまという、冬の楽しさを強く感じさせるマスコットです。

画用紙を円形にカット、ハサミを入れて丸めてツリーの形に整え、土台の画用紙が見えないようにモールを貼り付ければツリーの土台は完成です。

あとはビーズなどを自由に貼り付けていき、華やかなツリーに仕上げていきます。

雪だるまの手順はシンプルで、ポンポンボールの形を整えて二段に重ねて貼り付け、毛糸を使ってマフラーや表情などを加えれば完成です。

ツリーの横に立たせられるように、底には厚紙を貼り付けておきましょう。

ツリーと雪だるまのどちらを目立たせるのかによって大きさのバランスを考えて作っていくのがオススメですよ。

折り紙で作る雪の結晶

【簡単✨折り紙】雪の結晶の作り方❄️壁面飾り【クリスマス飾り🎅】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft
折り紙で作る雪の結晶

冬らしいモチーフだけれど、繊細でかわいらしい模様を眺めているとほっこりする雪の結晶。

折り紙を折りたたんで下絵を描き、それに沿ってハサミでカットすれば、左右対称の美しい模様が完成します。

ハサミを入れているときはどんな模様になるかドキドキですが、開いた瞬間、ドキドキは感動に変わります。

大人も子供も楽しめる折り紙の雪の結晶づくりで家族団らんを楽しみつつ、お部屋を幻想的な景色で彩ってみてはいかがでしょうか?