【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集
寒い季節だからこそ、おうち時間を楽しく過ごしたいですよね。
手作りの冬飾りで、お部屋をあたたかみのある空間に変えてみませんか?
クリスマスツリーや雪だるま、お正月飾りなど、身近な材料で驚くほどステキな冬の飾りが作れますよ!
この記事では、お子さんと一緒に取り組めるものから、大人の趣味としても楽しめる本格的なものまで、冬の季節を彩る手作り飾りのアイデアを紹介します。
季節の移り変わりを感じながら、暮らしに温もりを与えてくれる冬の手作り飾りを、ぜひ作ってみてくださいね!
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- クリスマスの手作りスノードーム
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- どんぐりで作ろう!かわいいクリスマス工作のアイデア。
【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(1〜10)
生リース

生リースは手間もかかりそうで、作るのは難しそうなんて思っていませんか。
実は誰でも簡単に楽しみながら作れて、コスパもよく、なんといってもオシャレ!
リースの土台は100均でも手に入るので、手軽に作れるのもうれしいです。
素材はスギやヒノキの生の葉っぱを用意してくださいね。
リースの土台に、生の葉を水に浸した麻ひもで固定していきましょう。
植物の先端部分だけを使うと立体感がなくなってしまうそうなので、根本の葉も使って動きを出すのがコツ。
最後に松ぼっくりをあしらえば、ナチュラルでボリューム感のあるリースが完成します!
ぜひクリスマス前の準備の参考になさってくださいね。
しめ縄飾り

冬の時期になると店頭にならぶ、100均のシンプルなしめ縄をアレンジしてお正月飾りを作ってみましょう!
100均の材料だけで作れるので、コスパもよく、何より華やかに仕上がるのが魅力です。
稲穂や松、梅などのお正月には欠かせない素材をグルーガンを使って、接着していくだけ!
大ぶりの造花をあしらうことで、豪華にオシャレに見えますね。
基本的にお好きな素材でOKですが、素材を全体に付けずに、空間を意識してあしらったほうがバランスがよく見えると思います。
外国の方やご友人にプレゼントしても喜ばれそう。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ベルのオーナメント

12月の季節飾りやクリスマスツリーに飾るオーナメント、つるし飾りにオススメのベルを折り紙で作ってみませんか。
お子さんと作る工作にもぴったりなので、寒い冬のおうち時間にぜひチャレンジしてみてくださいね。
黄色い折り紙を四角く折ってカットしたものに下書きをし、ベルのパーツを作ります。
パーツを何枚か作ってそれぞれを貼り合わせることで、立体感のあるベル部分の完成!
さらに、細長くカットした緑の折り紙で枠を、同じく赤い折り紙でリボンを作って組み合わせてください。
ベルにヒモを通せばオーナメントにもなりますね!
【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(11〜20)
モールのクリスマスリース

モールで作る小さなクリスマスリース、柔らかくかわいらしい見た目が魅力ですね。
鉛筆などの棒にリースを巻きつけて短いパーツを作っていき、そこに芯となるモールをとおしてパーツを連結させていきます。
あとは連結させたパーツのつなぎ目が見えないように円形に整えればリースの土台の完成です。
端っこにひもをつけモールを結んだらライトストーンなどを貼り付けて装飾、飾りをどのように配置するかでオリジナリティを出していきましょう。
まつぼっくり飾り

秋冬のモチーフである松ぼっくりを、なんと紙で作ってみましょう!
オブジェとして、リースやツリーの飾りになど、クリスマスやお正月にぴったりですよね。
まず、正方形にカットした色画用紙を折りたたんでハサミを入れ、松ぼっくりのカサの部分を作ります。
カサの数の異なるパーツを数種類作らなければならないので、根気がいるかもしれませんね!
竹串にそれぞれのパーツを通し、接着剤で固定。
お好みでアクリル絵の具などで色を付けてもかわいいです!
最後に竹串をカットしたら完成。
冬のイベントごとにカラーを変えて楽しめますね。
レジンで雪の結晶

型を使わず直接描いて作る、レジンの雪の結晶です。
レジン用のシリコンマットに雪の結晶の型紙を挟みます。
細い線が描けるノズルを使って型紙に合わせてレジンで描き、UVライトを当てて硬化させればできあがり!
ひもなどを通す穴を開け、ツリーのオーナメントやキーホルダーにするのもオススメです。
お好みでラメを重ねたりしても冬らしくてすてきですね。
レジンを冷蔵庫で冷やしておくと粘度が高まり細い線が描きやすくなるので、試してみてください。
雪うさぎの壁飾り

冬の季節にぴったりな雪うさぎの壁飾りの作り方を紹介します。
折り紙を4分の1の大きさに折り、そのかたちをだ円にカットします。
パーツを画用紙に貼り付け、さらにその周りを再度カットし、のりでしっかりと貼り付けましょう。
仕上げに手芸用の綿を使って、雪のような効果を加えるのがポイントです。
緑色の画用紙とデコレーションパーツで、うさぎの目や耳を作り、飾り付けます。
最後に、壁飾りの上部に穴を開けてリボンを通せば完成です。
画用紙の周りに雪のイラストや小物を追加すると、さらに冬らしい雰囲気が演出できますよ。