RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集

寒い季節だからこそ、おうち時間を楽しく過ごしたいですよね。

手作りの冬飾りで、お部屋をあたたかみのある空間に変えてみませんか?

クリスマスツリーや雪だるま、お正月飾りなど、身近な材料で驚くほどステキな冬の飾りが作れますよ!

この記事では、お子さんと一緒に取り組めるものから、大人の趣味としても楽しめる本格的なものまで、冬の季節を彩る手作り飾りのアイデアを紹介します。

季節の移り変わりを感じながら、暮らしに温もりを与えてくれる冬の手作り飾りを、ぜひ作ってみてくださいね!

【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(21〜30)

トイレットペーパーの芯でサンタ

【クリスマス100均DIY】トイレットペーパーの芯で作るサンタクロース
トイレットペーパーの芯でサンタ

小さなお子さんと一緒になって冬気分を満喫!

トイレットペーパーの芯を使ってサンタさんを作ってみましょう!

フェルトを巻きつけて顔や服を表現、目には黒いビーズを、頭には別で作ったさんかく帽子を。

最後にふわっふわな綿を使ってヒゲをつけちゃいます!

愛らしい見た目なので自然と笑顔になるかもですね。

この作り方を参考にすれば、例えばもっと大きめな空き缶なんかでも出来そう。

ぜひご自分なりのサンタさんを仕上げてくださいね!

厚紙で椿の花

(100均)冬の飾り 紙で作る!椿の花の作り方【DIY】Winter decoration Make with paper! Camellia flower
厚紙で椿の花

冬の訪れを感じさせるつばきの花を画用紙で作ってみましょう!

定規に巻き付けた糸の束の中心を縛り、輪っかをカットしてつばきの花粉部分を作って軸となる針金の先端に付けます。

小さな円にカットした画用紙5枚に切れ込みを入れて細い棒などを使って軽くカーブをつけ、花粉部分がついた針金に接着剤で貼り付けていきます。

葉っぱ型に切った紙を貼った針金を花のついた針金と合わせ、軸をマスキングテープなどで巻いて固定すれば、冬を代表する花のつばきの完成です!

【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集(31〜40)

折り紙鏡餅

鏡餅 折り紙で立体的に作る作り方を紹介!正月の飾り、1月や冬の飾りに施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾る用で作ってみてはいかが?【つくるモン】
折り紙鏡餅

お正月飾りにオススメの折り紙鏡餅です!

大きな鏡餅は場所をとって邪魔ですが、折り紙なら軽く、ちょっとしたスペースに気軽に飾って楽しめますよ。

白い折り紙を四角く折って下書きをし、カットしたものを数枚作ります。

それぞれのパーツを貼り付けて開くと立体的な餅部分が完成。

さらにサイズ違いで、餅とみかんも同じ要領で作りましょう。

そのまま飾っても、台の上に赤い紙を敷いたり、サカキを緑色の紙で作って飾ってもOK!

地方によっても飾り方に違いがあると思いますので、お好みでアレンジして楽しんでみてください。

靴下雪だるま

【DIY】靴下でできる☆冬の飾りを作ろう*雪だるま*スリーブ*クリスマス*リメイク
靴下雪だるま

いらなくなった靴下をかわいい雪だるまにリメイクしてみませんか?

靴下を半分にカットして裏返し、足首部分を縛って再度表に返します。

丸みが出るよう中に余った布などを詰め、中央を輪ゴムで縛ってくびれを作り、開いている口部分も輪ゴムで縛れば雪だるまのベースの完成です!

ビーズやボダン、リボンで目や飾りをつけ、最後に靴下の先端部分を被せれば、ニット帽をかぶった靴下雪だるまができあがります。

ただ捨ててしまうのではなく、冬限定の小物に大変身させて楽しむという考え方もすてきですよね。

障子紙で作る雪だるまランプシェード

雪だるまランプシェードの作り方⛄️snowman
障子紙で作る雪だるまランプシェード

障子紙で作った雪だるまの形のマスコット、光をとおす薄い仕上がりでランプシェードとしても使えますね。

風船に細かくちぎった障子紙を貼り付けていき、接着剤が乾いてから風船を取り外せば丸い形に仕上がるという手順ですね。

底にはランプが入れられる程度の穴をあけつつ、ふたつの丸を組み合わせて、毛糸などを使って装飾を加えれば完成です。

装飾は内側からの光をさえぎらないように小さめに作ることを意識しましょう。

光をいかして透明なフィルムで飾り付けていくのもおもしろそうですね。

お飾りベースで作るお正月リース

【100均造花】おしゃれなベースで簡単に作るお正月飾り/モダンな紫のお花で楽しく手作り
お飾りベースで作るお正月リース

正月をイメージさせる華やかなリースを、円形のベースに造花を取り付けて作っていきます。

空白を意識しながらそれぞれの飾りを配置していくことで、飾りだけでなくベースの模様もしっかりと見せている内容ですね。

お正月をお祝いする文字が描かれた飾り、季節を感じさせる造花など、自分なりのチョイスでベースを立体的に飾り付けていきましょう。

花や植物をしっかりと目立たせるような色のチョイス、枝が見えないような配置のバランスが重要なポイントです。

ポンポン鏡餅

【100均DIY】ポンポン鏡餅の作り方
ポンポン鏡餅

ポンポンを積み上げるようにして作る、柔らかい見た目がかわいらしい鏡餅のマスコットです。

ふわふわボールのキットを使えばポンポンは手軽に作れるので、大きさや形をしっかりと整えることを意識しましょう。

お餅の白い球体は軽く力を加えてだ円形に、みかんのパーツは球体のままで積み上げるようにして貼り付けていきます。

最後に紅白のひもやみかんの葉を取り付ければ完成、立たせられるように丸くカットしたフェルトをそこに貼り付けるのもオススメですよ。