声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
近年ハイトーンボイスの男性アーティストがたくさん増えてきました。
もともと声が高い人もいれば、ミックスボイスやベルディングボイスなどの発声法を駆使して、高い声を出しているアーティストもたくさんいます。
今回はそんな声が高い人におすすめのカラオケソングを多数紹介していきます!
声が高い男性にももちろんおすすめですが、高音域の曲を歌えるようになりたい!
ミックスボイスを練習したい!
という方にも練習曲としてぜひおすすめです!
紹介する楽曲を参考に、カラオケで気持ちよくハイトーンボイスで熱唱してみてはいかがでしょうか?
声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング(11〜20)
さよーならまたいつか!米津玄師

大ヒットを記録した米津玄師さんの名曲『さよーならまたいつか!』。
低音ボイスに定評のある米津玄師さんですが、高音パートも得意としています。
そんな米津玄師さんの高音を強調した作品が、本作です。
ややグルーヴィーでダウナーな印象のある本作ですが、サビの中盤ではファルセットが登場します。
高いファルセットではなく、ピッチコントロールが難しい低いファルセットが続くので、歌いこなすには十分に喉が開いている必要があります。
ぜひレパートリーに加えて、挑戦してみてください。
夢幻MY FIRST STORY × HYDE

MY FIRST STORYとL’Arc~en~Cielでおなじみ、HYDEさんによる楽曲『夢幻』。
人気アニメ『鬼滅の刃』のテーマソングとして全国的なヒットを記録しました。
そんな本作はめちゃくちゃに高いパートが登場するわけではありません。
しかし、全体を通して高音が続くので、高音パートを歌い切る持久力が求められます。
Hiroさんのように薄く繊細に高音を歌ったり、HYDEさんのように厚みのある高音を歌ってみたり、2つの歌い方でぜひ自身の高音域をアピールしてみてください!
ホムンクルスVaundy

幅広く、そしてハイセンスな音楽性で人気を集めているシンガーソングライター、Vaundyさん。
最近、新曲をリリースして話題を集めていますよね。
そんなVaundyさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ホムンクルス』。
めちゃくちゃに高音というわけではありませんが、いくつかの部分でミックスボイスが登場します。
声が高い男性は薄く聞こえてしまいがちなので、しっかりと倍音で発声するように心がけましょう。
スピードGRe4N BOYZ

以前よりもハードな音楽性も垣間見えるようになってきたGRe4N BOYZ。
もともとGReeeeNという名義で活動していたグループで、多くの名曲を残してきました。
そんな彼らの新曲であるこちらの『スピード』は、GReeeeNらしさを残しつつも、ややキレのある音楽性が特徴です。
彼らの特徴として高音ボーカルがありますが、本作はそういった要素に加えて、かっこよさというのも見事に表現されています。
GReeeeN時代に高音パートが好きだった方は、ぜひチェックしてみてください。
新しい恋人達にback number

back numberというと、高音系ボーカルのイメージを持っている方はそこまで多くないと思います。
確かに、めちゃくちゃに高いパートが登場する楽曲などは少ないのですが、back numberの楽曲は基本的にそこそこの高音が続く構成が特徴です。
こちらの『新しい恋人達に』はそんなback numberのなかでも、特に高音が強調された作品です。
ファルセットが登場するのはもちろんのこと、ミックスボイス手前くらいの高さでロングトーンを歌わなければいけないので、聴いている以上にハードな1曲と言えるでしょう。
SharonOfficial髭男dism

Official髭男dismの新曲『Sharon』。
まさにヒゲダンスタイルな、キャッチーでありながらも胸に響くエモーショナルなリリックと音楽性が特徴です。
そんな本作は、声の高い男性にぜひ歌ってほしい楽曲。
彼らの楽曲はどれも高難易度なもので、本作も例に漏れず難易度の高いパートがいくつも存在します。
高音部分も多いのですが、そういった部分はむしろ声の高い男性にとってはアドバンテージと言えるでしょう。
ミックスボイスに近いパートも多いので、大きい声で高音を出したいという方にオススメです。
声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング(21〜30)
絵画大森元貴

Mrs.GREEN APPLEのボーカリストとして知られる大森元貴さん。
最近になって、ソロ活動にも精力を出しており、J-POPシーンから注目を浴びています。
本作はMrs.GREEN APPLEのときとは違い、トレンドに合わせたややR&B調の曲調に仕上げられています。
全体を通してファルセットが非常に多く登場し、低音域もしっかりと登場するので、かなりの音域の広さをほこっているのが特徴です。
ぜひチェックしてみてください。