RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

広島県に伝わる民謡の特集です。

民謡はその土地に住む人たちの生活の営みから誕生し、今日まで受け継がれてきたものです。

特に広島県の民謡は本特集で調べてわかったことですが、他府県と比べると極めて多くの『音頭』と名の付く民謡が存在しており、盆踊りの映像などもたくさん見つけることができます。

きっと昔から広島県の人たちは地域伝承を歌や祭りで親しまれて楽しく歌い踊られてきたのかもしれません。

この記事では、広島県に昔から伝わる民謡をご紹介します。

民謡を聞きながら受け継がれている『音頭』というものに込められた意味を読み解いてもおもしろいですよね。

広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

アイヤ節

江戸時代の中期に北前船が伝えたというハイヤ系の歌や踊りにを元にし、ともで独特に創作したのが「アイヤ節」です。

お祝い事などのめでたい時に元気よく三味線などで演奏をし、歌を唄いにぎやかに踊られます。

現在は鞆の浦アイヤ節保存会によって歌い継がれています。

坂町音頭

おもしろ 達人 B&G 郷土芸能部門 広島県坂町「坂町音頭」
坂町音頭

広島県安芸郡坂町の町民であれば誰しも耳にする「坂町音頭」。

平成22年8月に坂町制せこう60周年を記念して、坂町の風景をよみ込んだ情景美澄れる歌と、軽やかでうつくしい振付の踊りで表現する音頭です。

見ていてとても元気をもらえます。

新庄のはやし田

田の神様であるサンバイが打つと言われる竹の打楽器ササラのリズムにあわせ、笛や太鼓、そしててうちしょうを鳴らしながら早乙女が田植えをする伝統芸能です。

新庄のはやし田は国歌謡研究する上でとても貴重な資料と評価を受けており、国の重要無形みんぞく文化財に指定されています。

ひふみよ

ひふみよ よものけしきを
ひふみよ

広島に伝わるわらべうた。

数人で手をつがない輪をつくって鬼を一人決めて始める遊び歌になっており、ひふみよの掛け声から歌い始めておわりのフレーズと同時にすばやく二人組になり、ペアになれなかった人が次の鬼になるという内容。

人が多いほど楽しくできる歌遊びです。

広島よいとこ

広島よいとこ   赤坂小梅
広島よいとこ

明るいメロディと賑やかなはやし言葉で昔ながらな民謡ソングですが、広島原爆から6年目にして作られたというこの民謡はどことなく哀愁ある歌詞が特徴的です。

街や人々たちの復興への希望としての応援歌として心に響く唄です。

臼挽き唄

臼挽き唄 by 清野明子
臼挽き唄

この歌はそのタイトルの通りに石臼で米、麦、そばを粉にひく仕事のときに歌われる唄です。

当時作業者の多くは徹夜の仕事であり、小さい臼は1人でひき1人で歌い、大きい臼は数人でひき数人で歌ったそうです。

数人の場合にはお互いに即興で痴話ふうの内容を作ってかけあいで歌ったと言います。

福山とんど音頭

2016 福の山音頭 福山とんど祭り
福山とんど音頭

福山のとんどとは、もともと近郊のお正月行事として広くおこなわれており、水野勝成の福山築城に伴って整備されたのに始まると言われています。

特に年配の人たちによって宴会などのあとにはやし音頭を歌って納める習慣があり、そこで歌われていた内容が今日に歌い継がれているものでもあります。