【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
北海道の大地に響き渡る民謡や童謡には、厳しい自然と向き合ってきた人々の暮らしや喜び、祈りが込められています。
『江差追分』や『ソーラン節』をはじめとする伝統音楽は、世代をこえて歌い継がれ、今なお多くの人の心に深く根付いています。
本記事では、民謡や童謡、わらべうたなど、北海道に伝わり今もなお大切に歌われている名曲をご紹介します。
あなたも懐かしい歌声に耳を傾け、北の大地が育んだ音楽の魅力を感じてみませんか?
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 民謡の人気曲ランキング
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(1〜10)
ホーホラホイ節

北国の厳しい海で漁を終えた若者が、恋人の待つ故郷へと急ぐ情景が目に浮かぶような1曲です。
哀愁を帯びた旋律のなかにも、労働歌由来の力強いリズムが脈打ち、聴く者の心を揺さぶります。
この楽曲は、アイヌの哀歌や本州の民謡などさまざまな流れをくんでいる北海道民謡。
児玉笑子さんの歌唱でアルバム『北海道民謡決定盤~その1~』にも収録されています。
遠く離れた故郷や大切な人を思うとき、その寂しさを温かい力に変えてくれるような、不思議な魅力にあふれた作品です。
北海三下がり

函館の民謡家が手がけた、北海道の新民謡です。
長く厳しい冬の寒さでこわばる心を少しでも和らげよう、という作り手の温かい眼差しが感じられます。
この楽曲の軽快な三下がり調は、信州などから伝わる追分節の流れをくんでおり、三味線と尺八の音色がどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
本作を聴くと、北国の雄大な自然や、そこで暮らす人々の息づかいが目に浮かぶようです。
北の大地が育んだ音楽に触れたいとき、心がじんわりと温まる優しい1曲です。
多度志音頭

北海道深川市多度志地区で大切に歌い継がれる、地域への愛情が詰まった音頭歌です。
三味線と太鼓が織りなす軽快なリズムに朗らかな歌声が重なり、祭りのにぎわいが目に浮かびます。
皆で声を合わせる囃子言葉が中心の本作は、作詞を池田力男さん、作曲を寺坂正さんが手がけました。
この曲を耳にすれば、北海道に限らず、故郷の祭りや人々の温かいつながりが思い出されるでしょう。
家族や仲間と集う場で流せば、自然と笑顔と手拍子の輪が広がる、心温まる1曲です。
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(11〜20)
打瀬舟

厳しい北の海と共存する漁師たちの誇りと哀愁が、胸に深く響く民謡です。
北海道遺産にも選定された打瀬船漁の風景が目に浮かぶようで、帆に風を受けて進む船の情景と、そこで生きる人々の心意気が三味線と尺八のもの悲しい音色にのせて歌われています。
情感あふれる歌声に耳を傾ければ、夕暮れの海の寂しさだけでなく、明日への活力をくれるような人間の力強さが感じられます。
故郷の風景に思いをはせたいときに聴くと、北国の厳しくも美しい情景が心に広がるでしょう。
松前追分

信州を発した馬子歌が、北前船に揺られて遠く北海道の地へたどり着いた旅路が目に浮かぶようです。
江戸時代後期、1800年前後に成立したとされ、旅の哀愁や別れの切なさ、港町の情景が、ゆったりとした節回しで歌われます。
もとは労働歌でありながら、遊郭の座敷唄として磨かれ洗練されたという背景も。
だからこそ、哀調を帯びたメロディのなかに、つややかな色気を感じるのかもしれません。
歴史や旅情に思いをはせたいときに聴くと、一層心に響くのではないでしょうか。
浜小屋おけさ

北海道の浜辺に寄せる波音が聴こえてくるような、哀愁に満ちた創作民謡です。
赤い夕陽に染まる鴎島を背景に、今日も帰らぬ主人を待つ女性のやるせない思いが、切々と歌い上げられています。
ゆったりとした「おけさ」節にのせて響く三味線の艶やかな音色と、郷愁を誘う尺八の調べが、主人公の孤独な心象風景を描き出しているかのようです。
この楽曲は昭和期に作られたといわれています。
北国の寂しくも美しい情景に思いをはせたい夜に、じっくりと聴き入りたい1曲です。
群来節

春の訪れとともにニシンの大群が押し寄せる、北の海の勇壮な情景が目に浮かぶ名曲です。
本作は1965年に作詞家の大野恵造さんと作曲家の堀井小二朗さんによって創作されました。
カモメが騒ぎ、荒波が打ちつける厳しい自然を前に、豊漁にわく漁師たちの熱気と生命力が、三味線や太鼓、威勢のよい囃子からひしひしと伝わってきます。
伝統的な作業唄の力強さを残しつつ、誰もが親しめるよう整えられた曲調からは、作り手の深い敬意が感じられるようです。
この曲を聴けば、厳しい冬を越えた人々の喜びと活気が心に満ちてくるでしょう。