【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
北海道の大地に響き渡る民謡や童謡には、厳しい自然と向き合ってきた人々の暮らしや喜び、祈りが込められています。
『江差追分』や『ソーラン節』をはじめとする伝統音楽は、世代をこえて歌い継がれ、今なお多くの人の心に深く根付いています。
本記事では、民謡や童謡、わらべうたなど、北海道に伝わり今もなお大切に歌われている名曲をご紹介します。
あなたも懐かしい歌声に耳を傾け、北の大地が育んだ音楽の魅力を感じてみませんか?
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(21〜30)
ピリカ ピリカ岩崎すず代、児童合唱団

古くからアイヌ地方で歌われてきたわらべうたです。
ピリカとはアイヌ語で「美しい」「良い」という意味があるそうです。
「今日は良い日だ」と幸せを歌っています。
ゆっくりとした可愛い歌で、すぐに耳に残りほっこりとした気分になれます。
北海盆唄三橋美智也

小樽の盆踊り唄です。
ザ・ドリフターズの8時だよ全員集合のテーマソングですっかり馴染んでいたので民謡としてよりテレビの人気曲という感じでした。
しかし三橋さんのこの曲はミリオンセラーだったそうですからこの基盤あってのドリフのヒットともいえます。
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(31〜40)
波声音頭

ニシン場に船を漕ぎだす際に櫂先を揃えさせるために唄ったものだそうです。
Ezo’nは和ポップバンドの三人組で伝統芸能を大切にしつつ、和楽器にピアノやギターを加えてみんなが楽しめる民謡をパワフルに伝えています。
道南盆唄

道南部の盆踊り唄です。
秋田の「鷹ノ巣盆唄」から伝わってきたと言われています。
盆唄らしく踊りの上手な踊り方、音頭の取り方など何となくユーモラスに歌っています。
おしゃべりしないで歌いながら仕事しようとも言っています。
観光旭川音頭北海道民謡

8月に旭川夏まつりで大通りを市民舞踊パレードがあるようです。
一夜泊まりで来たつもりがまた一夜泊まるというほど旭川はいい所、とそんな楽しい歌が流れています。
曲は昭和25年の北海道開発大博覧会のテーマソングとして作られました。
磯浜盆唄大塚文雄

北海道西海岸の寿都岬地域の盆踊り唄です。
もともとは内地の人が開拓に入った時に地固めの唄を持ち込んだものだそうです。
盆踊りの陽気なイメージとはちょっと違ってどこか哀愁を帯びた感じがします。
でも一度はおいでと招いています。
蝦夷富士の唄民謡バンドこまち

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山をたたえた曲です。
北海道西部にある火山です。
洞爺湖や中山峠を周りに置いた美しい風景が想像できます。
美しい山にふさわしく力強くも美しい歌唱と三味線が響きます。
ピアノもよく活かされています。