【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
北海道の大地に響き渡る民謡や童謡には、厳しい自然と向き合ってきた人々の暮らしや喜び、祈りが込められています。
『江差追分』や『ソーラン節』をはじめとする伝統音楽は、世代をこえて歌い継がれ、今なお多くの人の心に深く根付いています。
本記事では、民謡や童謡、わらべうたなど、北海道に伝わり今もなお大切に歌われている名曲をご紹介します。
あなたも懐かしい歌声に耳を傾け、北の大地が育んだ音楽の魅力を感じてみませんか?
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(21〜30)
子供盆おどり唄持田ヨシ子

北海道江別市発祥の子供向けの盆踊り唄です。
盆踊り唄というのがもともと大人のための歌だったことから、子供のために作られて学校教育にも取り入れられたそうです。
シャンコシャンコと馬の鈴の音を歌詞に入れるのも可愛いですね。
南中ソーラン伊藤多喜雄

若さがみなぎっていてソーラン節がこんなにもカッコいいものだと初めて知りました。
民謡歌手の伊藤多喜雄さんがアレンジしたソーラン節を、北海道稚内の中学校の先生と生徒が考案して踊りにしたそうです。
その後全国的に有名になりました。
ソーラン節が「今」に生きています。
蕗まつり音頭横川裕子

釧路市の新民謡です。
毎年6月に音別町で「北のビーナス蕗まつり」というイベントが行われていて、1000人踊りや蕗にちなんだ商品販売や料理、さらには蕗を使った競技など蕗づくしで賑わっているようです。
蕗がメインの祭りって珍しいですね。
道南ナット節民謡畠山会

明治時代の流行歌で北海道を中心に歌われていました。
缶詰工場で働く女工さんの間で歌われていて「ナットナット」という囃子言葉からナット節と呼ばれるようになりました。
内地に帰る男への何となくの恋心が意地らしいです。
清紅の石狩川流れ節清紅せいこう

雄大な大雪山を源流とした石狩川を歌った北海道の新民謡です。
曲を聴いているだけでもその雄大さは伝わってきます。
悠々たる曲調に大雪山、上川盆地、石狩川が乗っかり、自然美いっぱいの風景が表れます。
観光雑誌を見るよりも石狩川を味わえるかもしれません。
いやさか音頭ビクター少年民謡会
ニシン漁が終わって卵を叩き落とす際に歌われていた仕事唄です。
青森の「鰺ヶ沢甚句」が漁夫たちによって移入され北海道まで伝わって「いやさか音頭」となりました。
卵を叩き落とすことから別名「子叩き音頭」と言われています。
ピリカ ピリカ岩崎すず代、児童合唱団

古くからアイヌ地方で歌われてきたわらべうたです。
ピリカとはアイヌ語で「美しい」「良い」という意味があるそうです。
「今日は良い日だ」と幸せを歌っています。
ゆっくりとした可愛い歌で、すぐに耳に残りほっこりとした気分になれます。