RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌

北海道の大地に響き渡る民謡や童謡には、厳しい自然と向き合ってきた人々の暮らしや喜び、祈りが込められています。

『江差追分』や『ソーラン節』をはじめとする伝統音楽は、世代をこえて歌い継がれ、今なお多くの人の心に深く根付いています。

本記事では、民謡や童謡、わらべうたなど、北海道に伝わり今もなお大切に歌われている名曲をご紹介します。

あなたも懐かしい歌声に耳を傾け、北の大地が育んだ音楽の魅力を感じてみませんか?

【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(41〜50)

秋鮭大漁節リュウセイ

ちっちゃいオッサン、リュウセイが歌う民謡『秋鮭大漁節(北海道民謡)』
秋鮭大漁節リュウセイ

歌の中でもそう言ってますが、秋鮭は「あきあじ」(秋味)と読むのだそうです。

旬が秋なのでこう呼ばれているとか。

北海道では民謡大会が各地で行われているんですね。

リュウセイ君の大人顔負けの歌唱にはうならされます。

十勝馬唄大塚彦信

昭和40(1965)年にできた北海道の新民謡です。

100年先まで残るような文化遺産をと望まれて作られたのだそうです。

ゆったりとした曲調は雄大な十勝平野を想像します。

自然の中で跳ねたり遊んだりする馬が浮かんできます。

網起こし音頭愛知学院大学グリークラブ

網起し音頭 – 石井歓 - 日本民謡による三つの男声合唱曲
網起こし音頭愛知学院大学グリークラブ

網を曳く際に漁夫が並んで手繰り寄せる手を揃えるために唄われた作業唄です。

元唄は伊勢神宮式年遷宮での御用材を氏子たちが曳く時に唄う「お木曳き木遣り」で、それが次第に全国各地に伝わったのだそうです。

コーラスの凛とした響きが神聖です。

出船音頭村木賢吉

出船音頭/村木賢吉 Defune Onndo / Kenkichi Muraki
出船音頭村木賢吉

昭和34年に函館港を題材に作られたそうです。

若い漁師の出船の意気の良さが気持ちよく歌われています。

アップテンポで、民謡というより自分を鼓舞するような弾む歌です。

リズムにちょっと昔の懐かしさを感じました。

おわりに

北海道に伝わる音楽や伝統音楽、童謡の数々は、豊かな自然と人々の暮らしのなかで育まれてきました。

素朴で温かみのある北海道の歌の魅力は、時代をこえて私たちの心に響き続けています。

これからも大切な文化遺産として、歌い継いでいきたいものですね。