【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
北海道の大地に響き渡る民謡や童謡には、厳しい自然と向き合ってきた人々の暮らしや喜び、祈りが込められています。
『江差追分』や『ソーラン節』をはじめとする伝統音楽は、世代をこえて歌い継がれ、今なお多くの人の心に深く根付いています。
本記事では、民謡や童謡、わらべうたなど、北海道に伝わり今もなお大切に歌われている名曲をご紹介します。
あなたも懐かしい歌声に耳を傾け、北の大地が育んだ音楽の魅力を感じてみませんか?
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(31〜40)
士別音頭畠山みどり

士別市は北海道上川地方北部にある市で、最後の屯田兵村の一つだそうです。
8月の天塩川まつりで1000人踊りのパレードが行われます。
市の団体の踊りの行列が賑やかに続いているようです。
出身の畠山みどりさんの声がマッチしています。
北海よされ節北海道民謡

北海盆唄と並ぶ北海道の二大盆唄と言われています。
よされ節は越後から東北を経て、明治の半ばころに北海道に入ったと言われ、その後人気を集めて代表的な盆踊り唄となったようです。
歌って踊って正しく盆踊りの醍醐味です。
北海荷方節北海道民謡

江差がニシン漁で賑わっていた江戸時代の末に新潟から伝わってきたそうです。
「にかた節」は新潟がなまってそう呼ばれるようになったとか。
三味線が聴かせどころで、見事なバチさばきは聴いているだけでも迫力があります。
道南口説川崎桂子

函館から磯谷までの地名を盛り込んでいます。
サアエーが入るので「サエ節」ともいうそうです。
それにしてもおもしろいほどに沢山の地名が出てきます。
北海道に詳しくないとわからないような地名もありますので心して聴くと良いでしょう。
北海鱈つり唄梅津智英

北海道五大民謡の一つだそうです。
タラ漁に出た漁師たちが船の上で口ずさんでいたもので漁師さんが作ったものだとか。
お地蔵さんにお参りしお祓いの米や塩を海にまいて船の安全を願う・・漁に出る前の気合を感じる唄です。
【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌(41〜50)
根室女工節高江 久美子

根室や千島の缶詰工場で働く女工さんの間で歌い継がれてきました。
出稼ぎの女性たちがいつ終わるとも知れない作業を朝早くから夜遅くまでさせられる。
今でいうブラック企業で働く辛さがしみじみ伝わってきます。
歌う人がだんだん減り、思いを残そうと歌碑が立てられました。
弟子屈音頭高田ともえ

昭和28年に新弟子屈小唄として作られました。
弟子屈町が観光事業に温泉街を創ろうというのがきっかけで、その後弟子屈音頭として生まれました。
以後町民に踊り継がれてきたそうです。
摩周湖や温泉が調子よく歌われています。