【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(71〜80)
宝船

宝船作りなんて、なんだかワクワクしますよね。
折り紙を使って簡単に作れるので、みんなで楽しく取り組めます。
手先を動かすのは心身にもいいんですよ。
完成した宝船をお部屋に飾れば、新年の喜びも倍増!
小さなアイテムを乗せて、すてきなディスプレイにするのもステキです。
一枚の折り紙からすてきな宝船が生まれる瞬間、きっと笑顔があふれると思います。
みんなで協力して作る宝船、すてきな思い出になりそうですね。
干支飾り

100均などで用意できるハンドメイド用クレイで作る、簡単かわいい干支飾りです。
ねずみやうし、とら、うさぎなどの立体的なかわいい十二支のオブジェをねんどで作ってみましょう。
耳や顔などのパーツもクレイやビーズなどで作れるので、オリジナルのものができあがります。
クレイを扱うコツは、最初にしっかり手でこねること。
こうすることでねんど中の水分を均一にできます。
形成したものを1〜2日ほど自然乾燥させれば、クレイで作る干支飾りの完成です。
クレイは空気に触れると固まってしまうので、使わない残りのクレイはラップでくるみ、袋に入れ密閉すると保存できますよ。
手まり

毛糸を巻きつけてつくる手まりは、高齢者の手先を使ったリハビリテーションにも効果があり、理学療法士の方などにぜひ参考にしていただきたいアイデアです。
やり方も簡単で、不要になった新聞紙やチラシなどの裏紙を丸めてボールの形にして、その上にテープと輪ゴムを使って糸を固定できる部分を作ります。
最後に、毛糸をたて、よこ、ななめに巻きつけていきます。
やわらかい糸の感触の手まりが気持ちをなごませてくれますよ。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(81〜90)
折り紙のたこ

折り紙のたこで、懐かしい思い出に花を咲かせましょう。
あの頃のたこあげの楽しさがよみがえってきますね。
みんなで作った色とりどりのたこで、施設内が明るく華やかになりますよ。
たこを作りながら、昔話に花を咲かせるのもよいですね。
手先を動かすことで、脳も活性化されて一石二鳥。
折り紙は手軽にできるので、お話を楽しみながら作業できるのがいいところ。
高齢者の方同士のコミュニケーションの場にもなりますよ。
みんなで楽しく折り紙のたこを作ってみませんか。
折り紙の熊手飾り

年末年始に見かける縁起物の中でも、ハデな熊手。
熊手の形から「運をかきいれる」という意味が込められている縁起物です。
そんな熊手を折り紙で作ってみましょう!
土台になる部分を作ったら、あとは小さいパーツを乗せて飾り付けていきます。
富士山、海老、おかめなど縁起のいいパーツも、折り紙で作ってみましょう。
たくさん作るものがあるので、グループでの合作にするのも良いかもしれませんね。
にぎやかな熊手を作って、楽しく新年を迎えましょう!
招き猫

新しい年が良いものであるという願いを込めて、招き猫は縁起がいいモチーフではないでしょうか。
小判を持っていることが多いので、商売繁盛のイメージも強いですが、幸福を招き入れるものというとらえ方もされています。
折り紙で招き猫を作れば、それだけでも楽しめますし、大きな飾り付けの装飾としても使いやすいですよね。
折り紙を内側にたたむように、半分の幅におり、その上部にハサミで切り込みを入れたりしながら、耳や手を作っていきます。
折る角度をゆるめにすることで、丸くてかわいらしい招き猫に仕上がります。
最後にどのような表情を描くのかも、かわいい招き猫にするための重要なポイントですね。
獅子舞

お正月といえば、獅子舞ですよね。
くねくねと動きながら、人の頭をガブっとする姿がどこかかわいらしいお正月の動物です。
そんな獅子舞をティッシュの空き箱と画用紙だけで作ってみましょう!
工程も難しくないため、教え方を心配する必要はありません。
また、口の部分をパペットのようにパクパクと動かせるので、作ったあとも遊んで楽しめる工作ですよ。
縁起も良いので、高齢者の方々が喜ぶこと間違いなし!
作って遊んで、最後はお部屋の飾りとして楽しみましょう。