RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア

新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。

そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!

1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。

お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。

高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(41〜50)

トイレットペーパーの門松

トイレットペーパー芯 「門松」 の作り方【簡単お正月工作】
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。

お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。

トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。

これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。

続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!

さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(51〜60)

フェルトの門松

【縫わない】フェルトで作るお正月飾り/フェルトの門松/DIY How to make Felt Japanese New year decoration
フェルトの門松

温かみのあるフェルト生地を使って、門松を作ってみましょう!

縫わずに作れるうえ、指先をフルに使いますので、高齢者の方の指先のトレーニングにもぴったりですよ。

松竹梅のそれぞれのパーツをフェルトをカットして作り、グルーガンなどを使って接着していきます。

竹を先に作って土台にし、バランスを見ながら他の植物を配置するのがコツでしょうか。

どんどん門松らしくなっていく過程は、高齢者の方もワクワクできるのではないでしょうか。

デコレーションの色を変えるなどアレンジも楽しめますよ!

ユラユラだるま

【保育 製作】正月飾り♪可愛いユラユラだるま | Daruma doll for New Year’s decoration
ユラユラだるま

動かないだるまはよく目にすると思いますが、ゆらゆら揺れるだるまは珍しいのではないでしょうか。

今回紹介するのは、紙皿と画用紙で作るだるまです。

お正月飾りとしてお部屋に飾るのもステキですし、新年会の壁飾りとしてもオススメです。

画用紙を切って紙皿に貼っていくだけの簡単な作業なので、高齢者の工作レクに最適です。

工作レクは集中力がきたえられるので認知症予防にもなるんですよ。

個性ゆたかなだるまをみんなで楽しく作ってみましょう。

This watermelon fan is so fun, simple and easy to make, let’s learn together parent-child handmade

雪うさぎの壁面飾りは、冬の季節感たっぷりですてきですよね。

ふんわりとした立体感が特徴的で、見ているだけで心が和みます。

ティッシュを丸める作業は少し時間がかかるかもしれませんが、みんなで会話を楽しみながら進めていくのがおすすめです。

周りのお花は、ドッツシールや画用紙を使って自由にアレンジできるので、個性豊かな作品に仕上がりそうですね。

完成した雪うさぎを飾れば、お部屋が一気に華やかになりそうです。

みんなで楽しく工作して、すてきな思い出を作りましょう。

七福神 折り紙

【七福神 折り紙】かわいい縁起物!おすわり弁財天(弁天さま)の折り方
七福神 折り紙

七福神は仏教、ヒンドゥー教、神道、道教などなどいろんな宗教の神様たちが集まって作られたものとされています。

神様のアベンジャーズみたいですね。

なんと八福神とされている国や地域もあるんですよ。

そんな七福神、折り紙で折れたらすてきですね。

ご高齢者の施設で楽しむなら七福神をそのまま7人に手分けしてそれぞれの神様を作るのもいいかも。

折り紙のプロのホームページや趣味の折り紙動画など、今は折り紙に関する知識、情報もたくさん手に入ります。

自分のレベルに合ったものを見つけてぜひチャレンジしてくださいね!

作って飾ろう!たこ

【紙工作】ミニチュア 凧の作り方
作って飾ろう!たこ

最近はデジタルのおもちゃにやや劣勢を強いられているたこ。

ですが、一昔前までたこ揚げはお正月の風物詩の一つでしたよね。

たこは中国発祥とされていて、何でも当初は軍事目的で作られたとか。

そんなたこを作って部屋に飾ってみませんか?

一気にお正月気分がアップしますよ。

紙と竹ひごと糸さえあれば、作るのはそれほど大変ではありませんよ。

まず紙に好きな漢字を書きます。

「龍」が人気ですよね。

その紙に合わせて竹ひごを長方形に貼り付け、糸を結んで出来上がりです。

小さいものほどかわいらしく見えますよ。

大きさをいろいろ変えて作るのを、楽しんでみてはいかがでしょうか?

干支

【折り紙1枚】簡単 ドラゴン🐉How to make paper Dragon#드래곤#龙#التنين#ドラゴンボール#辰#龍#竜#Rồng#용#辰年#折り方#おりがみ#origami#紙#종이접기
干支

その年のシンボルである干支を飾り付けて、新年をお祝いしましょう!

高齢者の方にもなじみ深い干支を飾ることで、年が明けた喜びと季節感を味わってもらえますよね。

干支は折り紙でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!

置物や壁面飾り、つるし飾りなど、飾り方を変えても雰囲気が変わります。

また、干支以外にもお正月をモチーフにしたアイテムと一緒に飾ることで、高齢者の方により正月気分を感じていただけるのではないでしょうか。

折り紙 富士山の絵馬

【お正月の折り紙】富士山の絵馬の作り方
折り紙 富士山の絵馬

お正月に新年の願いを込めて、折り紙の絵馬を作ってみてはいかがですか。

まず、折り紙の半分を真ん中に向けて折り、さらに半分に折ります。

次に左右を斜めに折り、角度をつけて絵馬の形を作りましょう。

最後に、真ん中部分に切り込みを入れ、ヒモを通せるようにします。

また、小さな赤い折り紙の4角を少しずつ折って太陽に、小さな緑の折り紙を最初は鶴のように折り、左右を広げて松の形にします。

青い折り紙は、裏の白い部分を雪のように見立てるときれいな富士山ができますね。

富士山からのご来光がおめでたい絵馬の完成です!