【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(21〜30)
破魔矢と絵馬

お正月の縁起物として神社などで買える、破魔矢と絵馬。
破魔矢には「災いである魔を破り、幸せに暮らせるように」という意味が込められています。
毎年必ず買っているという方も少なくないのでは?
そんな縁起物の、破魔矢と絵馬を折り紙で作ってみましょう。
折り紙しか使っていないのに、信じられないほど本格的な破魔矢と絵馬を作れます。
立体的に作ることで、本格的な仕上がりになるんですよね。
特に手先が器用な方や、折り紙が得意な人にオススメの工作です。
お花紙で椿

1月頃から見頃を迎え、冬景色に映える椿の花をお花紙で作ってみましょう。
赤色のお花紙を4枚、黄色のお花紙を1枚用意します。
赤と黄色のお花紙を両方合わせて、蛇腹に折ってください。
細長い形になったら、半分に折り、中央をホチキスでとめます。
そして、花の形になるように広げていきます。
黄色のお花紙は花の中央になるように、注意して広げてくださいね。
広げて、花の形になるように整えたら、中央の黄色いい部分は少し赤い部分よりも小さくなるようにカットします。
これで椿の花の完成です!
飾る際は、緑のお花紙や折り紙で葉っぱを作って組み合わせてみてくださいね。
松の壁面掲示

長寿や健康を願う意味を持つ、縁起のいい松を壁面飾りとして作ってみましょう。
緑の画用紙を三つの山が出たような形に切ります。
これをいくつか用意してください。
より松らしくするために、切った画用紙に白い筋を描いていきます。
使うものは、チョークがオススメです。
描きっぱなしでは手などが当たったときに線がよれてしまうので、上からヘアスプレーをかけて色が落ちないようにします。
これで松の葉は完成です!
茶色の画用紙で幹などを作って組み合わせれば、立派な松が壁に出現しますよ。
紅白扇子

縁起のいい雰囲気が出る、紅白の扇子を作るのはいかがでしょうか。
赤と白の画用紙を用意して、それぞれ細かく蛇腹に折ってください。
折れたら端を少し残した状態で金色のワイヤーの入ったひも、ビニタイをひねってつけて固定します。
ビニタイをとめた上も下もしっかり広げて、扇子の形に整えれば完成です!
縁起のいい風が舞い込むように、赤と白両方の扇子を組み合わせて飾ってみてくださいね。
いろんな大きさの扇子を作るのもオススメですよ!
重箱から作る布のお節料理

お正月にかかせないものの一つ、おせち。
食べたら当然なくなってしまうおせちの味わいを長く感じられるように、布で作ってみるのはいかがでしょうか。
使うものは、フェルトやタオル地です。
重箱には外側に黒、中側に赤のフェルトを使いましょう。
形を整えるために、フェルトの間に厚紙を入れてください。
おせちの中身は好きなものでOK!
黄色と茶色のフェルトをくるくるまるめて伊達巻を作ったり、濃い茶色と薄い茶色のフェルト、そして綿を使ってしいたけを作ったり……。
作りたいものに合わせた色のフェルトを用意して、好きなおせちの料理を作って詰めてみてくださいね。