【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(21〜30)
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

雪が降ったら作りたくなる雪うさぎ。
そんな雪うさぎは冬の制作にもオススメのモチーフです!
ティッシュペーパーを使って、ふんわりとした立体的な雪うさぎに挑戦してみましょう。
ティッシュペーパー数枚を丸めて雪うさぎの土台を作り、その上からもう1枚で包むことでふんわりとした雪うさぎを表現します。
赤い丸シールで目を、折り紙をカットして耳を作って貼り付ければ完成!
壁面に飾る際は、背景にお盆型にカットした画用紙を組み合わせたり、梅やツバキの花、雪の結晶をあしらってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
年末年始の扇飾り

扇の形をした土台にさまざまな縁起物を配置した、お正月にはぴったりの豪華な飾り付けです。
飾りとの色のバランスを意識して、メインとなる扇にどの折り紙をチョイスするのかも重要なポイントですね。
配置する飾りは葉ぼたんやさざんか、鶴などが定番で、美しさだけでなく新年への願いもしっかりと込めていきましょう。
土台の扇も段差があるものなので、飾り付けも折り紙や画用紙をカットするだけでなく、立体感を意識するのがよさそうですね。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(31〜40)
コマ

広告のチラシで簡単に作れるコマをご紹介します。
材料は、チラシ10枚とセロハンテープ、ハサミと、身近にあるものですぐに作れるのが嬉しいですね。
作る部品は、軸にする棒と、土台、巻き付けるパーツの3つ。
きっちりと固く巻き込んでいくのがポイントです。
チラシを折って、巻いて、切るという作業だけで、くるくるとよく回るコマが作れるなんて、斬新です。
できあがりの色も楽しめるチラシのコマ、みなさんで楽しみながら作って回して、盛り上がりそうですね。
雪うさぎとさざんか
雪うさぎとさざんかの工作、わくわくしますね。
高齢者の方も楽しめる内容になっていてすてきです。
色紙を切って花を作る工程は、頭を使いながら楽しめそうですね。
集中力や忍耐力も養えて一石二鳥です。
動画を見ながら作業するのもいいアイデアですね。
みんなで作業する時間が増えて、会話も弾みそうです。
新年の抱負を語り合いながら制作するのも楽しそうですね。
お部屋に飾れば、きっとすてきな雰囲気になりますよ。
一緒に楽しく作りましょう。
1月の塗り絵
一月といえば最近ではあまり見られなくなりましたが、藤娘などの飾り羽子板を飾る風習がありました。
そんな飾り羽子板をぬりえで作ってみましょう。
色を塗る作業や、どの色を塗ろうか考えることは、手先や脳にとても良い影響を与えます。
ぬりえの色使いや、仕上がりで高齢者の方の意外な一面を発見することもあるかもしれませんよ。
きれいに塗れたぬりえは、壁面飾りとして飾ってもすてきですよね。
普段の生活ではあまり使わない創造性を開花させてみましょう。
フェルトの福笑い
フェルトを使って福笑いを作れば、やわらかい手触りが楽しめるでしょう。
顔の土台、目や口などの顔のパーツをそれぞれ切り出して、目や口には別のフェルトを貼ったり刺しゅうをしたりして表情を加えていきましょう。
直接マジックペンなどで書き込んでもいいですね。
細かい手先の作業を通して指先のトレーニングになると思いますよ。
完成した福笑いはもちろん皆さんで一緒に遊べますし、なによりやわらかい雰囲気がかわいらしいですよね!
フェルトの絵馬
絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。
絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。
装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。
それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。