RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア

新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。

そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!

1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。

お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。

高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(81〜90)

福笑い

【小学校受験対策#127】福笑いをつくろう ~どんなお顔ができるかな~
福笑い

幼い子供からお年寄りまで楽しめる、日本の伝統的な遊び「福笑い」の手作りはいかがですか?

昔の美人といわれていた「おかめ」の目や鼻、口はどんなだったかな?と考えながら描くのは、脳トレにもなる楽しい作業です。

福笑いは単純な遊びですが、目隠しをして置いていくと、きっちり配置できているはずだと思っていても、絶対外れてしまっているのが不思議ですよね。

目を開けて見てみると、老若男女大笑いになることは請け合い。

みんな笑顔でお正月を過ごし、福を呼びたいですね。

紙粘土で開運だるま

【動画】お家でハンズヒントクラブ「紙ねんどでつくる ゆらゆらかわいい開運ダルマ」【ハンズ公式】
紙粘土で開運だるま

だるまといえば丸い見た目で、転んでも起き上がるということから縁起がいいものとして扱われます。

片方の目をあえて描かずに、目標を達成したときに目を入れるなど、さまざまな使われ方がありますね。

そんな縁起のいいだるまを、飾りやすい小さいサイズで作ってみてはいかがでしょうか。

紙粘土を使うとだるまの丸みを手軽に再現できますし、下部にビー玉を入れておけば、起き上がるという特性も再現されます。

色や表情も自由につけられるので、個性的なだるまを目指してみるのも楽しいかもしれませんね。

起き上がりだるま

縁起がいいものの定番でもあるだるまの、転んでも起き上がるというところに注目した工作です。

ガムテープの芯を利用した筒状のだるまで、顔が正面を向いているで表情が伝えやすいところもポイントですね。

ガムテープの芯の下部に乾電池を貼り付けることで、起き上がる構造が加わります。

あとは画用紙でそれを包み、正面のフタに表情をデザインすれば完成です。

どのような表情にするのかは自由なので、個性的なだるまを目指してみるのも楽しそうですね。

紙粘土で福の神

狂言が好きな方ならまず演目『福の神』を思い浮かべるでしょうか。

ここはいったん狂言を離れ、紙粘土で福の神を作るというのはどうでしょう。

紙粘土のふわふわ感もどこか懐かしい感じがしますね。

福の神といえばおたふく、七福神などいろいろあります。

個々で好きなものを作るのもいいですが、「私は大黒天を作る」「僕は毘沙門天で」とみんなで七福神を作り上げるのも盛り上がれそう。

7人のグループに分かれてたくさん七福神を作るなど、工夫次第で春から縁起が良いレクリエーションですね。

おみくじ

【 かんたん!おみくじ 】牛乳パックとストローで作るおみくじの工作です!今日は大吉!Japanese Recycled Craft Idea
おみくじ

新年には初詣に行って、お参りとおみくじを引くのが習慣になっている人もいるのでは?

中でもおみくじは、その年がどんな1年になるのかが気になる人にとっては欠かせません。

占いが好きな方にとってもそうですよね。

こちらの動画ではおみくじの作り方を紹介しています。

高齢者の方々の中には、人混みの中、出歩くことをおっくうに感じられる方も多いと思います。

そんな方々にもおみくじを楽しんでもらえる工作です。

作るのも、おみくじを引くのも楽しい工作。

1年の運勢を占ってみましょう!

寒中見舞いの絵手紙

【解説】冬の絵手紙『笠地蔵』12月・1月・2月(初心者向け描き方解説)寒中見舞いや感謝を伝えるお便りに!
寒中見舞いの絵手紙

冬に送る手紙と言えば、新年を祝うまず年賀状が思い浮かぶかと思いますが、相手のことをねぎらう寒中見舞いも重要ですよね。

そんな寒中見舞いのお手紙を、かわいらしいイラストで描いてみてはいかがでしょうか。

冬にまつわるものならば、どのような題材でもいいですが、冬を舞台にした昔話を題材にすると、相手にも伝わりやすいかと思います。

寒さを表現しつつ、それをのりこえていく心があたたまるような雰囲気を描くことが大切です。

メッセージもそえられるので、そこで感謝などのあたたかい言葉を記すのもオススメです。

おわりに

1月におすすめの工作アイデアをご紹介しました。

1月らしい縁起物、飾れるものが多いのでありがたい、楽しい気持ちになれるようなものばかりです。

おうちなどに飾って、今年1年のみなさまの健やかな生活を祈願しましょう!