【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(61〜70)
祝い鶴

お正月のおもてなしに、華やかな祝い鶴を飾ってみませんか?今回紹介する作り方は複雑な部分があるので、ゆっくり作業していきましょう!折すじをしっかりつけるのがポイントですね。
最後に、羽を広げてバランスを整えるとしっかり立たせられるので、見た目がすてきな作品に仕上がります。
この祝い鶴は、頭と羽の色を見せられるのが特徴。
和柄のものや両面が違う色の折り紙を使うと、いろんな雰囲気の鶴が作れてオススメですよ。
福笑いの折り紙

福笑いのおかめは、実は「福を招く神様」ということをみなさんご存じでしたか?
そんな、縁起のいい「おかめ」を折り紙で折ってみましょう。
最初に折り筋を付けてから再度、折っていきます。
少し複雑なところがあるので、取り組みが難しそうならサポートしてくださいね。
完成した「おかめ」にお顔のパーツも作ると、福笑いができますよ。
パーツをのりで貼って飾りとしても楽しめそうですね。
折り紙は、古くからあるので高齢者の方にもなじみのある遊びです。
折り紙を通して、幼い頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
立体的な鏡餅

福祉施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾るのにぴったりな、立体的な鏡餅です。
デイサービスの冬の工作レクにもオススメの内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
折り紙をカットし、貼り合わせる作業が中心ですので、高齢者の方の指先のトレーニングにも最適!
2段重ねのお餅部分とだいだいが立体的な雰囲気に仕上がります。
また、鏡餅の飾りは地方によって内容が違うようなので、その地域に見合ったものをデコレーションしましょう!
紅白和風壁面飾り

日本の紅白に関する大もとは、赤旗を揚げた平氏、白旗を揚げた源氏が戦った源平合戦に由来するとか。
その対抗的な紅白が時間をかけて祝いごとに使われるようになったとされています。
出生児を赤ちゃんと呼んだり死装束に白を使ったり、またまた祝いごとに赤飯を作ったりと日本の生活には深く紅白の色が関わっています。
そこで、紅白の紙テープや色紙を使って壁飾りを作るのはどうでしょう。
紅白に飾られた部屋や壁なら、年末の紅白歌合戦の活気そのままに勢いある新年を迎えることができそうです。
紅白の鶴や亀の折り紙を飾るのも新年らしくていいですね!
超簡単だるまさん

折り紙の裏表を使って色の違いを出す、立体感も印象的なだるまさんの飾り付けです。
角をむすぶような折り目を付けて、それをガイドにしてだるまさんの形に整えていきます。
途中で折り返して白い部分が見えるようにすることも重要で、この白をどのように出すかで表情の印象も変わってきますね。
白い部分も見せつつ全体の形が整えば土台の完成です。
あとはここに表情やもようをペンで描いていきます。
これをどのように描くかでオリジナリティも出せますので、それぞれがどのようなだるまさんを作り上げるのかも楽しめる内容ですね。