【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(21〜30)
1月の塗り絵
一月といえば最近ではあまり見られなくなりましたが、藤娘などの飾り羽子板を飾る風習がありました。
そんな飾り羽子板をぬりえで作ってみましょう。
色を塗る作業や、どの色を塗ろうか考えることは、手先や脳にとても良い影響を与えます。
ぬりえの色使いや、仕上がりで高齢者の方の意外な一面を発見することもあるかもしれませんよ。
きれいに塗れたぬりえは、壁面飾りとして飾ってもすてきですよね。
普段の生活ではあまり使わない創造性を開花させてみましょう。
フェルトの福笑い
フェルトを使って福笑いを作れば、やわらかい手触りが楽しめるでしょう。
顔の土台、目や口などの顔のパーツをそれぞれ切り出して、目や口には別のフェルトを貼ったり刺しゅうをしたりして表情を加えていきましょう。
直接マジックペンなどで書き込んでもいいですね。
細かい手先の作業を通して指先のトレーニングになると思いますよ。
完成した福笑いはもちろん皆さんで一緒に遊べますし、なによりやわらかい雰囲気がかわいらしいですよね!
フェルトの絵馬
絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。
絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。
装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。
それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。
手まりのつるし飾り
日本の三大つるし飾りをご存じですか?
諸説いろいろあるのですが、有名なのは福岡県柳川の「さげもん」、静岡県は稲取の「雛のつるし飾り」、そして山形県酒田の傘福などでしょうか。
つるすものは違えどどれも子供の成長や子孫繁栄を願って飾り付けられたものなんですよ。
そんな縁起のいい手まりつるしの飾り付けをしてみませんか。
手まりは立体的に作っても千代紙で折ってもどちらでもGOOD!
高齢者の施設で楽しむならいろんな種類の手まりがあってもいいですね。
「福」の字の飾り、おたふくのイラストなどもぜひアクセントに使ってくださいね。
折り紙和風
とても華やかでお正月らしい折り紙の和風飾りの作り方をご紹介します。
折り紙を3枚、じゃばら折りにしてから半分に折り、扇型になるようにします。
その3枚をつなぎ合わせると丸い飾りができあがります。
この時折り紙を3色使ったり柄物を混ぜるとより一層華やかに仕上がりますね。
その上から鶴、梅、松の葉に見立てた飾りを作ってデコレーションしていきましょう。
水引を豪華にあしらうとより目を引く飾りになりますね。
色画用紙などで大きく作ってもすてきです。