RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア

新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。

そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!

1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。

お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。

高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(1〜10)

ぽち袋

折り紙とマステで…手作りポチ袋#shorts
ぽち袋

お正月に活躍するぽち袋。

お孫さんにお年玉をぽち袋に入れて贈るなんて高齢者の方も多いことでしょう。

手作りのぽち袋であればより心がこもっていてステキ!

折り紙とマスキングテープがあれば手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

シンプルな工程で折る回数も少なく、誰でも気軽に作れるのがポイント!

仕上げにマスキングテープを半分に折って飾りひもを作り、ぽち袋に巻けばあっという間に完成です。

また、両面折り紙の裏表を逆に作ると雰囲気が変わるのでぜひ試してみてくださいね!

【折り紙】簡単! お正月 鯛の折り方 ORIGAMI Fish

お正月のおめでたいアイテムとしてなじみのある鯛を折り紙で作りませんか?

新しい年をお祝いする気分が高まるとともに、鮮やかな赤色から元気をもらえること間違いなし!

先に折り筋をしっかりと付けておきながら、折り進めるのがコツでしょうか。

折る回数が比較的少ないため、高齢者の方からお子さんまで、誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。

仕上げに鯛の目やウロコ、ヒレの模様をあしらったら完成!

壁面飾りにも応用できるので、高齢者施設のレクリエーションで作るのにもオススメです。

折り鶴のカードスタンド

折り鶴のカードスタンドの折り方
折り鶴のカードスタンド

インテリアや席札などさまざまなシーンで活躍できる、折り鶴のカードスタンドです。

お祝いムードあふれるこの折り紙を1月の工作アイデアにいかがでしょうか?

折り紙は高齢者の指先のリハビリや認知症予防にも効果的!

難しい折り方はさほどないので、誰でも気軽に取り組めるでしょう。

鶴の背中にカードをはさめるようなデザインになっています。

折り紙の柄を変えれば、雰囲気の異なる作品に仕上がるのでぜひお試しを!

ちょっとしたプレゼントやお返し、新春のご挨拶にもオススメですよ。

祝い鶴

【折り紙】祝い鶴・正月鶴・孔雀の折り方音声解説付☆Origami Celebration Crane Peacock instructinos
祝い鶴

新年を祝う楽しい工作として、祝い鶴はいかがでしょうか。

折り紙で作る鶴は昔から長寿の象徴とされ、高齢者の方にも馴染み深いですよね。

色とりどりの折り紙を選んで、個性豊かな祝い鶴を作りましょう。

基本的な折り方をマスターすれば、誰でも簡単に作れちゃいます。

羽の部分にお祝いのメッセージを添えると、さらに特別な作品になりますよ。

みんなで楽しく折りながら、新年の抱負を語り合うのもステキですね。

完成した祝い鶴をお部屋に飾れば、きっと幸運を呼び込んでくれるはず。

心温まる工作で、新年を華やかに彩りましょう。

【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(11〜20)

梅の花の飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!

1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。

ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。

紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!

この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。

折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

寒椿

寒椿を使った工作はいかがでしょうか。

冬の寒さが厳しい時期ですが、美しい花びらを見ると心が温まりますよね。

壁飾りを作れば、お部屋に季節感が出てすてきです。

みんなで協力して作業すると、会話も弾んで楽しい時間になりそうですね。

花びらを切り抜いたり、のりで貼ったりする作業は、手先を使うのでリハビリにもなります。

完成した作品を飾れば、新年の喜びも倍増しそう。

寒椿の工作で、心も体も温まる時間を過ごしてみませんか。

だるまさん

まゆ玉転がしを、だるまさんデザインで作ってみました♪画用紙サイズは横1.5cm、縦10cmです!良いお年をお迎え下さいね☺️🙌 #工作 #おうち遊び #お正月
だるまさん

コロコロ転がって楽しい、だるまさんを作ってみましょう!

縁起物のだるまを手作りすれば、新年に運を呼び込めるかも。

高齢者の方もワイワイ楽しみながら作れる工作アイデアです。

画用紙を帯状にカットしたものを3本組み合わせてノリで貼り、丸めるように貼り合わせ、中にビー玉を入れましょう。

最後に丸シールにだるまの顔を描いて、あしらったら完成!

転がして楽しみながらお正月の飾りにもアレンジできますね。

また画用紙の色を変え、デコレーションを工夫して個性あふれるだるまさんを作ってみてください!

お正月のしめ縄リース

【高齢者レク】簡単 新聞紙を使ってお正月のしめ縄リース【製作・工作】New Year decoration
お正月のしめ縄リース

お正月には欠かせない華やかな飾り付け、しめ縄を手軽な素材で作っていきましょう。

しわを付けた新聞紙をクルクルと巻いて、それを円形に整えたものを土台として使用します。

土台を包むようにしてクレープシートを巻きつけて接着、別に作った扇とつばきの花などの縁起がよさそうなパーツを取り付ければ完成です。

どのような色を取り入れて、どのような装飾を取り入れるのかなど、手順がシンプルだからこそ自分なりのデザインが考えられそうな工作ですね。