【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(81〜90)
招き猫

新しい年が良いものであるという願いを込めて、招き猫は縁起がいいモチーフではないでしょうか。
小判を持っていることが多いので、商売繁盛のイメージも強いですが、幸福を招き入れるものというとらえ方もされています。
折り紙で招き猫を作れば、それだけでも楽しめますし、大きな飾り付けの装飾としても使いやすいですよね。
折り紙を内側にたたむように、半分の幅におり、その上部にハサミで切り込みを入れたりしながら、耳や手を作っていきます。
折る角度をゆるめにすることで、丸くてかわいらしい招き猫に仕上がります。
最後にどのような表情を描くのかも、かわいい招き猫にするための重要なポイントですね。
獅子舞

お正月といえば、獅子舞ですよね。
くねくねと動きながら、人の頭をガブっとする姿がどこかかわいらしいお正月の動物です。
そんな獅子舞をティッシュの空き箱と画用紙だけで作ってみましょう!
工程も難しくないため、教え方を心配する必要はありません。
また、口の部分をパペットのようにパクパクと動かせるので、作ったあとも遊んで楽しめる工作ですよ。
縁起も良いので、高齢者の方々が喜ぶこと間違いなし!
作って遊んで、最後はお部屋の飾りとして楽しみましょう。
福笑い

幼い子供からお年寄りまで楽しめる、日本の伝統的な遊び「福笑い」の手作りはいかがですか?
昔の美人といわれていた「おかめ」の目や鼻、口はどんなだったかな?と考えながら描くのは、脳トレにもなる楽しい作業です。
福笑いは単純な遊びですが、目隠しをして置いていくと、きっちり配置できているはずだと思っていても、絶対外れてしまっているのが不思議ですよね。
目を開けて見てみると、老若男女大笑いになることは請け合い。
みんな笑顔でお正月を過ごし、福を呼びたいですね。
紙粘土で開運だるま

だるまといえば丸い見た目で、転んでも起き上がるということから縁起がいいものとして扱われます。
片方の目をあえて描かずに、目標を達成したときに目を入れるなど、さまざまな使われ方がありますね。
そんな縁起のいいだるまを、飾りやすい小さいサイズで作ってみてはいかがでしょうか。
紙粘土を使うとだるまの丸みを手軽に再現できますし、下部にビー玉を入れておけば、起き上がるという特性も再現されます。
色や表情も自由につけられるので、個性的なだるまを目指してみるのも楽しいかもしれませんね。
起き上がりだるま

縁起がいいものの定番でもあるだるまの、転んでも起き上がるというところに注目した工作です。
ガムテープの芯を利用した筒状のだるまで、顔が正面を向いているで表情が伝えやすいところもポイントですね。
ガムテープの芯の下部に乾電池を貼り付けることで、起き上がる構造が加わります。
あとは画用紙でそれを包み、正面のフタに表情をデザインすれば完成です。
どのような表情にするのかは自由なので、個性的なだるまを目指してみるのも楽しそうですね。