【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(81〜90)
紙粘土で福の神
狂言が好きな方ならまず演目『福の神』を思い浮かべるでしょうか。
ここはいったん狂言を離れ、紙粘土で福の神を作るというのはどうでしょう。
紙粘土のふわふわ感もどこか懐かしい感じがしますね。
福の神といえばおたふく、七福神などいろいろあります。
個々で好きなものを作るのもいいですが、「私は大黒天を作る」「僕は毘沙門天で」とみんなで七福神を作り上げるのも盛り上がれそう。
7人のグループに分かれてたくさん七福神を作るなど、工夫次第で春から縁起が良いレクリエーションですね。
おみくじ

新年には初詣に行って、お参りとおみくじを引くのが習慣になっている人もいるのでは?
中でもおみくじは、その年がどんな1年になるのかが気になる人にとっては欠かせません。
占いが好きな方にとってもそうですよね。
こちらの動画ではおみくじの作り方を紹介しています。
高齢者の方々の中には、人混みの中、出歩くことをおっくうに感じられる方も多いと思います。
そんな方々にもおみくじを楽しんでもらえる工作です。
作るのも、おみくじを引くのも楽しい工作。
1年の運勢を占ってみましょう!
コマ

広告のチラシで簡単に作れるコマをご紹介します。
材料は、チラシ10枚とセロハンテープ、ハサミと、身近にあるものですぐに作れるのが嬉しいですね。
作る部品は、軸にする棒と、土台、巻き付けるパーツの3つ。
きっちりと固く巻き込んでいくのがポイントです。
チラシを折って、巻いて、切るという作業だけで、くるくるとよく回るコマが作れるなんて、斬新です。
できあがりの色も楽しめるチラシのコマ、みなさんで楽しみながら作って回して、盛り上がりそうですね。
雪うさぎとさざんか
雪うさぎとさざんかの工作、わくわくしますね。
高齢者の方も楽しめる内容になっていてすてきです。
色紙を切って花を作る工程は、頭を使いながら楽しめそうですね。
集中力や忍耐力も養えて一石二鳥です。
動画を見ながら作業するのもいいアイデアですね。
みんなで作業する時間が増えて、会話も弾みそうです。
新年の抱負を語り合いながら制作するのも楽しそうですね。
お部屋に飾れば、きっとすてきな雰囲気になりますよ。
一緒に楽しく作りましょう。
寒中見舞いの絵手紙

冬に送る手紙と言えば、新年を祝うまず年賀状が思い浮かぶかと思いますが、相手のことをねぎらう寒中見舞いも重要ですよね。
そんな寒中見舞いのお手紙を、かわいらしいイラストで描いてみてはいかがでしょうか。
冬にまつわるものならば、どのような題材でもいいですが、冬を舞台にした昔話を題材にすると、相手にも伝わりやすいかと思います。
寒さを表現しつつ、それをのりこえていく心があたたまるような雰囲気を描くことが大切です。
メッセージもそえられるので、そこで感謝などのあたたかい言葉を記すのもオススメです。
おわりに
1月におすすめの工作アイデアをご紹介しました。
1月らしい縁起物、飾れるものが多いのでありがたい、楽しい気持ちになれるようなものばかりです。
おうちなどに飾って、今年1年のみなさまの健やかな生活を祈願しましょう!