【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
新しい年を迎えて気持ちもわくわくする1月。
そんな季節にぴったりの高齢者の方にオススメの工作をご紹介します!
1月はお正月があり、縁起物を飾ったり作ったりという風習もありますよね。
お部屋に縁起物を飾るとなんだか気分があがるなんて方も多いのではないでしょうか。
高齢者施設やデイサービスでもレクリエーションとして活用できる工作アイデアがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで今年一年の抱負を語り合いながら工作を楽しむのもおすすめです。
【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア(71〜80)
年末年始の扇飾り

扇の形をした土台にさまざまな縁起物を配置した、お正月にはぴったりの豪華な飾り付けです。
飾りとの色のバランスを意識して、メインとなる扇にどの折り紙をチョイスするのかも重要なポイントですね。
配置する飾りは葉ぼたんやさざんか、鶴などが定番で、美しさだけでなく新年への願いもしっかりと込めていきましょう。
土台の扇も段差があるものなので、飾り付けも折り紙や画用紙をカットするだけでなく、立体感を意識するのがよさそうですね。
張り子の犬

初宮参りの時に使う、子犬のような形をした人形を張子の犬と呼びます。
ちなみに、この初宮参りの際に張子の犬を使う習慣は、愛知県名古屋市の熱田神宮が発祥だそうですよ。
この張り子の犬ですが、犬の子供は病気をせずにどんどん大きくなっていくことから非常に縁起がよいとされています。
張り子の犬を折り紙とペンを使って折って飾ってみるとかわいらしく仕上げられるので、子供から大人までみんなでぜひチャレンジしてみてくださいね!
手まり

毛糸を巻きつけてつくる手まりは、高齢者の手先を使ったリハビリテーションにも効果があり、理学療法士の方などにぜひ参考にしていただきたいアイデアです。
やり方も簡単で、不要になった新聞紙やチラシなどの裏紙を丸めてボールの形にして、その上にテープと輪ゴムを使って糸を固定できる部分を作ります。
最後に、毛糸をたて、よこ、ななめに巻きつけていきます。
やわらかい糸の感触の手まりが気持ちをなごませてくれますよ。
折り紙のたこ

折り紙のたこで、懐かしい思い出に花を咲かせましょう。
あの頃のたこあげの楽しさがよみがえってきますね。
みんなで作った色とりどりのたこで、施設内が明るく華やかになりますよ。
たこを作りながら、昔話に花を咲かせるのもよいですね。
手先を動かすことで、脳も活性化されて一石二鳥。
折り紙は手軽にできるので、お話を楽しみながら作業できるのがいいところ。
高齢者の方同士のコミュニケーションの場にもなりますよ。
みんなで楽しく折り紙のたこを作ってみませんか。
折り紙の熊手飾り

年末年始に見かける縁起物の中でも、ハデな熊手。
熊手の形から「運をかきいれる」という意味が込められている縁起物です。
そんな熊手を折り紙で作ってみましょう!
土台になる部分を作ったら、あとは小さいパーツを乗せて飾り付けていきます。
富士山、海老、おかめなど縁起のいいパーツも、折り紙で作ってみましょう。
たくさん作るものがあるので、グループでの合作にするのも良いかもしれませんね。
にぎやかな熊手を作って、楽しく新年を迎えましょう!