RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア

1月は新しい年を迎えて、新しい気分で子供も大人もウキウキする季節ですよね。

そして1月は新年ならではのモチーフや飾り、伝統的な遊びなど、子供たちが初めて目にしたり触れるものもあり、いろいろなものに興味を持つ子供たちも多いはず。

そんな1月にふさわしい折り紙の折り方をまとめてみました。

お正月ならではのものから、冬の定番アイテムまでたくさんご紹介しています。

シンプルに折れるアイデアが多いので、ぜひ季節を感じるアイテムを折り紙で楽しんでみてくださいね。

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア(1〜10)

雪だるま

【折り紙1枚】簡単!可愛い『雪だるま』の折り方 How to fold a snowman with origami.Easy!
雪だるま

雪だるまの折り紙、シンプルな形でも季節感いっぱいですね。

真っ白な折り紙を使って、体の丸みを表現するように折っていきます。

目や口、ボタンもそれぞれ小さな丸を折って貼り付けるだけ。

いろいろな表情を作れるので、個性豊かな雪だるまが出来上がりますよ。

折り紙は子供たちの創造力や集中力を育む活動としても人気ですよね。

紙一枚から立体的な形を作り出す魅力は、先生も子供たちも一緒になって楽しめます。

お子さんと一緒に折って、冬の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

雪の結晶オーナメントNEW!

@hanamikoto8

【簡単】立体的な雪の結晶❄️クリスマスオーナメント 折り紙で簡単にできる【クリスマス飾り】の作り方です。 つなげて吊るし飾りにしたり、そのままクリスマスツリーに飾ることもできます。 キラキラ折り紙を使うと、光を反射してさらに綺麗です。 透明感のある折り紙も綺麗でしたよ! ご自宅はもちろん、保育園や幼稚園、 高齢者施設などでも、ぜひご活用ください。 #はなみこと#折り紙#クリスマス飾り#雪の結晶#手作り#制作動画#100均#高齢者レク#レクリエーション#作り方

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。

折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。

左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。

折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。

同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。

最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。

お手軽かわいい!雪うさぎNEW!

『保育アイディア冬の折り紙』4回+5回で折れる!雪うさぎのおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami snow rabit easy
お手軽かわいい!雪うさぎNEW!

雪うさぎは昔から縁起の良いものとされて愛されてきました。

折り紙で作る雪うさぎは、折り方もシンプルなため、年長の子供たちにもオススメの折り方です。

白い折り紙1枚、4分の1に切った緑色の折り紙2枚を準備して作っていきましょう。

白色の折り紙でうさぎの胴体を作っていきます。

折り紙を半分に折って左右の角を片方は大きめに、片方は小さめに折理、上の三角部分は下に折り曲げて雪うさぎの胴体を作っていきましょう。

耳部分は緑の折り紙を三角に折り開いて、中心線に向かって左右を折っていきます。

上の部分も同様に折ったらうさぎの耳の完成です。

胴体と耳を貼り合わせオリジナルの雪うさぎを作ってみてくださいね。

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア(11〜20)

雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

【折り紙】冬の折り紙|雪だるまを1枚で簡単に作る折り方!12月のクリスマス飾りに帽子付き
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。

そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。

まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。

ここが帽子の上のポンポン部分です。

次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。

左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。

上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。

ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。

右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。

雪の結晶の折り飾りNEW!

【雪の結晶】折り紙飾り「1分で雪の結晶の作り方」 壁面飾り 冬 保育 介護レクリエーション How to make a very simple snowflake
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。

まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。

三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。

結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。

切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。

どんな模様になるのかな?

という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。

飾りにもピッタリ!えんとつの家NEW!

【折り紙1枚】クリスマス 簡単 可愛い 煙突の家の折り方(ゆっくり解説)
飾りにもピッタリ!えんとつの家NEW!

オーナメントにしてもかわいいおうちの折り方です。

まず、折り紙を表にして四角に2回折って折筋をつけましょう。

上の両角を中心に合わせて折り筋をつけます。

角を折ったら、ふちを折り筋に合わせて2回折りましょう。

下の辺を少しだけ折りあげます。

次に裏返したら、左右を真ん中まで折ります。

右の角を上の折り筋まで折り上げてくださいね。

左の辺を折り筋に沿って内側に折ります。

最後に、下の部分を真ん中の折り筋に合わせて折り上げます。

のり付けすれば完成です!

羽子板

Origami Battledore / 折り紙 羽子板 折り方
羽子板

羽子板を折り紙で作ってみましょう。

お正月らしい雰囲気が出て、季節感もたっぷりですね。

一つのパーツをいくつか折るとできるので、子供たちにはぴったりかもしれません。

まずは羽子板の形に折り、次に羽根の部分を折り紙で作ります。

羽根はちょっと細かく折る部分がありますが、そこをクリアできれば、いくつでも作りたくなってしまうかも。

折り方を覚えておけば、お正月の飾りにも活用できますね。

最後に折り紙や絵の具でデコレーションして、かわいい羽子板の完成です。