RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア

1月は新しい年を迎えて、新しい気分で子供も大人もウキウキする季節ですよね。

そして1月は新年ならではのモチーフや飾り、伝統的な遊びなど、子供たちが初めて目にしたり触れるものもあり、いろいろなものに興味を持つ子供たちも多いはず。

そんな1月にふさわしい折り紙の折り方をまとめてみました。

お正月ならではのものから、冬の定番アイテムまでたくさんご紹介しています。

シンプルに折れるアイデアが多いので、ぜひ季節を感じるアイテムを折り紙で楽しんでみてくださいね。

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア(21〜30)

みかん

【折り紙】みかん🍊(mandarin orange)の簡単な折り方
みかん

1枚の折り紙でみかんが折れる!

1月の飾りにもオススメのみかんの折り方を紹介します。

折り紙を三角4等分に折り筋をつけます。

半分に折った状態に戻して、左右の角の中心を下の線に合わせます。

上の1枚を下の辺に合わせて折り下げたら、角を半分に折り上げます。

上の角も半分に折って、少しだけ出して折り上げます。

下の左右の角に丸みをつけます。

てっぺんを外側に折って、裏を向けて白い部分をペンなどで緑で塗り、みかんの模様を描いたら完成です!

シールなどを使ってオリジナルのみかんを作ってみるのもオススメですよ。

シマエナガ

【冬の折り紙】シマエナガの折り方 #折り紙 #origami #origamicraft #origamitutorial #ハンドメイド
シマエナガ

子供にも大人にも大人気!

折り紙1枚で折れる、雪の妖精シマエナガの折り方を紹介します。

まず、折り紙の上下と左右に角がくるように置きます。

対角の角を合わせて折り筋をつけたら裏返しましょう。

左右の角を中心に合わせて折り筋をつけたら開き、下の左右の端を折り筋に合わせて2回折ります。

裏返して上の左右の端を中心に合わせて折ります。

下を真ん中の折り筋で上に折り、左右のフチで折りましょう。

上の左右の端を中心に合わせて折り、上の角を1枚だけ下へ折り下げます。

折った三角の左端を下の端に合わせて折ってくださいね。

最後に上の角を下の端に合わせて折り、上の左右の角を少しだけ折ります。

顔を描いたら完成です!

【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア(31〜40)

お正月の風物詩!凧の折り方【簡単な折り紙の折り方について解説】
凧

折り紙1枚で作る、1月にオススメのたこあげの折り方を紹介します。

用意するものは好きな柄の折り紙、たこの顔のパーツ、のりなどの接着剤です。

まず折り紙を表にして四角に2回折り、折り筋をつけます。

上下左右を真ん中に折って折り筋をつけたら半分に折って、1枚目だけを半分に折って裏返しにします。

左右の1枚目の角を開いてつぶし折り、下の内側の角を折ってくださいね。

上の4つの角を少しだけ後ろに折り、顔のパーツをのりなどの接着剤で貼ったら完成です!

顔のパーツは子供たちが好きな顔を描いても楽しいですよ。

大根

【折り紙1枚】簡単!可愛い野菜『大根』の折り方 How to make a Japanese white radish with origami.It’s easy!【Vegetables】
大根

折り紙1枚で作れる、かわいい大根の折り方をご紹介します。

まず折り紙を裏にして三角に2回折って折り筋をつけます。

左右の角を真ん中まで折って折り筋をつけたら、左右それぞれの角を反対側の1番目の線に合わせて折り筋をつけましょう。

角を手前にして、左右の辺を2番目の線まで折ります。

裏返しにして上の角を下の角に合わせて折り、さらに裏返したら色のついている角をふくらましてつぶして折ります。

左右の角を色のついている辺に合わせて折り、左右の辺を真ん中の線より少しだけはみ出すように折ります。

白い部分の4つ角を少しだけ折れば完成です!

富士山のポチ袋

【お正月の折り紙】簡単な富士山のポチ袋の折り方音声解説付き☆How to fold a simple Mt. Fuji pouch bag/たつくり
富士山のポチ袋

折り紙1枚で作る、お手紙も入る富士山ポチ袋の折り方をご紹介します。

はじめに折り紙を三角に2回折り、左右と下の角を真ん中に合わせて折り、横だけ戻します。

三角の上の角を下に合わせて折り筋をつけ、上の角を折り筋に合わせて折りましょう。

さらに上の辺に合わせて折り、折った角を下の辺に合わせて折ったら開き、左右の辺を5ミリくらい折ります。

下の折り筋を真ん中に合わせて折り、裏返して下の辺を折り筋に合わせて折ります。

左右の角を下のふちに合わせて折ったら、右の折り筋を真ん中の折り筋に合わせて折ってくださいね。

この時中に入れたいものを入れておきましょう。

最後に左も折って角をふちに差し込み、上の角を折ってデコレーションすれば完成!

富士山の絵馬

【お正月の折り紙】富士山の絵馬の作り方
富士山の絵馬

1月にオススメ!

富士山の絵馬の折り方を紹介します。

まず折り紙を四角に2回折り、2カ所の角を真ん中まで折ったら、左右の辺を折ったところの辺に合わせて折り上げます。

反対側の左右の辺を絵馬のイメージで内側に斜めに少しだけ折り込みましょう。

白い所が出るように半分に折り筋をつけたら、折った方の角に切り込みを入れてくださいね。

次は富士山の折り方ですが、折り紙を三角に折って1枚を少しだけ折り下げます。

折り下げた辺に合わせて、もう1枚を折り下げたら富士山のてっぺんのイメージで折ります。

裏返して下の部分を折り上げたら、再度裏返して左右が富士山の形になるように辺に合わせて折ってくださいね。

セロハンテープなどで絵馬に富士山を貼れば完成!

寿亀

【折り紙】1枚で簡単な寿亀の作り方🐢How to make paper turtle#거북#龟#tortuga#縁取り#縁#かめ#亀#祝#かめ#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#DIY
寿亀

折り紙1枚でおめでたい寿亀が作れる!

新年にオススメの折り紙をご紹介します。

まず折り紙を裏にして三角を2回折り、折り筋をつけます。

手前の角を上の角から少しだけずらし合わせて折り上げます。

裏返したら左右の角を真ん中の線に合わせて折り上げ、折り上げた左右を下の角まで折り下げます。

戻して白い部分を下にして、左右の角を斜めに真ん中より少しだけ下まで折り上げ、折り上げた部分を下の辺に合わせて折り下げます。

逆さまにしたら角を折り上げ、さらに逆さまにして上の1枚の角を折り上げます。

左右の角を辺と少しだけずらして斜めに折り下げて、亀の手のイメージで平行に折り上げれば完成!