RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽

クラシック音楽、と言われるとやはり誰でも知っている海外の作曲家による作品を思い浮かべますよね。

日常の場面でアレンジを変えて使われることも多いですし、ごく自然に多くの人が一度は耳にしていてすぐに名前を挙げられる作品は多く存在します。

それでは、日本人作曲家によるクラシック音楽の作品で知っているものを挙げてください、と言われてさっと答えられる方は少ないかもしれません。

ここでは日本人の作曲家が手掛けたクラシック音楽に注目、代表的な作品をピックアップしています。

日ごろからクラシック音楽を愛聴されている方々の中でも、あまり日本人の作品は聴いたことがないな、という方にもおすすめです。

日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽(21〜30)

ピアノ協奏曲第3番『神風』大澤壽人

Hisato Ohzawa: Piano Concerto No.3 ‘Kamikaze’ (1938)
ピアノ協奏曲第3番『神風』大澤壽人

主に1930年代から1950年代にかけて活躍した名作曲家、大澤壽人さんが1938年に作曲したピアノ協奏曲『ピアノ協奏曲第3番変イ長調』は『神風協奏曲』という副題を持つ作品ですが、1937年に東京からロンドンまでの100時間を切る記録飛行に成功したという朝日新聞社の航空機「神風号」が由来とされています。

現在では日本人作曲家による独創的な作品として評価されていますが、当時は先鋭的な作風だったせいか評価は芳しいものではなく、再演が実現したのは初演からなんと65年ぶりとなる2003年のことなのですね。

1930年代という時代を考えても非常にモダンな作風であり、ジャズの影響やルーツと言える日本音階の導入の試みなど、このような作曲家が歴史に埋もれていたという事実にクラシック音楽ファンでならずとも複雑な心境を抱いてしまいますよね。

大澤さんはボストン交響楽団で日本人として初めて指揮を担った存在でもあり、もしも彼が正当に評価されて長生きもしていたら……と残念に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ホルン協奏曲「開花の時」細川俊夫

Hosokawa: Horn Concerto / Dohr · Rattle · Berliner Philharmoniker
ホルン協奏曲「開花の時」細川俊夫

クラシック音楽と言われると、ずっと古い時代に作られたものというイメージしか浮かばないという方も多いでしょう。

今回紹介する『ホルン協奏曲』は、2010年に日本の現代音楽家である細川俊夫さんが作曲した、2010年代に生まれたクラシック音楽作品です。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バービカン・センターとコンセルトヘボウ管弦楽団の共同依属による作品であり、2011年の2月の初演では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏が行われました。

余談ですが、細川さんは1982年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団創立百周年を記念する作曲コンクールにて優勝しており、その際に優勝者に与えられるはずだった完全新作の委嘱作品作曲の仕事が諸事情によって流れてしまったというエピソードがあり、そういった経緯を踏まえて生まれた作品と考えると細川さんの本作に対する思い入れはとても強そうですよね。

富士山多田武彦

男声合唱組曲「富士山」 関西学院グリークラブ
富士山多田武彦

「タダタケ」という愛称で親しまれ、男声合唱曲を中心として多くの合唱曲を手掛けたことで知られる多田武彦さん。

京都大学法学部を卒業してみずほ銀行の前身である富士銀行で活躍したという超エリートな多田さんですが、大学在学中から男声合唱団の指揮者を務めていたそうです。

今回、取り上げている『富士山』は1956年に作曲された楽曲で、多田さんにとっては2作目となる合唱曲なのですね。

楽曲構成としては5つの楽章から成る作品で、全編が無伴奏、つまりア・カペラで歌われます。

作詞は福島県出身の詩人であり、蛙をテーマとした詩を多く書いたことでも著名な草野心平さんの手によるもの。

ちなみにこちらの『富士山』は決して簡単に歌いこなせるようなものではなく、所属している合唱団でこの作品を取り上げる機会があれば、楽曲の持つダイナミックな展開についていく技術はもちろん、詩に書かれた情緒が豊かな日本古来の景色などをしっかりとイメージした上で表現することを心がけましょう!

左方の舞と右方の舞早坂文雄

外山/N響:早坂文雄:左方の舞と右方の舞
左方の舞と右方の舞早坂文雄

早坂文雄の代表作と言われています。

雅楽に基づいた作品で、左方・右方というのは雅楽の様式です。

序盤のピッコロによる龍笛を思わせる雅な旋律が印象的です。

左方のテーマと右方のテーマが交互に現れ展開されて、最後は静寂の中に消えていきます。

ピアノ協奏曲三善晃

息つく暇もない疾走感と躍動感がジャズ的な雰囲気も感じさせる曲です。

多様な打楽器が使われていて音色が豊かな曲でもあります。

ピアノもかなり打楽器的に扱われています。

終盤の金管楽器による強烈なファンファーレも非常に印象的です。

新・祝典行進曲團伊玖磨

新・祝典行進曲 / 團伊玖磨 Grand March The Royal Wedding / Ikuma Dan
新・祝典行進曲團伊玖磨

1993年の6月9日に行われた皇太子徳仁親王(今上天皇)と小和田雅子さま(現皇后)の結婚の儀のパレードにて演奏された、と言えばピンとくる方もいらっしゃるのでは?

こちらの行進曲『新・祝典行進曲』は、クラシック音楽の分野のみならず童謡や映画音楽など幅広い作曲活動で知られている團伊玖磨さんが、冒頭で述べた結婚の儀のパレードのために吹奏楽編成で書かれた作品です。

勇壮さと軽やかさを兼ね備え、ご本人いわく「男性的な華麗さと女性的な優美さ」対比させたというのも納得の作風となっています。

團さんは1959年に当時は皇太子というお立場であった明仁親王と正田美智子様のご成婚の際に『祝典行進曲』という作品を作曲しており、時代背景の変化も含めてそれぞれの違いを感じながら聴き比べてみるのもおもしろいですよ。

バレエ音楽「生命の律動」須賀田礒太郎

Isotaro Sugata [須賀田礒太郎]: Ballet Music “The Rhythm of Life”, Op. 25
バレエ音楽「生命の律動」須賀田礒太郎

西洋近代の管弦楽法と日本の伝統音楽・雅楽を組み合わせた独自の作品を制作した作曲家・須賀田礒太郎さん。

吹奏楽曲から歌曲まで幅広い音楽性を持ちあわせています。

日本のクラシック音楽をあまり聴いたことがない方にもオススメしたい作品は『バレエ音楽「生命の律動」』です。

東洋と西洋の音楽の魅力を同時に味わえるオーケストラサウンドが印象的。

オリエンタルな雰囲気を持つ「城」や「神社」などの建造物をイメージさせる壮大な作品です。