RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽

クラシック音楽、と言われるとやはり誰でも知っている海外の作曲家による作品を思い浮かべますよね。

日常の場面でアレンジを変えて使われることも多いですし、ごく自然に多くの人が一度は耳にしていてすぐに名前を挙げられる作品は多く存在します。

それでは、日本人作曲家によるクラシック音楽の作品で知っているものを挙げてください、と言われてさっと答えられる方は少ないかもしれません。

ここでは日本人の作曲家が手掛けたクラシック音楽に注目、代表的な作品をピックアップしています。

日ごろからクラシック音楽を愛聴されている方々の中でも、あまり日本人の作品は聴いたことがないな、という方にもおすすめです。

日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

おほむたから 作品20山田一雄

山田和男 (一雄) おほむたから 作品20
おほむたから 作品20山田一雄

日本のクラシック音楽界を支えたことで知られる作曲家・山田一雄さん。

戦前からオーケストラの指揮を担当しており、国内外を含め数多くの舞台で活躍しました。

彼の作品のなかでも壮大な物語を感じさせるのは『おほむたから作品20』です。

日本の美しい自然風景にマッチしたオーケストラサウンドが響きます。

静と動をみごとに表現したドラマチックな作品に仕上がっています。

晴れやかで力強い意志が感じられる日本のクラシック音楽です。

国内の時代劇や歴史ドラマを好む方はぜひ聴いてみてください。

交響曲第1番橋本國彦

1940年に作曲された『交響曲第1番』は『交響曲第1番 ニ長調』と表記されることもあり、皇紀2600年奉祝曲として橋本國彦さんが作曲しました。

プロパガンダの要素が強いとされ、戦後には長らく封印されていた歴史を持つ交響曲です。

親しみやすい管弦楽の雰囲気に、紀元節を意識した要素が取り入れられた作品と語られており、日本太鼓など古来の楽器を使用して演奏される場合もあります。

作曲された当時の情勢を考えるきっかけにもなりそうな交響曲ですね。

「饗宴」黛敏郎

Toshiro Mayuzumi: Bacchanale (1953)
「饗宴」黛敏郎

戦後における日本の映画音楽界を支えた作曲家の黛敏郎さん。

現代音楽やクラシック音楽など幅広い音楽性を持つ音楽家です。

黛さんの作品のなかでもドラマチックな展開をみせるのは『饗宴』。

オーケストラサウンドに加わるサックスのスリリングな演奏が印象的な楽曲です。

ラテンやジャズの要素を取りいれたユーモラスなサウンドを深く体験できるでしょう。

ダイナミックかつせんさいな魅力が詰まった日本のクラシックの名曲です。

力強さを感じられるクラシックをお探しの方はぜひ聴いてみてください。

交響曲第1番別宮貞雄

Sadao Bekku [別宮貞雄 ]: Symphony No. 1 (Yuasa, Ireland National Symphony Orchestra)
交響曲第1番別宮貞雄

別宮貞雄さんはミヨーやメシアンさんに師事していました。

日本作曲家で交響曲といえば別宮さんと言っても過言ではないでしょう。

第1楽章から終楽章まで全曲を通して聴きどころ満載の名曲です。

特に第2楽章の色彩の豊かさ、第3楽章の凝集力には目を見張るものがあります。

混声合唱のための「レクイエム」千原英喜

千原英喜/混声合唱のための「レクイエム」―人麻呂と古代歌謡、ミサ典礼文による― より 「III. 相聞」― 当間修一,大阪H.シュッツ室内合唱団
混声合唱のための「レクイエム」千原英喜

千原英喜さんは日本人のアイデンティティや東西の祈りの普遍性を軸とした作品を数多く書いています。

この作品も日本の古代歌謡からテキストを採用し、そこにラテン語のレクイエム詞文を織り込んだかたちになっています。

日本の歌心を大切にした非常にメロディックな作品です。

日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

幻想曲さくらさくら平井康三郎

幻想曲「さくらさくら」平井康三郎 – Sakura Sakura Fantasy – ピアノ – Piano – CANACANA
幻想曲さくらさくら平井康三郎

日本の伝統音楽を現代に蘇らせたピアノ独奏曲をご紹介します。

本作は、古くから親しまれている旋律を基に、日本の作曲家平井康三郎さんがピアノソロでも楽しめる幻想曲として生まれ変わりました。

冒頭の穏やかな序奏から始まり、中盤では太鼓のようなリズムが加わり、祭りの賑わいを感じさせます。

そして最後は、静かに幕を閉じます。

日本の春の情景が音楽で描かれているかのようですね。

日本の伝統音楽に興味がある方や、日本発のクラシック音楽を楽しみたい方におすすめです。

ぜひ一度耳を傾けてみてください。

ヴァイオリン協奏曲大栗裕

大栗裕: ヴァイオリン協奏曲 – 第1楽章(Ohguri: Violin Concerto – I. Allegro)
ヴァイオリン協奏曲大栗裕

1963年に毎日放送の委嘱を受けて作曲され大阪フィルハーモニーで辻久子をソリストに迎え初演されました。

第2楽章は大阪のわらべ歌「遠国」をテーマにした変奏曲になっています。

最後は徳島の「阿波踊り」の騒々しいリズムに乗って進み突然終わります。

民族性の強い曲です。