【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
ブルースロックやサイケデリックロックから発展し、名前の通りにハードでラウドなギターを取り入れたのが始まりとされる「ハードロック」は1960年代後半に生まれて1970年代に全盛期を迎えたジャンルです。
よく言われていることですがハードロックとヘビーメタルとの境界線は曖昧で諸説があり、熱心なリスナーの間でも意見が分かれているのですね。
こちらの記事では広義の意味でのハードロックをテーマとして、日本が世界に誇るハードロック/ヘビーメタルのバンドたちによる名曲を紹介しています。
1980年代のレジェンドたちから近年世界的に注目されているバンドまで幅広く選曲していますから、洋楽リスナーの皆さまもぜひチェックしてみてください!
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 50代に人気のバンドランキング【2025】
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 50代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 60代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 30代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】
【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ(1〜10)
MOREEARTHSHAKER

日本のヘビーメタル~ハードロックを代表するバンド、アースシェイカーが1984年にリリースしたセカンドアルバム『FUGITIVE』に収録されている名曲です!
青春の日々を振り返りつつも、孤独を恐れずに前を向こうとする力強さに満ちた歌詞が印象的ですね。
エネルギッシュなギターリフと迫力のあるボーカルが特徴的で、EARTHSHAKERさんらしいダイナミックなサウンドが存分に発揮されていますね。
この曲を聴くと、人生の岐路に立たされた時や、自分自身と向き合いたい時に勇気をもらえそうです。
ハードロック好きの方はもちろん、前を向いて歩み続けたい人にもおすすめの一曲です。
STORY OF MY LIFEConcerto Moon

力強いギターリフと叙情的なメロディが印象的なCONCERTO MOONの楽曲。
疾走感あふれるサウンドの中にも、壮大さやメロディアスさが感じられる一曲です。
2024年5月にリリースされたアルバム『BACK BEYOND TIME』に収録されており、先行デジタルシングルとして配信されました。
本作は、ヘヴィメタルファンだけでなく、壮大な音楽世界に浸りたい方にもおすすめです。
力強さと繊細さが共存する本作は、きっとあなたの心に響くはずです。
蝋人形の館聖飢魔II

日本のヘヴィメタルシーンに衝撃を与えた楽曲が、1986年4月2日にリリースされました。
夜の森の奥深くにある秘密の館を舞台に、少女が老人によって蝋人形にされる恐怖を描いた歌詞は、聴く者の想像力を刺激します。
ダミアン浜田さんが手掛けたこの曲は、ホラー映画からインスピレーションを得ており、バンドの独特な世界観を色濃く反映しています。
後にリテイクやリミックスバージョンも制作され、アニメ「べるぜバブ」の挿入歌としても使用されました。
本作は、ヘヴィメタルファンはもちろん、ホラーや不気味な世界観が好きな方にもおすすめです。
【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ(11〜20)
No Standing Still44MAGNUM

力強いメッセージと激しいサウンドが印象的な44MAGNUMの代表曲。
バンドのデビューアルバム『DANGER』に収録された本作は、夢を追う人々への応援歌として多くのファンの心を掴みました。
前進し続けることの大切さを訴える歌詞は、困難に直面しても諦めない勇気を与えてくれます。
1983年のリリース以来、ライブでの人気も高く、観客を熱狂させる曲として知られています。
2002年にはハイレゾ音源でも配信され、新たなファン層の獲得にも貢献。
ストレス発散や気分転換したい時にぴったりの一曲で、クルマの運転中に聴くのもおすすめです。
Blue Revolution浜田麻里

浜田麻里さんの代表曲の一つとして知られる本作は、1985年10月にシングルとして、そして12月にはアルバムとしてリリースされた、彼女のキャリアにおける重要な一曲です。
ハードロックの要素を強く感じさせながらも、ポップさも併せ持つ楽曲で、浜田さんの伸びやかな歌声が印象的。
自己変革や内なる革命をテーマにした歌詞は、リスナーの心に強く響きます。
浜田さん自身がプロデュースを手掛け、実力派ミュージシャンたちとともに作り上げた本作は、女性ロックボーカリストとしての地位を確立する転機となった楽曲といえるでしょう。
新たな一歩を踏み出したい人や、自分自身と向き合いたい人におすすめの一曲です。
REAL EXISTENCEBAND-MAID

秋葉原のメイド喫茶でアルバイトしていた小鳩ミクさんを中心に結成されたBAND-MAIDが、世界的な人気を誇るバンドへと成長したのは驚くべき快挙ですね。
2015年11月にリリースされた本作は、デジタル化が進む現代社会での孤独感や分断を描いた楽曲です。
激しいギターリフとキャッチーなメロディが特徴的で、バンドの音楽性を象徴する一曲となっています。
BAND-MAIDは、この曲を含む数々のヒット曲でアニメやドラマのタイアップも手がけ、ファンを魅了し続けています。
今や世界に羽ばたく彼女たちに興味を持った方は、ぜひこの曲から聴いてみてください!
BURN~愛の炎を燃やせ~SEX MACHINEGUNS

愛の情熱を燃やし続ける、激しくも力強いナンバー。
SEX MACHINEGUNSが1998年10月にリリースしたこの楽曲は、バンド特有のエネルギッシュなヘビメタサウンドと共に、激しい感情を表現する歌詞で構成されています。
愛の力とその情熱をテーマに、全てを燃やし尽くすほどの強烈な愛を求める主人公の姿が描かれており、聴く者の心を強く揺さぶります。
ライブパフォーマンスでも多くのファンを魅了し続けているこの曲。
熱い恋に身を焦がす人や、情熱的な音楽を求める方にぜひおすすめしたい一曲です。