【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
ブルースロックやサイケデリックロックから発展し、名前の通りにハードでラウドなギターを取り入れたのが始まりとされる「ハードロック」は1960年代後半に生まれて1970年代に全盛期を迎えたジャンルです。
よく言われていることですがハードロックとヘビーメタルとの境界線は曖昧で諸説があり、熱心なリスナーの間でも意見が分かれているのですね。
こちらの記事では広義の意味でのハードロックをテーマとして、日本が世界に誇るハードロック/ヘビーメタルのバンドたちによる名曲を紹介しています。
1980年代のレジェンドたちから近年世界的に注目されているバンドまで幅広く選曲していますから、洋楽リスナーの皆さまもぜひチェックしてみてください!
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 50代に人気のバンドランキング【2025】
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 50代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 60代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 30代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】
【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ(21〜30)
甲賀忍法帖陰陽座

妖怪や和の世界観と王道メタルサウンドの融合で唯一無二のポジションを確立した4人組バンド・陰陽座の楽曲。
テレビアニメ『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』のオープニングテーマとして2005年4月27日にリリースされました。
小説『甲賀忍法帖』をモチーフにした歌詞の世界観が秀逸で、激しいメタルサウンドに乗せた透明感のあるボーカルは、メタル好きでなくても聴き入ってしまう魅力を感じますよね。
疾走感のあるギターリフとドラムのフィルインを組み合わせたオープニングは、まだ眠気の抜けない朝の気分を一気にトップスピードにしてくれます。
Get No Satisfied !NEW!JAM Project feat.BABYMETAL

アニソン界の重鎮とカワイイメタルの革命児が手を組んだコラボレーション作。
2025年10月から放送されたアニメ『ワンパンマン』3期のオープニングテーマです。
影山ヒロノブさんによる作詞作曲で、満足を知らず戦い続けるヒーローの姿勢を力強く表現しています。
JAM Projectの熱血アニソンテイストに、BABYMETALのメタルアイドル的メロディーが融合し、まさにジャンルの壁を超えた意欲作へと仕上がっています。
困難に立ち向かう勇気がほしいとき、この曲を聴いてみては。
レベルを上げて物理で殴る岸田教団&THE明星ロケッツ

2025年10月にリリースされたこの楽曲は、テレビアニメ『野生のラスボスが現れた!』のオープニングテーマに起用されたナンバーです。
タイトルでも示されている通り力強さを前面に押し出したハードロックサウンドが展開。
岸田さん自身が「作品世界と自分の思想が共鳴した」と語るように、その音像と歌詞にシンプルながらも絶対的な説得力を持つメッセージが込められています。
困難に立ち向かう勇気が欲しいときに聴いてみては。
雷霆 -RAITEI-NEMOPHILA

激烈なギターリフと圧倒的な重低音が特徴的な、NEMOPHILAの楽曲。
メンバー全員の卓越した演奏技術が光る楽曲で、SAKIさんと葉月さんのツインギターによる高速ソロや、ハラグチサンさんのうねるようなベースライン、むらたたむさんの激しいドラミングが絶妙に絡み合い、まさに雷鳴のような轟音を生み出しています。
NEMOPHILAの音楽性を端的に表現した1曲であり、ヘヴィメタルファンはもちろん、激しい音楽を求めている方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
UnchainedLOVEBITES

2024年7月にリリースされた新曲は、ヘヴィメタルファンの心をつかむ強力な一曲です。
自由や解放をテーマにした英語詞は、国内外のリスナーに訴えかける力を持っています。
LOVEBITESは2017年のメジャーデビュー以来、数々のアルバムとシングルをリリースし、海外でも高い評価を得ています。
特に2018年の英国「Metal Hammer Golden Gods Awards」での受賞は、彼女たちの実力を証明するものでした。
本作は、ヘヴィメタルの本質を保ちながら、新たな境地を切り開く一歩となっています。
パワフルな演奏と力強い歌唱が印象的な本作は、メタル好きはもちろん、新しい音楽を求めている方にもおすすめです。
“M” RevolutionUnlucky Morpheus

新時代のメロディックメタルバンドとして注目されているUnlucky Morpheusが放つ本作は、麻雀プロリーグ「Mリーグ」をテーマにした意欲作です。
ツインギターとバイオリンが織りなす壮大なサウンドスケープの中で、Fukiさんの力強いボーカルが響き渡ります。
「未知への挑戦」と「自己成長」をテーマに、プロ選手たちの熱い思いを描き出していますよね。
Mリーグファンはもちろん、自分の道を切り開こうとしている方にもぴったりの1曲。
朝の通勤時や大事な試合の前など、モチベーションを高めたい時に聴くのがおすすめです。
Satori Part Iフラワー・トラベリン・バンド

ハードロックの新境地を切り開いた名曲です。
東洋的な旋律と西洋のロックサウンドが融合した独特の世界観は、当時の音楽シーンに衝撃を与えました。
1971年4月にリリースされたアルバム『SATORI』の冒頭を飾る本作は、ギターリフの重厚さと精神的な覚醒を想起させる音の響きが印象的。
サイケデリックな雰囲気も漂う楽曲展開は、まさに音楽による宇宙旅行のよう。
フラワー・トラベリン・バンドの革新性を堪能したい方や、日本のロック史に興味がある方にぜひ聴いていただきたい1曲です。





