日本のジャズシンガー。国内ジャズシーンを代表するジャズボーカル
世界に通用する日本のジャズ・ミュージシャンは多く存在しておりますが、代表的な日本のジャズシンガーと言われてすぐに名前を挙げられる方は、意外に少ないかもしれません。
日本におけるジャズシンガーの歴史は、それこそ戦前から始まったものです。
戦後になると、ジャズを下地とした歌謡曲のヒット曲が次々と生まれ、大衆に愛されるスターも多く誕生しました。
そんな歴史を踏まえつつ、今回の記事では幅広い視点で日本のジャズシンガーをピックアップ!
ジャズの素養を持つ往年の大スターから純然たるジャズシンガー、実はジャズを歌っていた意外なあのアーティストまで、バラエティー豊かにお届けします!
日本のジャズシンガー。国内ジャズシーンを代表するジャズボーカル(11〜20)
Over the rainbow島袋寛子

1990年代後半、小学生という若さでSPEEDの一員としてデビュー、一躍日本中でその名前を知られるほどの人気を博した島袋寛子さん。
ジャズシンガーの記事で島袋さんがなぜ、と思われる方もいるかもしれませんが、実は島袋さんはSPEEDの最初の解散後にジャズシンガーとしてのキャリアをスタートさせているのです。
2004年に本格的なジャズプロジェクトのCoco d’Orを開始した島袋さんは、スタンダードナンバーを中心とした楽曲を歌い、定期的にアルバムのリリースやコンサートを実施。
2005年の第19回日本ゴールドディスク大賞において、ジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤーの邦楽部門を受賞するほど高い評価を得ているのです。
SPEED時代から高い歌唱力が注目を浴びていた島袋さんですが、ますます磨きをかけたジャズシンガーとしての彼女にもぜひ注目してみてください!
山のロザリアスリー・グレイセス

戦後を代表する日本の女性コーラス・グループといえば、スリー・グレイセスの存在は欠かせません。
ジャズ演奏家であり、ダークダックスやボニージャックスといったビッグネームを世に送り出した小島正雄さんのもとで1958年に結成された3人組の彼女たちは、翌年にリリースされたロシア民謡『山のロザリア』が大ヒットを記録して、1962年と63年の紅白歌合戦に出場を果たします。
1967年には家庭を優先して活動を休止しますが、20数年後の1989年に再結成を果たし、同年にサントリー・ワイン・CFイメージソング『想い出してウクレレ』を発表。
以降は多くのCM曲やテレビ番組へ出演、アメリカのジャズ・フェスティバルへの参加など精力的な活動を続けています。
あの国民的なアニメソング『魔法使いサリー』の歌唱を担当したのも、スリー・グレイセスなのですよ!
ジャズの素養を持ち合わせた、日本が誇るコーラス・グループが残した素晴らしい名曲の数々を、ぜひベスト盤などで聴いてみてくださいね。
ケ・セラ・セラペギー葉山

ペギー葉山さんといえば、誰もが一度は口ずさんだことのある『ドレミの歌』を歌い、訳詞も手がけた国民的な人気歌手です。
社団法人日本歌手協会7代目会長にして名誉会長も務め、日本の音楽シーンに多大な貢献を果たした偉大な方ですよね。
1933年に東京は四谷で生まれた葉山さんは幼い頃から歌に親しみ、声楽を習いながら音楽大学への進学を目指していたそうですが、青山学院大学在学中にポピュラー・ジャズへと転向。
進駐軍のキャンプで歌っていたところ、かのティーブ・釜萢さんに見いだされて、当時高い人気を誇っていたビッグバンド、渡辺弘とスター・ダスターズの専属歌手として活躍します。
その後はソロ・デビューを果たして多くのヒット曲をリリース、ジャズやポピュラーミュージックのみならず、歌謡界やタレントとしてもお茶の間の人気者となりました。
生涯現役を貫いた葉山さんの歌声は、戦後の日本ポピュラー史において欠かすことのできない、永遠のものと言えるでしょう。
Little WaltzMeg

マイルス・デイビス、ハービー・ハンコックらとたくさんの名演を重ねてきた名プレイヤー、『ジャズベースの神様』ことロン・カーターがプロデュースを手がけた、力強い演奏とは対称的な透き通るような歌声が印象的な女性シンガーです。
ちなみに同名のファッションモデルとは別の方です。
トロンボーンの他に、ピアノ・トリオ+サックスやギター、パーカッションを入れた編成でモダンなジャズの名プレイヤーがサポートし、注力している期待の存在です。
サヨナラナンシー梅木

海外ではミヨシ・ウメキの芸名で知られており、日本のジャズシンガーの草分け的な存在がナンシー梅木さんです。
1929年生まれ、北海道は小樽市出身の梅木さんは10代の頃から英語を学び、アメリカの英語曲を歌えるシンガーとしてジャズを歌っておりました。
その時に付けられた芸名が、ナンシー梅木だそうです。
1955年には渡米し、アメリカを活動拠点として本格的な活動をスタート。
かのマーキュリー・レコードからアルバムをリリースするなど順調なキャリアを積んでいた梅木さんは、1957年、マーロン・ブランドさん主演の映画『サヨナラ』に女優の高美以子さんとともに出演。
アカデミー助演女優賞を受賞、という栄誉を成し遂げました。
見事な英語と日本語を織り交ぜた歌唱は今聴いても新鮮ですし、まずは編集盤などで彼女の歌声に触れてみてくださいね。
リンゴの木の下でディック・ミネ

戦前から日本のジャズ・シーンにおいて活躍していただけでなく、流行歌を歌う歌手や俳優、テレビのタレントとしてもマルチな才能を発揮したディック・ミネさん。
1908年に徳島県は徳島市で生まれたミネさんは、幼い頃から西洋音楽に親しんでいたそうです。
上京後は立教大学へ進学、ジャズにのめりこんでバンド活動なども始め、スティールギター奏者としてさまざまなレコードの伴奏も務めています。
その後はかの渋谷のり子さんに見いだされてレコード・デビューを果たし、テイチク専属のジャズバンド、ディック・ミネ・エンド・ヒズ・セレナーダスも結成。
同時に流行歌も歌ってヒットを飛ばし、人気を博します。
戦後はベテランの歌手として、または俳優としても大活躍したミネさんは、日本のジャズ創成期におけるキーパーソンというだけでなく、芸能界の歴史において最も重要な存在の1人であることは間違いありません。
日本のジャズシンガー。国内ジャズシーンを代表するジャズボーカル(21〜30)
Smile松田聖子

ジャズ以外の分野で活躍していた大物歌手がジャズに挑戦する、というのはそれほど珍しいことではありませんが、永遠のアイドル松田聖子さんも近年本格的なジャズ・アルバムをリリースしています。
これがちょっとした企画物というわけではなく、40年以上のキャリアを誇る彼女の本気が詰まったものとなっているのですね。
2017年に発表された『SEIKO JAZZ』は、ジャズ界の大物がレコーディングに参加しており、スタンダードナンバーを見事に歌い上げる「ジャズシンガー」松田聖子さんの歌声を心行くまで堪能できる見事なジャズ・アルバムとして、第59回レコード大賞企画賞を受賞。
海外の名門ジャズレーベルVerveを通じて全米でもリリースされ、高い評価を受けました。
2019年には第2弾となる『SEIKO JAZZ2』をリリースしておりますから、合わせて聴いてみましょう!