RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲

いわゆる「高度経済成長期」の真っ只中、東洋の奇跡と呼ばれた経済の発展や東京オリンピックに大阪万博の開催など、激動の時代と言える1960年代の日本。

音楽シーンにおいてはザ・ビートルズの来日という熱狂はもちろん、坂本九さんの名曲『上を向いて歩こう』が『SUKIYAKI』の名前で全米チャート1位を記録するなどエポックメイキング名出来事も多かったのですね。

こちらの記事では、そんな60年代の日本を彩った懐かしの邦楽ポップスをご紹介。

歌謡曲やフォークソング、GSなど今の若い世代にも人気の名曲たちをお楽しみください!

60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲(41〜50)

別れのサンバ長谷川きよし

「別れのサンバ」は1969年に発売された「長谷川きよし」のデビューシングル曲です。

フォーク的な曲調が若者に受けヒットしました。

澄んだ歌声と卓越したギター演奏が評判です。

また幼いころに失明し「盲目のシンガー」としても話題になりました。

ふりむかないでザ・ピーナッツ

「ふりむかないで」は1962年に発売された「ザ・ピーナッツ」のシングル曲です。

外国曲のカバーが主流だった時代に日本オリジナルのポップス曲として大ヒットしました。

「ザ・ピーナッツ」にとってオリジナルソングとして初のヒット曲となりました。

僕は泣いちっち守屋浩

僕は泣いちっち 守屋浩 さん 原曲
僕は泣いちっち守屋浩

「僕は泣いちっち」は1960年に発売された「守屋浩」のレコードデビュー曲です。

「守屋浩」はロカビリーの歌手として活躍していましたがこの曲からポップス系の楽曲を歌うようになりました。

ホリプロ所属タレントで初めてヒット曲を出した歌手です。

学生時代ペギー葉山

ペギー葉山 学生時代~南国土佐を後にして
学生時代ペギー葉山

「学生時代」は1964年に発売された「ペギー葉山」のシングル曲です。

「ペギー葉山」自身の青山学院時代がモデルの歌でミリオンセラーとなりました。

当初「大学時代」という曲名の予定でしたが「誰でも大学に行くわけではない」とのことから「学生時代」という曲名になりました。

ゴマスリ行進曲ハナ肇とクレージーキャッツ

ハナ肇とクレイジーキャッツ「ゴマスリ行進曲」青木美香子
ゴマスリ行進曲ハナ肇とクレージーキャッツ

「ゴマスリ行進曲」は1965年に発売された「ハナ肇とクレージーキャッツ」12枚目のシングル曲です。

植木等が歌ってヒットしました。

映画「日本一のゴマすり男」の挿入歌になっています。

「ハナ肇とクレージーキャッツ」はコミカルバンドとして有名になりましたが卓越した演奏テクニックを持っていました。

霧の摩周湖布施明

「霧の摩周湖」は1966年に発売された「布施明」5枚目のシングル曲です。

日本レコード大賞・作曲賞を受賞しました。

「布施明」の声量のある伸びやかな声が人気を得ました。

あまり知られていなかった摩周湖の名を有名にした一曲です。

ナカナカ見つからないスリーファンキーズ

ナカナカ見つからない(スリー・ファンキーズ)by Movie Maker
ナカナカ見つからないスリーファンキーズ

「ナカナカ見つからない」は1962年に発売された「スリー・ファンキーズ」のシングル曲です。

映画の挿入歌に使われ大ヒットしました。

「スリー・ファンキーズ」は日本の男性アイドルグループの元祖で若い女性に絶大な人気がありました。