RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲

いわゆる「高度経済成長期」の真っ只中、東洋の奇跡と呼ばれた経済の発展や東京オリンピックに大阪万博の開催など、激動の時代と言える1960年代の日本。

音楽シーンにおいてはザ・ビートルズの来日という熱狂はもちろん、坂本九さんの名曲『上を向いて歩こう』が『SUKIYAKI』の名前で全米チャート1位を記録するなどエポックメイキング名出来事も多かったのですね。

こちらの記事では、そんな60年代の日本を彩った懐かしの邦楽ポップスをご紹介。

歌謡曲やフォークソング、GSなど今の若い世代にも人気の名曲たちをお楽しみください!

60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲(41〜50)

サハリンの灯は消えずザ・ジェノバ

クラウンレコードが誇る1960年代グループサウンズの金字塔。

哀愁漂うメロディと北国の情景を織り込んだロシア民謡風の歌詞で、聴く人の心を揺さぶる魂の一曲です。

懐かしいようで新鮮な、唯一無二の作品世界を築き上げています。

ザ・ジェノバの1968年2月のデビューシングルは、1960年代グループサウンズの中でも異色の存在として知られ、10万枚を超える驚異的なセールスを記録。

エレキギターとバンドサウンドに歌謡曲の要素が見事に調和した本作は、故郷や愛を失った人々の切ない思いに寄り添う、珠玉のバラードとして心に残ります。

失恋や別れを経験した人、心に深い思いを秘めている人に、静かな夜に聴いていただきたい名曲です。

ケメ子の歌ザ・ダーツ

甘酸っぱい青春の香りが漂う1968年2月1日発売の作品です。

中学3年生がクラスメイトへの恋心を詩につづったことから生まれた本作は、爽やかなメロディと、化学が得意な少女への切ない恋愛を描いた物語に心が躍ります。

実験室でほほ笑む少女へのピュアな思いを込めた歌詞に、明るくコミカルな曲調が重なり、当時の学生たちの共感を呼びました。

ザ・ダーツの歌唱版はオリコンチャート2位、累計60万枚のヒットを記録。

フジテレビ『お笑いタッグマッチ』やアニメ『ケメコデラックス!』でも使用され、数々のアーティストによってカバーされています。

誰しも経験した初恋の記憶を優しく包み込むような楽曲として、永遠の少年少女の心に寄り添い続けています。

パイナップル・プリンセス田代みどり

「パイナップル・プリンセス」は1961年に発売された「田代みどり」3枚目のシングル曲です。

原曲はアメリカの歌手「アネット・ファニセロ」が歌ったディズニー・ソングです。

「田代みどり」のカバー曲は歌詞が日本人好みに変えられていて大ヒットしました。

ふりむかないでザ・ピーナッツ

「ふりむかないで」は1962年に発売された「ザ・ピーナッツ」のシングル曲です。

外国曲のカバーが主流だった時代に日本オリジナルのポップス曲として大ヒットしました。

「ザ・ピーナッツ」にとってオリジナルソングとして初のヒット曲となりました。

ゴマスリ行進曲ハナ肇とクレージーキャッツ

ハナ肇とクレイジーキャッツ「ゴマスリ行進曲」青木美香子
ゴマスリ行進曲ハナ肇とクレージーキャッツ

「ゴマスリ行進曲」は1965年に発売された「ハナ肇とクレージーキャッツ」12枚目のシングル曲です。

植木等が歌ってヒットしました。

映画「日本一のゴマすり男」の挿入歌になっています。

「ハナ肇とクレージーキャッツ」はコミカルバンドとして有名になりましたが卓越した演奏テクニックを持っていました。

霧の摩周湖布施明

「霧の摩周湖」は1966年に発売された「布施明」5枚目のシングル曲です。

日本レコード大賞・作曲賞を受賞しました。

「布施明」の声量のある伸びやかな声が人気を得ました。

あまり知られていなかった摩周湖の名を有名にした一曲です。

ナカナカ見つからないスリーファンキーズ

ナカナカ見つからない(スリー・ファンキーズ)by Movie Maker
ナカナカ見つからないスリーファンキーズ

「ナカナカ見つからない」は1962年に発売された「スリー・ファンキーズ」のシングル曲です。

映画の挿入歌に使われ大ヒットしました。

「スリー・ファンキーズ」は日本の男性アイドルグループの元祖で若い女性に絶大な人気がありました。