【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ
皆さんは「ジャズバンド」と聞いてどのようなイメージを持たれているでしょうか。
著名なプレイヤーがリーダーを務めるカルテットであったり、昔ながらのオーケストラ楽団を率いるビッグバンドであったり色々かとは思いますが、今回の記事ではジャズを基調とした純然たるバンドやグループに注目して、彼らが生み出してきた名曲を中心にまとめてみました。
往年のフュージョンバンドはもちろん、特に近年はジャズをさらに発展させて世界的に評価されているバンドやグループが多く存在していますから、そういった新世代のバンドたちの名曲もたっぷり紹介します!
- ジャズの人気曲ランキング
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【BGM】レストランで聴きたい美味しいジャズの名曲【2025】
【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ(1〜10)
ABUSEY JUNCTION // WE OUT HEREKokoroko

都市のざわめきをそっと遠ざける音像が、耳と心に残る。
ロンドン拠点のココロコは、ジャズとアフロビートを軸に多文化の呼吸をアンサンブルへ結ぶバンドです。
この楽曲は、静かなギターに柔らかなホーンが重なり、言葉のない物語性で内省へ誘う構成。
屋上の風景を想起させる余白と、後半でひらく旋律が不安と安堵のあわいを映します。
2018年2月にコンピレーション・アルバム『We Out Here』の締めに収録、2019年3月にはEP『KOKOROKO』にも収録。
2019年のWorldwide Awardsで高評価を得て、映画『Rocks』でも使用。
夜更けの作業や静かな移動時間、休日の朝に、呼吸を整えたい人へ。
HopoponoGoGo Penguin

ゴーゴー・ペンギンは英国マンチェスターのピアノトリオで、洗練された先進的なスタイルが特徴で日本でも人気の高いグループです。
この楽曲はミニマルな動機が波紋のように広がり、都会の夜を駆ける高揚と内省の往復を描写。
ビートの粒立ちとクラシカルな和声が、焦燥と希望を同居させます。
2014年3月に発売されたアルバム『v2.0』収録で、同年10月のDeluxe Editionにも収録。
深夜のドライブや集中作業にぴったりですし、ぜひ細部まで耳を澄ませて、低音のうねりとピアノの反復を味わいましょう。
Matinee IdolYellowjackets

ロサンゼルス発のジャズ・フュージョンを牽引してきたYellowjacketsは、鍵盤のRussell Ferranteさんを核に電子とアコースティックを溶け合わせるバンドです。
デビュー盤のオープニング・ナンバーは、跳ねるベースと乾いたギター、艶やかなシンセが、銀幕のきらめきと舞台裏の陰影を描くのが魅力。
グルーヴに身を委ねれば、自然と肩が揺れますよ!
この楽曲は1981年6月のアルバム『Yellowjackets』収録で、Billboardジャズ・アルバム16位、Billboard 200で201位。
作曲はFerranteさん、プロデュースはTommy LiPumaさん。
朝のドライブで気持ちを上げたい時や、夜景を肴に余韻を味わいたい人に本作はおすすめです。
【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ(11〜20)
FlimThe Bad Plus

型破りなジャズ観を更新し続けるバッド・プラスは、2000年に米国で結成され、ロックやポップの強度を前衛性に溶かす手腕が持ち味です。
こちらの楽曲『Flim』では無垢な主題をピアノが掲げ、ベースがしなやかに支え、ドラムがポリリズムと間でスリルを刻み、設計図のように整然としつつ感情は躍動する名曲です。
2003年2月にコロンビア・レコードから発売されたアルバム『These Are the Vistas』に収録されており、NPRの重要録音50作にも選出。
鋭いドラミングと構成美を味わいたい時、深夜の散歩や集中の相棒に本作は最適です。
Summon The FireThe Comet Is Coming

宇宙の入口で踊るような衝動が鳴り出す。
ロンドンのトリオ、ザ・コメット・イズ・カミングは、ジャズにエレクトロやファンクを掛け合わせる冒険的バンドです。
この楽曲はサックスの咆哮と鋭いシンセ、加速するドラムが一体となり、言葉を使わず内なる炎を呼び覚ます儀式を描き破壊と再生、覚醒の瞬間を音で刻みつけます。
2019年3月にシングルとして発売され、同月のアルバム『Trust in the Lifeforce of the Deep Mystery』に収録。
『Channel the Spirits』は2016年にマーキュリー・プライズへノミネート。
夜のドライブやランニング、作業への没入にオススメです!
Lights Out (ft. Nile Rodgers)Nubiyan Twist

夜の熱気をそのまま真空パックしたような高揚が弾けます。
英国リーズ発の大所帯バンド、ヌビヤン・ツイストはジャズを核にアフロビートやソウルを編むグループです。
こちらの楽曲『Light Out』はゲストに迎えたナイル・ロジャースさんのギターとアジーザ・ジェイさんの歌が牽引し、この楽曲は解放と自己肯定を鼓舞する物語をグルーヴに刻みます。
本作はパーティの幕開けやフェスのピークに最適!
気持ちを切り替えたい朝やチームのキックオフにもハマります。
Theme De YoyoArt Ensemble Of Chicago

境界を軽やかに飛び越える集団の真骨頂が凝縮。
アート・アンサンブル・オブ・シカゴは米国発の前衛ジャズ・バンドで、集団即興と多楽器を駆使するスタイルが魅力です。
この楽曲はマラキ・フェイヴァーズさんのファンキーなベースとフォンテラ・バスさんの粘りある歌声が牽引。
過激かつインパクト大の比喩で肉体と欲望を滑稽に描き、理性への皮肉と陶酔の解放を同時に鳴らす本作の核心が刺さります。
1970年7月、パリ郊外のスタジオで録音され、映画『Les Stances à Sophie』のサウンドトラック『Les Stances à Sophie』の冒頭を飾る一曲。
踊れる前衛を求める人、グルーヴと実験の両方を味わいたい夜にオススメです。





