【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ
皆さんは「ジャズバンド」と聞いてどのようなイメージを持たれているでしょうか。
著名なプレイヤーがリーダーを務めるカルテットであったり、昔ながらのオーケストラ楽団を率いるビッグバンドであったり色々かとは思いますが、今回の記事ではジャズを基調とした純然たるバンドやグループに注目して、彼らが生み出してきた名曲を中心にまとめてみました。
往年のフュージョンバンドはもちろん、特に近年はジャズをさらに発展させて世界的に評価されているバンドやグループが多く存在していますから、そういった新世代のバンドたちの名曲もたっぷり紹介します!
- ジャズの人気曲ランキング
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 洋楽ジャズの名曲。おススメの人気曲
【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ(31〜40)
Three A.m.Cosmosquad

それぞれの楽器のおいしいところ盛りだくさんのアメリカのインストバンドCosmosquadの一曲。
まさしく宇宙的なテクニックの連続に耳が忙しい一曲です。
楽器のうまさはもちろんですが、聴きごたえのある展開に、何度聴いても新たな発見を得られそうな一曲です。
人間の手さばきでできるうちで最高峰の超絶テクニックに酔いしれてみてはいかがでしょうか。
From Gagarin’s Point of ViewEsbjörn Svensson Trio

スローテンポのウッドベースのあたたかい音色に、ピアノがよく映える一曲です。
後ろで鳴る伸びのある音色も印象的で、この曲の世界観を盛り上げています。
一体どのようなシュチュエーションを想像して作られたかはわかりませんが、不穏な雰囲気もあり、独特の緊張感をもった一作です。
真夜中部屋を暗くして聴きたいナンバーです。
Little Brown JogGLENN MILLER ORCHESTRA

アメリカ合衆国のフィラデルフィア出身のジェゼフ・ウィナーが作曲し、自分のミドルネームのイーストバーンの名前で1869年に発表しました。
インストメンタルのジャズナンバーとして有名ですね。
この曲の題名の「Little Brown Jog(茶色の小瓶)」とは洋酒の瓶のことだそうです。
Moonlight SerenadeGLENN MILLER ORCHESTRA

1939年にトロンボーン奏者のグレン・ミラーがつくった曲で、彼のバンドのテーマ曲となっているのでご存じの方も多い曲です。
日本でも好まれ、たくさんのCM曲として使われています。
歌詞もついており、歌のバージョンとして演奏されることも多い曲です。
One WishHiroshima

85年発表のアルバム「Another Place」収録。
74年にロサンゼルスで日系アメリカ人三世のメンバーを中心に結成された5人組。
琴や和太鼓など、オリエンタルなワールドミュージックを意識した音作りが特徴です。
フュージョンの中に入ってくる琴が、不思議な響きで反って新鮮に聴こえます。
【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ(41〜50)
One WordMahavishnu Orchestra

73年発表のアルバム「Birds of Fire」収録。
70年にアメリカで結成された、ジャズ・フュージョンの草分け的バンド。
高度なアンサンブルサウンドに加えて、インド音楽を取り入れた音楽性は当時の最先端を走っていました。
出だしのドラムロールから一気に突っ走るサウンドがかっこいいです。
Days Of Wine & RosesOscar Peterson Trio

オスカー・ピーターソン・トリオによる『Days of Wine and Roses』はピアノ・トリオの名演として知られています。
1962年公開の映画『酒とバラの日々』のテーマ曲として作曲された『Days of Wine and Roses』は、グラミー賞で数々の賞を受賞しました。
作詞はキャピトル・レコードの創設者であるジョニー・マーサーさんで、アルコールに溺れていくカップルの悲劇を描いた映画に沿った内容が歌われています。
曲がヒットしてすぐに録音されたオスカー・ピーターソンさんの演奏は、テクニカルでブルージーな名演なのでぜひ聴いてみてください!