【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
クラシックの有名なピアノ曲もいいけど、大好きなJ-POPの名曲もピアノで弾いてみたい……そんな風に思われているピアノ初心者の方、結構多いのではないでしょうか。
とはいえJ-POPはピアノで弾くことを想定していない楽曲構成となっている場合が多く、ピアノだけで再現するのは難しいですよね。
そこで今回の記事では、なんとなく難しそうだけど初心者向けのピアノアレンジも豊富なJ-POPを、懐かしの名曲から近年のヒット曲までまとめてみました。
右手でメロディをなぞってみるだけでも「あの曲だ!」とすぐにわかりますし、少しずつ左手で伴奏を加えるとさらに楽しくなります。
この記事で、あなたのお気に入りのJ-POPをピアノで表現できるきっかけになれましたら幸いです!
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【ピアノ弾き語り】ピアノ弾き語りにおすすめ!平成~令和のヒット曲
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】(31〜40)
悪魔の子ヒグチアイ

テレビアニメ『進撃の巨人』The Final Season Part 2のエンディングテーマとして書き下ろされたのが、ヒグチアイさんの『悪魔の子』です。
独特の世界観を持つAメロですが、ピアノでは2音を使う高音はずっと同じで、低音を変化させていくだけなので、左手だけで意外と簡単に再現できます。
メロディも同じ音の連打を中心に発展させていく形なので、覚えやすく演奏もしやすいこともポイント!
初心者の方も、ぜひチャレンジしてみてください!
愛にできることはまだあるかいRADWIMPS

アニメ映画『天気の子』の主題歌として制作されたのが、RADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』です。
この楽曲を含む映画のサントラはオリコンのデジタルチャートで5週連続1位を獲得しています。
野田洋次郎さんらしい美しいピアノバラードで、弾き語りにもってこいなんですよね。
一部を除くほとんどのパートが同じコード進行でできていて、しかも4つのコードの繰り返しなのでとても演奏しやすいんです。
違う部分も少しコードが増えて並びが変わる程度なので、ぜひチャレンジしてみてください!
ワタリドリ[Alexandros]
![ワタリドリ[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/C0jkZrq_Yms/sddefault.jpg)
空を飛んでいるような爽快さ満点のナンバー、[Alexandros]の『ワタリドリ』。
2015年に『Dracula La』とともに両A面シングルとしてリリースされたこの曲は、映画『明烏』の主題歌に起用されました。
AメロやBメロは少し静かな部分ではありますが、しっかりリズムを刻み、曲全体を通して勢いを落とさないように演奏するのがポイントです。
リズムをしっかり刻みながらもAメロ、Bメロとサビとの差はしっかり出してメリハリをつけ、華やかな演奏にしてみてくださいね。
サビの盛り上がりは、オクターブでの演奏や音を重ねて演奏してみましょう。
KICK BACK米津玄師

米津玄師さんとKing Gnuの常田大希さんが共同制作したのが『KICK BACK』です。
テレビアニメ『チェンソーマン』のオープニングテーマとして書き下ろされ、オリコンとビルボードの各種チャートを独占しました。
原曲通りだと黒鍵がたくさん出てくるので、少なくて済む半音上げたキーの楽譜があれば望ましいですね。
イントロは右手の音が半音隣同士の2音だけで演奏できるので、まずはそこから取り組むのがオススメです!
異邦人久保田早紀

異国情緒漂う独特なメロディーが印象的な、久保田早紀さんの『異邦人 -シルクロードのテーマ-』。
1979年にリリースされた彼女のデビュー曲です。
多くのアーティストにカバーもされており、時代をこえて愛される名曲。
穏やかに演奏するところと、リズムをしっかり刻んで演奏するところがあるので、お互いに引きずられないようメリハリをしっかりつけて演奏しましょう。
リズムをしっかり刻む部分では、スタッカートを効果的に使うことがオススメです。
出だしの部分は、原曲と同様に最も派手に演奏することで、お客さんの興味を一気にひきつけますよ。
【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】(41〜50)
ベテルギウス優里

2021年11月にリリースされた優里さんのメジャー8作目の配信限定シングル『ベテルギウス』。
ストリーミング累計再生回数が4億回を突破し、本人の歌唱動画はもちろん、有名アーティストやクリエイターらによるカバー動画も驚異的な再生回数を記録している優里さんの代表曲の一つです。
人とのつながりをテーマにした心に刺さる歌詞と、優里さんの表情豊かな歌声が魅力的なこの曲は、繊細な音色のピアノで演奏することでしっとり大人な印象に!
あえてテンポを落として穏やかな雰囲気に仕上げるのもオススメです。
レオ優里

優里さんが2022年にリリースしたアルバム『壱』に収録されたのが『レオ』です。
『レオ』のミュージックビデオにはピアノ伴奏バージョンがあるので、弾き語りのイメージがつかみやすくオススメなんですよね。
コードが押さえやすく覚えやすいフラットが1つのヘ長調というところもオススメポイントです。
動画では4分音符の演奏からアルペジオまでさまざまな奏法を駆使して伴奏しているので、ご自分のレベルに合った奏法でチャレンジしてみてください!