【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
クラシックの有名なピアノ曲もいいけど、大好きなJ-POPの名曲もピアノで弾いてみたい……そんな風に思われているピアノ初心者の方、結構多いのではないでしょうか。
とはいえJ-POPはピアノで弾くことを想定していない楽曲構成となっている場合が多く、ピアノだけで再現するのは難しいですよね。
そこで今回の記事では、なんとなく難しそうだけど初心者向けのピアノアレンジも豊富なJ-POPを、懐かしの名曲から近年のヒット曲までまとめてみました。
右手でメロディをなぞってみるだけでも「あの曲だ!」とすぐにわかりますし、少しずつ左手で伴奏を加えるとさらに楽しくなります。
この記事で、あなたのお気に入りのJ-POPをピアノで表現できるきっかけになれましたら幸いです!
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】(1〜20)
PretenderOfficial髭男dism

長澤まさみさん主演の映画『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』の主題歌として書き下ろされた、Official髭男dismの『Pretender』。
Official髭男dismの楽曲は複雑な転調が多く、ピアノで弾く際に頭の切り替えが大変ですが、この曲は調性の変化がないため、比較的弾きやすいはずです!
とはいっても、一度聴いただけで「ヒゲダンの曲だ!」とわかる独特なメロディーの流れとリズムに、はじめは戸惑ってしまうかも。
根気よく練習すれば、きっとマスターできます!
キセキGReeeeN

福島県郡山市出身の4人組バンド、GReeeeNの代表作『キセキ』。
彼らは顔を公開せずに活動していながら、ライブツアーを大成功させ、多くのファンを魅了しています。
本作は、2008年に放送されたドラマ『ROOKIES』の主題歌で、大きな反響を呼び今も愛されている楽曲です。
歌詞には、出会いを「奇跡」、二人の歩みを「軌跡」と表現し、愛する人とともに歩む喜びが込められています。
日常の何気ない瞬間にも愛を感じられる様子が描かれ、聴く人の心に寄り添う温かさを感じさせます。
そして思わず口ずさみたくなるメロディも魅力的。
そんな本作を、ぜひピアノでも弾いてみてはいかがでしょうか?
舞台に立ってYOASOBI

YOASOBIが手掛けた本作は、NHKのスポーツテーマソングとして制作されました。
アスリートの挑戦や葛藤、大舞台に立つ瞬間の緊張感をテーマにしており、アーティスト自身も共感できる想いが込められています。
エネルギッシュな曲調でありながら、感動的なメロディラインが特徴的。
夢に向かって挑戦し続ける姿や、仲間との絆、努力が報われる瞬間が描かれており、スポーツに励む人々だけでなく、夢に向かって頑張る全ての人の心に響く楽曲となっています。
細かい音が多いので、弾けるテンポで丁寧に練習してから原曲のテンポに合わせていけるとよいですね。
僕のことMrs. GREEN APPLE

第97回全国高校サッカー選手権大会の応援歌や、受験生を応援する様子を描いたカロリーメイトのCMソングに起用された、Mrs. GREEN APPLEの『僕のこと』。
「人生賛歌」をテーマに書かれたとされる歌詞には、自分らしく夢を追うことの素晴らしさが描かれています。
さらに、感動的な歌詞を支える壮大なサウンドも、この曲の魅力!
ピアノで演奏するとどうしても控えめに聴こえがちですが、強弱をたっぷりつけてスケールの大きい演奏に仕上げたいですね。
Lemon米津玄師

石原さとみさん主演のドラマ『アンナチュラル』の主題歌として書き下ろされた、米津玄師さんの『Lemon』。
ドラマの題材でもある「死」について描かれた楽曲で、忘れられない記憶をレモンの香りに例えた歌詞が、多くの人の心をとらえ話題となりました。
スイングのような独特なリズム感が特徴的な楽曲。
ピアノ初心者の方は、左手が2分音符、あるいは4分音符の細かすぎないリズムで構成された楽譜を選び、まずは右手のリズムをしっかりとらえながら片手で練習してみましょう。