【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
7月は暑い日が続いて、室内で過ごすことが多くなりますよね。
元気な2歳児さんと一緒に「今日は何をしようかな?」と考える先生たちも多いのではないでしょうか。
そこで、こちらでは2歳児さんにオススメの製作のアイデアを紹介します。
夏にピッタリのモチーフを使った楽しいものがいろいろありますよ。
子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自由に表現して楽しんでくださいね。
子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。
【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(1〜10)
【スズランテープ】かき氷
夏に食べたくなる食べ物といえば、かき氷!というわけで、かき氷の制作に挑戦してみましょう。
事前にかき氷の氷の部分と器を画用紙で作っておきます。
氷の部分にのりを塗り、短くカットしたスズランテープを丸めて貼っていきましょう。
スズランテープは白色と、シロップを表現するため赤色、青色、黄色などを用意してみてくださいね。
ぎゅっと丸める工程が手指のトレーニングになります。
またシロップの色や量によって子供たちの個性が出そうな制作です。
すずらんテープを使うことでとてもふわふわなかき氷ができるので、ぜひ夏の制作として取り組んでみてくださいね。
スポンジやプチプチでスタンピングかき氷
画用紙で作った氷に、スタンプで色をつけていくかき氷の制作です。
かき氷と器の部分を先生が作ってあげれば、あとはスタンプするだけなので、乳児さんからも楽しめるアイデアですね。
スタンプには、スポンジや緩衝材のプチプチなどいろいろな素材を使うと、形の違いも楽しめますよ。
絵の具も色をいくつか用意して、子供たちに好きな色を選んでもらうとよいでしょう。
作ったあとは、お部屋の壁面飾りとしても大活躍。
ぜひ作ってみてくださいね。
カラフルシールのおさかな

シール貼りでカラフルなお魚を制作しませんか?
丸シールは子供の手でもはがして貼りやすいため、夢中になってくれることまちがいなし!
7月の制作に取り入れるなら、紙皿を夏らしい魚のモチーフに作りかえておきましょう。
子供たちが思い切りシール貼りができるように、シールは小分けにしてケースに入れておくと取り組みやすいですよ。
カラフルな水玉模様の魚は涼しげで一足早く夏を感じられるでしょう。
シールの貼り方にも個性が出るので完成したら飾って楽しみたいですね!
【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(11〜20)
【指スタンプ】花火

丸い黒の画用紙に、絵の具を指で乗せていくだけの簡単な花火の制作アイデアです。
絵の具は発色の良いものを原液で使うのがベストですが、絵の具が固い場合は少しだけ水を混ぜてみてくださいね。
また指先に絵の具を付けるので、手拭き用のぬれタオルも用意しておきましょう。
絵の具の乗せ方に決まりはなく、放射状でも全体に乗せるのでもOK。
子供たちの感性に任せておこなうと、さまざまな形の花火が見られて楽しいですよ。
完成したら画用紙などに貼り付け、ぜひ壁面飾りにも。
にじみ絵のさわやかラムネ
夏を感じる飲み物といえば、ラムネが思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか?
にじみ絵の技法を使えば子供たちと楽しくラムネの制作ができますよ。
まず、画用紙を水で濡らし、青や水色、紫などの絵の具でにじみ絵を楽しみます。
絵の具が乾いたらラムネの瓶の形に切り出し、フタの部分は画用紙で表現。
ラムネのビー玉は丸シールを貼ってもらいましょう。
ラムネっぽいラベルを画用紙で制作してもいいですね。
清涼感のある制作アイデアです。
ふわふわかき氷

見た目もおいしそうな、ふわふわかき氷を紹介しましょう。
袋の中に綿と食紅を入れて混ぜ合わせながら綿に色をつけていきましょう。
どんな味を作るか想像して作るのも楽しいかもしれませんよ。
土台で作ったかき氷に両面テープを貼り綿を貼り合わせていきましょう。
ボリュームを出すようにふわふわに貼り合わせていくのがポイントですよ。
水で絵の具、接着剤を溶かしかき氷の練乳に見立てかけていきましょう。
美味しそうなかき氷の完成です!
折り紙2枚でできるペンギン
夏を涼しく感じさせるかわいいペンギンの作り方を紹介します。
折り紙2枚、丸シール、のり、を準備して作っていきましょう。
ペンギンの顔から作っていきます。
折り紙1枚を準備して3分の1ほど角を折ります。
裏返したら左右と下部分を折りペンギンの顔の形を作っていきましょう。
体は折り紙の左右を斜めに折り、裏返したら下の部分の先端を折り上げ完成です。
顔と体を貼り合わせ、くちばしや目、表情を描いてかわいいペンギンを作ってみてくださいね。