RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作

7月は暑い日が続いて、室内で過ごすことが多くなりますよね。

元気な2歳児さんと一緒に「今日は何をしようかな?」と考える先生たちも多いのではないでしょうか。

そこで、こちらでは2歳児さんにオススメの製作のアイデアを紹介します。

夏にピッタリのモチーフを使った楽しいものがいろいろありますよ。

子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自由に表現して楽しんでくださいね。

子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(41〜50)

ハートがかわいい七夕カード

7月7日は七夕ですね。

こちらは、そんな七夕にぴったりの制作アイデアです。

壁飾りとしても使えるので、ぜひ作ってみてくださいね。

青色の画用紙をハート型にカットして、綿棒スタンプで全体に星空を表現します。

ハートの真ん中には指スタンプで天の川を描きましょう。

コーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおひなさまとおだいりさまの服を作ったら、画用紙で作った顔のパーツと接着します。

ハートの台紙におひなさまとおだいりさまを貼ったら完成ですよ。

壁飾りにする場合は台紙に穴を空け、リボンなどを通してくださいね。

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(51〜60)

フィンガーペイントのアイス

手指が汚れないフィンガーペイントでアイスの制作をしませんか?

ジッパー付きの袋に絵の具を置いた画用紙を入れて袋の上からなぞれば、フィンガーペイントができるんです!

お洋服が汚れないので保護者の方も負担も減らせますね。

絵の具で模様を作って乾かしたら、画用紙をアイスの形に切ってコーンに貼り合わせるだけ。

さまざまな色が混ざったアイスクリームはどんな味なのか想像がふくらみます。

おいしいアイスの制作をぜひ楽しんでください!

吹き絵の花火

吹き絵で描く花火は、子供たちにも協力してもらいやすい作品です。

吹き絵は、絵の具を水で薄め、それを筆などにつけてからポトッと紙の絵に落とします。

落とした絵の具に向かってストローで息を吹きかけ絵の具を広げることで、さまざまな模様が浮かび上がる技法です。

息を吹きかける方向を変えたり、いろんな色を組み合わせることで、より豊かな作品が生まれます。

吹き絵のみで花火を表現するのもいいですし、吹き絵は花火の一部分として使い、画用紙やシールと組み合わせて一つの花火にするのもいいでしょう。

思わぬキレイな作品がたくさん生まれるので、ぜひ試してみてくださいね。

手形で虹色のおさかな

見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?

子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。

そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。

水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。

手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!

手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!

花火

夏らしい花火のモチーフを壁面に取り入れてみませんか?

躍動感のある花火にするには半立体の壁面がオススメです。

画用紙を使って何枚か大きさや色の違う円を作り、重ねて貼ります。

円の上にリボンをくるくる巻いたモチーフを等間隔で散りばめましょう。

しっかりと接着剤で貼り付けるのがポイントです。

他にも丸シールや星のモチーフを散りばめて華やかさを演出してくださいね。

キラキラした花火の壁面は子供たちも大喜びしてくれますよ!

金魚のうちわ

子供たちに愛されている絵本『きんぎょがにげた』をモチーフにした、うちわの制作アイデアです。

こちらは型を使って文字や絵を描く技法、ステンシルを使って作ります。

型となるクリアファイルの中央を金魚の形にくり抜き、それを画用紙の上に置いて絵の具で着色。

周りをシールでデコレーションして、うちわの形に丸く切ったら指を入れる穴を空けましょう。

最後に金魚の目をつけたら、かわいい金魚うちわの完成です。

着色はスポンジなどでポンポンとスタンプするようにすると、質感が出てオススメですよ。

【スズランテープ】くじら

【保育士さん】夏の壁面制作3選 乳児・幼児どちらもOK 指先き遊びにも♪モンテッソーリ
【スズランテープ】くじら

画用紙とスズランテープを使って、潮を吹くくじらを作ってみませんか?

潮の部分はすずらんテープをくるくる巻いて輪にし、片方を輪ゴムで止めてもう片方は輪になっている部分をハサミで切ります。

画用紙から切り取ったくじらの背中部分に、輪ゴム側を下にしてすずらんテープを貼り付ければ準備はOK。

子供たちには、くじらの模様を描いてもらったり、スズランテープを細かくさいてもらいましょう。

最後にくじらに目をつけたら完成です。

飾れば夏の海を感じられる、オススメの制作です。