RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作

7月は暑い日が続いて、室内で過ごすことが多くなりますよね。

元気な2歳児さんと一緒に「今日は何をしようかな?」と考える先生たちも多いのではないでしょうか。

そこで、こちらでは2歳児さんにオススメの製作のアイデアを紹介します。

夏にピッタリのモチーフを使った楽しいものがいろいろありますよ。

子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自由に表現して楽しんでくださいね。

子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(41〜50)

花火

夏らしい花火のモチーフを壁面に取り入れてみませんか?

躍動感のある花火にするには半立体の壁面がオススメです。

画用紙を使って何枚か大きさや色の違う円を作り、重ねて貼ります。

円の上にリボンをくるくる巻いたモチーフを等間隔で散りばめましょう。

しっかりと接着剤で貼り付けるのがポイントです。

他にも丸シールや星のモチーフを散りばめて華やかさを演出してくださいね。

キラキラした花火の壁面は子供たちも大喜びしてくれますよ!

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(51〜60)

金魚のうちわ

子供たちに愛されている絵本『きんぎょがにげた』をモチーフにした、うちわの制作アイデアです。

こちらは型を使って文字や絵を描く技法、ステンシルを使って作ります。

型となるクリアファイルの中央を金魚の形にくり抜き、それを画用紙の上に置いて絵の具で着色。

周りをシールでデコレーションして、うちわの形に丸く切ったら指を入れる穴を空けましょう。

最後に金魚の目をつけたら、かわいい金魚うちわの完成です。

着色はスポンジなどでポンポンとスタンプするようにすると、質感が出てオススメですよ。

【スズランテープ】くじら

【保育士さん】夏の壁面制作3選 乳児・幼児どちらもOK 指先き遊びにも♪モンテッソーリ
【スズランテープ】くじら

画用紙とスズランテープを使って、潮を吹くくじらを作ってみませんか?

潮の部分はすずらんテープをくるくる巻いて輪にし、片方を輪ゴムで止めてもう片方は輪になっている部分をハサミで切ります。

画用紙から切り取ったくじらの背中部分に、輪ゴム側を下にしてすずらんテープを貼り付ければ準備はOK。

子供たちには、くじらの模様を描いてもらったり、スズランテープを細かくさいてもらいましょう。

最後にくじらに目をつけたら完成です。

飾れば夏の海を感じられる、オススメの制作です。

【指スタンプ】スイカ

【保育園・幼稚園】夏の製作アイデア39選【7月・8月】
【指スタンプ】スイカ

指スタンプで表現するスイカの制作は、簡単なのにとてもかわいいんです。

まず、緑色と赤色の画用紙を丸く切り、スイカを作ります。

スイカを半分に切った断面を想像して作ってみてくださいね。

そして子供たちには、黒い絵の具を指につけて指スタンプで種を描いてもらいましょう。

絵の具が乾いたら半分に折って完成です。

とても簡単なので、ちょっとした制作時間にぜひ活用してくださいね。

いくつかつなげてつるし飾りにしてもかわいいと思います。

ちぎり絵のやどかり

海に行くと、磯や砂浜で見かけることのあるやどかり。

そんなやどかりをちぎり絵で作ってみるのは、いかがでしょうか。

やどかりの大切なおうちである貝殻の形に切った画用紙に、細かくちぎったお花紙をランダムに貼っておうちをデザインしていきます。

お花紙をちぎって貼る作業は、子供たちにおこなってもらいましょう。

できたら画用紙で切り出したやどかりのあたまやハサミと組み合わせて、完成です!

目などの顔のパーツは、丸シールで作るのもいいでしょう。

ふんわりクラゲ

【保育 製作】夏の生き物!かわいいふんわりクラゲ | Cute and fluffy jellyfish with flower paper
ふんわりクラゲ

小さなお子さんでも楽しく作れる、ふんわりクラゲの工作です!

水切りネットやお花紙など100均などで手に入るお手軽な素材を使うところも魅力ですよ。

お花紙をクシャクシャと丸める工程は、子供たちに素材の感触を味わってもらえますね!

丸めたお花紙を水切りネットに詰めて、糸でギュッと縛って仕上げる作り方です。

クラゲのてっぺんに糸を通すことで、つるし飾りとしても楽しめますよ!

いろいろな色のお花紙を詰めて、ぜひオリジナルのクラゲを作ってみてくださいね。

アルミホイルアートでかき氷

冷たくておいしいかき氷の絵をアルミホイルで描いてみましょう!

まず、アルミホイルにいろんな色の水性ペンで色を塗っていきます。

色を塗ったら霧吹きをして、色をぼやけさせます。

ここまでできたらアルミホイルの上に画用紙をかぶせて、色を写しましょう。

するとぼんやりとしたキレイな色がつくので、色が乾いたらかき氷の形に切り出します。

あとは、器の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成です!

お好みで、画用紙で切り出したフルーツなどを貼るのもオススメです。

子供達には水性ペンで色をつけたり、画用紙に色を移す作業、フルーツの配置などをやってもらうようにしましょう。