RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作

7月は暑い日が続いて、室内で過ごすことが多くなりますよね。

元気な2歳児さんと一緒に「今日は何をしようかな?」と考える先生たちも多いのではないでしょうか。

そこで、こちらでは2歳児さんにオススメの製作のアイデアを紹介します。

夏にピッタリのモチーフを使った楽しいものがいろいろありますよ。

子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自由に表現して楽しんでくださいね。

子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(51〜60)

カラフルわたあめ

ふわふわの見た目がかわいく、甘くておいしいわたあめはお祭りの定番おやつですよね。

そんなふわふわのわたあめを作ってみるのは、いかがでしょうか。

水で溶かした絵の具をいろんな色用意しておき、そこにある程度小さくちぎった綿をひたして色づけします。

綿が乾いたら透明の袋に入れたり、串のような棒にくっつければわたあめの完成です!

子供たちには、綿をちぎる工程や色水の中に綿を入れる工程をやってもらうのがいいでしょう。

見た目が華やかなので、子供たちも喜ぶこと間違いなしの工作です。

カラフルアイスキャンディー

【パパッと楽チン!! 夏♪壁面飾り】 アイスキャンディ // popsicles (壁面学校)
カラフルアイスキャンディー

冷たいアイスキャンディは、暑い夏にぴったり!

子供たちの食欲もわいてくるような、かわいいアイスキャンディの壁面飾りを作ってみましょう。

いろんな色の画用紙を使ってカラフルなアイスキャンディにするのがオススメ。

そこに、小さく切った画用紙や、切れ端の画用紙、シール、スタンプなどを貼ってデコレーションしましょう。

すると、華やかな見た目にも楽しいアイスキャンディが完成します!

赤と緑の画用紙をうまく組み合わせて、スイカバーを作るのもオススメです。

クレヨンとシールでヨーヨー作り

室内遊び0歳1歳【シール貼り】おうち遊び/夏製作ヨーヨー作り/クレヨン遊び
クレヨンとシールでヨーヨー作り

クレヨンやシールを使って、かわいいヨーヨー作りをするのは、いかがでしょうか。

事前にヨーヨーの形に切った画用紙を用意しておき、お子さんにはそのヨーヨーに柄を入れていってもらいます。

ヨーヨーの形に切った画用紙をまた別の画用紙に貼れば、クレヨンがはみ出したりしても安心です。

お子さんの思うようにクレヨンで線を引いたり、模様を描いたり、シールを貼ってもらいましょう。

クレヨンにまだ慣れていないお子さんには、初めにクレヨンの使い方を見せてから作業してもらうのがオススメです。

夏の製作遊びに、ぜひ活用してみてくださいね。

スイカのちぎり絵

室内遊び0歳1歳【ちぎり紙遊び】おうち遊び/夏製作スイカ作り/折り紙遊び
スイカのちぎり絵

1歳児からでも楽しめる、ちぎり紙でスイカを作ってみてはいかがでしょうか。

準備するものは、白の画用紙、緑と赤の色画用紙、黒色の折り紙、ペン、はさみ、のりなど。

前もって先生が、緑色画用紙の円と赤色画用紙の半円を作って切り取っておきしょう。

子供たちは、黒い折り紙をちぎったり、のりで貼ったりといった作業にチャレンジ。

小さくちぎる時など、横でお手本を見せてあげるといいですね。

手や指先で紙に触れ、ちぎる感覚はもちろん、音も新鮮で楽しい体験になるはずですよ。

【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(61〜70)

スポンジアートでトロピカルジュース

暑い夏にぴったりな、トロピカルジュースをスポンジで描いてみるのはいかがでしょうか。

細長いメラミンスポンジを用意し、3色程度の絵の具をつけておきます。

そして画用紙の上でスポンジをスライドさせて色をつけ、色が乾いたらジュースのグラスの形に切っておきます。

あとは、グラスやストロー、フルーツの形に切った画用紙と組み合わせて完成!

炭酸っぽい感じにしたいときは、白い丸シールをいくつか貼るのがオススメです。

子供たちには、スポンジでの色づけや、その他のパーツの配置をおこなってもらうようにしましょう。

ビー玉転がしでヨーヨー

【夏の壁面製作】ヨーヨーをビー玉絵の具で作成してみた(2.3歳児対象)
ビー玉転がしでヨーヨー

ビー玉絵の具でお祭りの定番、ヨーヨーを製作してはいかがでしょうか。

初めに画用紙を丸く切ります。

乳児クラスは先生が、幼児クラスからは子どもたちが切ってくださいね。

次に、絵の具を用意します。

パレットや卵の空きパックなど、絵の具を数種類出せる容器を使いましょう。

ビー玉に好きな色の絵の具をつけて、画用紙の上を転がします。

絵の具が混ざらないようにビー玉は1色につき1個使いましょう。

絵の具が乾いたら丸シールを自由に貼り付けます。

いろんな色や大きさの丸シールを使うと、ぐっとヨーヨーらしさが出ますよ。

夏にぴったりの製作です。

フィンガーペイントでおばけ

肝試しなどがよくおこなわれる夏にぴったりな、おばけの工作をしてみましょう!

紫や黒などの暗めの画用紙を用意して、そこに絵の具を塊で何カ所にも置いていきます。

どの色を使ってもいいですが、白は多めに配置するのがオススメです。

色を置いたらジップロックなどの袋に入れ、上から指で絵の具を押さえて色を広げていきます。

強く押すだけでなく、弱い力でツンツンしたり、ツーっとなぞってみたりもしてみてくださいね。

できたら袋から取り出し、画用紙で切り出した目や口をつけて完成です!

子供たちには、色を伸ばす作業と目や口の配置をやってもらいましょう。