【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
7月は暑い日が続いて、室内で過ごすことが多くなりますよね。
元気な2歳児さんと一緒に「今日は何をしようかな?」と考える先生たちも多いのではないでしょうか。
そこで、こちらでは2歳児さんにオススメの製作のアイデアを紹介します。
夏にピッタリのモチーフを使った楽しいものがいろいろありますよ。
子供たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自由に表現して楽しんでくださいね。
子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作(41〜50)
スタンプでとうもろこし
子供たちが大好きなトウモロコシを、夏の制作モチーフにしてみてはいかがでしょうか。
梱包素材のプチプチを使ったスタンプと、段ボールを使ったスタンプ、どちらもオススメですよ。
土台のトウモロコシと葉っぱは、色画用紙で前もって作っておきましょう。
綿を丸めてプチプチで包み、輪ゴムで留めたスタンプと、段ボールをくるくる丸めて、テープで留めたスタンプ。
どちらも黄色い絵の具をインクにして、ポンポンと自由に押す感覚を楽しんでくださいね!
ステンドグラス風おさかな
ステンドグラス風の魚は光に反射して光るのでぜひ保育室に飾りたい制作です。
画用紙を魚の形に切ったら中心部を切り抜き、裏からOPPテープを貼りつけます。
カラーセロファンを何種類かこまかく切っておき、子供たちにOPPテープの上に貼りつけてもらいましょう。
背びれやしっぽを取りつけたら完成です!
保育室の日当たりのいいスペースを選んで天井から吊るせば、保育室が水族館に大変身!
子供たちも思わず上を泳ぐ魚たちを観察して過ごすことでしょう。
デカルコマニーでカラフルおさかな
デカルコマニーは1歳児さんでも取り組めるシンプルな技法ですが、色の楽しさを味わえる魅力的な技法でもあります。
そんなデカルコマニーですいすい泳ぐ魚の制作をしてみましょう。
まず、画用紙でデカルコマニーを楽しみます。
絵の具を置くところから1歳児さんと一緒に取り組めるといいですね。
絵の具が乾いたら画用紙を魚の形に切り出し、丸シールで目と口を表現します。
最後に海に見立てた画用紙に魚を貼って完成です!
海を泳ぐ様子がかわいらしいお魚をぜひ作ってみてくださいね。
ハートがかわいい七夕カード
7月7日は七夕ですね。
こちらは、そんな七夕にぴったりの制作アイデアです。
壁飾りとしても使えるので、ぜひ作ってみてくださいね。
青色の画用紙をハート型にカットして、綿棒スタンプで全体に星空を表現します。
ハートの真ん中には指スタンプで天の川を描きましょう。
コーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおひなさまとおだいりさまの服を作ったら、画用紙で作った顔のパーツと接着します。
ハートの台紙におひなさまとおだいりさまを貼ったら完成ですよ。
壁飾りにする場合は台紙に穴を空け、リボンなどを通してくださいね。
フィンガーペイントのアイス
手指が汚れないフィンガーペイントでアイスの制作をしませんか?
ジッパー付きの袋に絵の具を置いた画用紙を入れて袋の上からなぞれば、フィンガーペイントができるんです!
お洋服が汚れないので保護者の方も負担も減らせますね。
絵の具で模様を作って乾かしたら、画用紙をアイスの形に切ってコーンに貼り合わせるだけ。
さまざまな色が混ざったアイスクリームはどんな味なのか想像がふくらみます。
おいしいアイスの制作をぜひ楽しんでください!
吹き絵の花火
吹き絵で描く花火は、子供たちにも協力してもらいやすい作品です。
吹き絵は、絵の具を水で薄め、それを筆などにつけてからポトッと紙の絵に落とします。
落とした絵の具に向かってストローで息を吹きかけ絵の具を広げることで、さまざまな模様が浮かび上がる技法です。
息を吹きかける方向を変えたり、いろんな色を組み合わせることで、より豊かな作品が生まれます。
吹き絵のみで花火を表現するのもいいですし、吹き絵は花火の一部分として使い、画用紙やシールと組み合わせて一つの花火にするのもいいでしょう。
思わぬキレイな作品がたくさん生まれるので、ぜひ試してみてくださいね。
手形で虹色のおさかな
見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?
子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。
そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。
水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。
手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!
手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!