RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア

自分のやりたいことや、できることをうまく表現しようとがんばる4歳児さん。

こちらでは4歳児さんにオススメの、七夕や水遊び、海の生き物をテーマにした7月にピッタリの製作を紹介します。

こちらを参考にして、子供たちの個性が光るステキな作品ができるといいですね。

作ったものはぜひ、飾ってくださいね。

子供たちの自由な発想を大切にして、夏の楽しさを表現してみてください!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」で統一しています。

【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア(41〜50)

ふわふわアイスクリーム

【不思議なアート】ふわふわアイスクリーム #保育ネタ #craft #diy #保育園 #工作 #室内遊び #制作 #幼稚園の先生
ふわふわアイスクリーム

立体的な作品を作りたい時にオススメ!

ふわふわアイスクリームのアイデアです。

シェービングフォームと接着剤、着色剤を混ぜて泡を作ります。

接着剤はシェービングフォームより少なめにするとふわふわ感が残りますよ。

画用紙をコーンの形にカットして模様を描き土台に貼り付けましょう。

泡をコーンの上に乗せてアイスを表現、台紙の余白にシールを貼ったりお絵描きすれば完成です!

泡の上にトッピングとして粉状のパステルを落とすとキレイかもしれませんね。

コラージュアイスクリーム

【幼児向け工作】コラージュアイスクリーム🍦🤍【壁面】
コラージュアイスクリーム

コラージュも楽しめるアイスクリームの工作アイデアをご紹介します。

カップやコーンの土台はダンボールから切り出し、ペンで模様を描いたり色画用紙を使って装飾してください。

アイス部分も基本は画用紙を丸く切り抜いて作りますが、小さくカットした色画用紙やシールを使い、さまざまなトッピングを楽しみましょう。

丸く切り抜いた画用紙の上に、ちぎった新聞紙や広告紙などを貼って、コラージュアイスを作るのもかわいいですよ。

アイスができたら土台に貼り付け仕上げてくださいね。

夏の定番すいかの折り方

【保育 製作】夏の定番♪とっても簡単すいかの折り紙 | Very easy watermelon origami
夏の定番すいかの折り方

おいしい夏の好物のすいかの作り方を紹介します。

赤と緑の折り紙を色面が見えるよう貼り合わせます。

半分に折り中心をはさみで切っていきましょう。

赤面を表にして下部分を少し折りましょう。

裏返して半分に折ったら、中心線に合わせて左右対称になるように内側へ折っていきます。

もう一度裏返し、はみ出したカ所を折りポケットへ入れたらスイカの完成です。

フェルトペンでスイカの種を描いておいしいスイカを作ってみてくださいね!

黄色と緑の折り紙の組み合わせで作るのもオススメですよ。

プチプチで作る海の生き物

@hekimen_25

【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ 

♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ

緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。

まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。

隙間を空けて貼り付けてくださいね。

絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。

最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。

空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。

ペットボトルスタンプで海をかこう

@hoiku.labo

【海の日の製作に!】ペットボトルスタンプで海の中を描こう🎶🫧 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 海 スタンプ 画用紙 保育士

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

小さな年齢の子供たちでも気軽に楽しめるペットボトルスタンプで海を表現して遊びましょう。

材料はとってもシンプル!

画用紙とペットボトルのキャップと絵の具と紙皿があればOKです。

紙皿に好きな色の絵の具を出し、ペットボトルのキャップでちょんちょんしたらあとは画用紙にスタンプをしていくだけ!

青色や水色など絵の具を2、3色を使ってスタンプするときれいですよ。

最後に事前に用意しておいた画用紙で作った貝殻や魚を貼り付ければ完成です。

自分で折り紙で折ったモチーフを貼ってもすてきですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

簡単な紙皿でつくる海の生き物

@hoiku.labo

【海の生き物製作①】紙皿でカンタン!かもめの水兵さん🦤🌊 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 紙皿製作 かもめの水兵さん 夏の製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

紙皿を使ってキュートなかもめの水兵さんを作ってみましょう。

作り方はとっても簡単!

紙皿を半分に折ったら曲線を下に仕向けた状態にします。

画用紙で作った顔や羽、帽子などをのりで紙皿に貼り、顔や体をクレヨンで描けば完成です。

青色のクレヨンで水兵さんの服の模様を描けばよりいっそう夏らしさいっぱいのさわやかな仕上がりになりますよ。

ゆらゆら揺れる動きがとってもかわいらしいですね。

ぜひ『かもめの水兵さん』の歌をみんなで一緒に唄いながら作って遊んでみてくださいね。

カメさんのペットボトルバケツ

【ペットボトル工作】水遊びに使える!カメさんのペットボトルバケツ【手作りおもちゃ】
カメさんのペットボトルバケツ

水を入れたり、水をすくって遊んだりできる、カメのペットボトルバケツのアイデアです。

まずペットボトルの飲み口部分をカット、フチをテープで保護します。

ペットボトルの側面にテープを使ってカメをデザインしたら、油性ペンで顔を描き入れましょう。

ペットボトルのフチの両サイドにパンチで穴を空け、2センチ幅にカットしたストローを通したスズランテープを持ち手として付けたら完成です。

ストローは何色か使うとカラフルになりかわいいですよ。