RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(1〜10)

フワフワかき氷

【本物そっくり!?】夏にぴったり!フワフワかき氷🍧☁️ #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご #保育士あるある#綿#絵の具#簡単製作#かき氷#夏
フワフワかき氷

夏の風物詩として知られており、気分も涼しくなるフワフワかき氷は高齢者の方にもおすすめの簡単工作です。

紙コップにクレヨンで氷やお店の名前など、自由に文字や模様を描いていきます。

紙コップの上に綿をふんわりとのせて氷のような形を作ります。

仕上げに綿の表面を絵の具で赤や緑、青など好みの色に着色すれば本物のかき氷のような作品が完成。

絵の具の水加減や色の混ざり具合によって、さまざまな味を表現できるのも楽しみの一つです。

指先を使った細やかな作業が脳の刺激にもなり、季節を感じながら創作を楽しむ時間を過ごせます。

見た目も華やかで、飾るだけで涼しさを演出できるアイデアです。

押し花でカレンダー作り

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花でカレンダー作り

朝顔やアジサイなど、7月や夏の花を押し花にしたカレンダーをご紹介します。

カレンダーの台紙に押し花をボンドで付けて仮止めをしましょう。

デザインを考えて押し花を置いていく工程は、高齢者の方もワクワクしながら作業を進められそうですね。

その後、ラミネートフィルムを貼ってラミネート機にかけたり、手張りでできるラミネートフィルムを使って仕上げましょう。

手張りで貼れるラミネートフィルムは、100均で販売していますし、手軽に作れるのでおススメです。

季節の花のカレンダーの制作なら、高齢者の方も季節を感じながら作れそうですね。

暑中見舞いをつくる

6月が過ぎ7月に入るとすぐに暑中見舞いを出し始める、小暑を迎えます。

小暑は毎年だいたい7月7日頃で、立秋の前日の8月7日頃までが暑中見舞いを出す時期だそうです。

そこで、6月に暑中見舞いを作るレクリエーションはいかがでしょうか?

筆ペンを使って文字を書いたり、消しゴムで作ったはんこを使ったりするなどアイディア次第ですてきな暑中見舞いが作れますよ。

完成品は、ご家族や施設の職員の方におくってもいいですね。

もうすぐやって来る夏を感じさせるレクリエーションです。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(11〜20)

ミニアクアリウム

簡単🐠癒しのミニアクアリウム🐟100円ショップの材料🏅Small aquarium🐟作り方🔮おすすめ💛resin✨海、夏、魚🌊UVレジン🐟インテリア💖手作り🌈ミニ水族館🐠おしゃれ
ミニアクアリウム

サンシャイン水族館、しながわ水族館、京都水族館、大阪の海遊館と、それほど水族館に関心がなくても水族館の名前をいくつも挙げられます。

日本人は水族館が好きなのかな。

そこで、自分だけのミニアクアリウムを作って暑い夏を乗り切ってみませんか。

100円均一に売っている材料だけですてきなアクアリウムを作っている人もいるんですよ。

UVレンジ、ドライモス、ハーバリウム用のシールなどを使って作ります。

聞き慣れないものもあると思いますが夏の工作を作る気分で挑戦してみてもいいかも。

みんなで手分けして作るのも楽しいと思います!

七夕飾り吹き流しガーランド

【高齢者レク】七夕飾り吹き流しガーランド【簡単】Tanabata decoration
七夕飾り吹き流しガーランド

いろんなところで見かける吹き流し。

今は風の向きや大きさを目視で確認するための設備として使われています。

高速道路でよく見られます。

古くは悪いものを吹き流す意味で魔除けとして用いられていたとか。

そんな吹き流し、七夕の飾りにどうでしょうか。

千代紙や和紙で作ると和風の、カラーペーパーやキャラクターの色紙で作るとにぎやかな吹き流しが作れますよ。

頭の部分に取り付ける星型の作り物は何枚かの紙を重ねて立体的に、ヒトデや朝顔をイメージすると作りやすいです。

吹き流しの体の部分はじゃばら状に折った紙にハサミを入れます。

より立体的に作るなら紙を何層かに重ねるといいですよ。

七夕飾り4種類

【製作】簡単かわいい!七夕飾り4種類🎋✨
七夕飾り4種類

若い人たちの間ではサマーバレンタインとの愛称でも親しまれている七夕。

願い事を書き記す短冊はいくつになっても嬉しいものでね。

今年は大きな七夕のささ飾りをみんなで作ってみませんか。

かわいいボンボンを頭に乗せた吹き流しは思ったより簡単に作れそうです。

ボンボンとなる部分はちり紙で花を作る要領で、イカの足のような部分はじゃばらに折った紙にハサミを入れるといいですよ。

あとはそれらをふんわりと組み合わせるだけ。

円盤型のUFOのような飾りにはトイレットペーパーの芯を使います。

キラキラと光る色紙で作ると見た目がゴージャスになりますよ。

施設やデイサービスのみんなで大きなささ飾りができればいいですね。

SUMMERガーランド

【折り紙】ひまわりペーパーファン SUMMERガーランド
SUMMERガーランド

室内空間を一気に明るく元気な雰囲気にしてくれるSUMMERガーランドです!

ご自宅や高齢者施設の壁面飾りとしてもオススメなので、ぜひ挑戦してみてください。

あらかじめ、黄色系の折り紙の中心部分に、半分にカットした茶系の折り紙を貼り付けておきます。

同じものを2枚作り、それぞれをジャバラに折ってつなげましょう。

折りたたんだ状態で両端を丸くカットし、中心にヒモを結び円形に広げ、境目の2カ所をクリップで固定するかのり付けすればできあがり!

ひまわりの花だけではなく、葉っぱや夏らしいモチーフをプラスするなど、アレンジしても楽しめますよ!