RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(11〜20)

100均のシャカシャカ金魚

【100均】クイリングで作った金魚をシャカシャカに入れてみた【Quilling】
100均のシャカシャカ金魚

ペーパークイリングで作ったパーツを金魚やお花の形に整えて、ケースの中で動きも楽しめるように仕上げた工作です。

ケースの真ん中に紙をはさんで、裏表の両方に柱を取り付けることでふたつの世界が楽しめるのが楽しいポイントですね。

巻きつけた紙をどのように広げて、どのように組み合わせるのかが大切で金魚やお花などの目立たせたいものは大きく、周りの飾り付けは小さめに作りましょう。

使用する紙の色や巻き方をアレンジすれば、自分なりのデザインでケースの中に美しい世界が作れますよ。

SUMMERガーランド

【折り紙】ひまわりペーパーファン SUMMERガーランド
SUMMERガーランド

室内空間を一気に明るく元気な雰囲気にしてくれるSUMMERガーランドです!

ご自宅や高齢者施設の壁面飾りとしてもオススメなので、ぜひ挑戦してみてください。

あらかじめ、黄色系の折り紙の中心部分に、半分にカットした茶系の折り紙を貼り付けておきます。

同じものを2枚作り、それぞれをジャバラに折ってつなげましょう。

折りたたんだ状態で両端を丸くカットし、中心にヒモを結び円形に広げ、境目の2カ所をクリップで固定するかのり付けすればできあがり!

ひまわりの花だけではなく、葉っぱや夏らしいモチーフをプラスするなど、アレンジしても楽しめますよ!

ペットボトル工作で水族館

お魚がユラユラ泳ぐ♪ペットボトル工作で水族館
ペットボトル工作で水族館

真夏のおうち時間にオススメな、ペットボトルで作る水族館です。

ユラユラゆれる魚たちに癒やされること間違いないので、ぜひ作ってみてくださいね!

まず、ペットボトルの半分より下をカットし、切り口にアイロンを押し付けて丸めます。

また、ペットボトルのフタはキリで2カ所穴をあけておきます。

続いて、プラ板にお好きな魚の絵を描き、上部に穴をあけトースターで焼いて縮めましょう。

あとは、魚にタコ糸を通していき、さらにペットボトルとフタにも通し固定するだけ。

仕上げに土台のボール紙に小石やモールで海の飾りつけをして、その上にペットボトルをかぶせて接着すれば完成!

暑い夏に少しでも涼し気な気分を味わえるので、お部屋のインテリアにもオススメですよ!

花火ボール

【夏の折り紙工作】花火ボールの作り方音声解説付☆Origami Fireworks ball tutorial 7月、8月の飾り
花火ボール

お部屋のインテリア、窓辺や玄関のアクセント、つるし飾りにもなる花火ボールを作ってみましょう!

花火がモチーフになっており、夏の飾りにもぴったりですよ。

まず、黒い折り紙と色の付いた折り紙を円形にカットしておきます。

黒い折り紙は折りたたんで、花火の柄を描いてカット。

続いて、色の付いた折り紙の上に黒い折り紙を貼り付けましょう。

同じものを合計6枚作ってくださいね!

最後にそれぞれの半円にのりを付けて順々に接着し、一番最後にひもを付けて閉じれば完成。

たくさん作ってカーテンのようにしたり、何個かつなげてもステキですね!

鉢植えの朝顔

(ペーパーフラワー)可愛い! 折り紙で朝顔の花の作り方【DIY】(Paper Flower) Cute! Morning glory with origami
鉢植えの朝顔

折り紙と手芸用のワイヤーで作る、本格的な朝顔の鉢植えのご紹介です。

完成品は施設や高齢者の方のお部屋に飾れますよ!

高齢者の方も、自分が一生懸命に作った作品が施設の部屋に飾ってあったら、施設に愛着が湧いてくるかもしれません。

朝顔の作品を通して、毎日をいきいきとした気持ちで過ごしていただきたいですね。

もちろん、制作した作品をプレゼントしてもすてきです。

制作は少し、細かな部分がありますが、職員の方がサポートして楽しく作ってみてくださいね。

ペットボトルのスノードーム

おうちでプチ工作②  -ペットボトルのスノードーム編-
ペットボトルのスノードーム

日本でスノードームと呼ばれている置き物、海外ではスノーグローブと呼ぶんですよ。

ドーム状なのでスノードームの名称の方がしっくりきますよね。

1889年のパリの万国博覧会でエッフェル塔のスノードームが発売されたのが世に広まったきっかけだったとか。

暑い夏を涼しく演出してくれる、そんなすてきなスノードームをペットボトルで作ってみませんか。

用意する物はペットボトル、精製水、保冷用のジェル、ノリやハサミ。

保冷用のジェルは水のりでも代用できますよ。

作り方は簡単、自分の思い通りの装飾をしそこに水とジェルを混ぜたものをペットボトルに入れるだけ。

ビー玉やカラーセロファン、紙粘土で作った小物などなどをかわいく配置して世界に1つだけのスノードームを作ってくださいね!

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(21〜30)

簡単毛糸で花火制作

@chii_1514m

毛糸で花火製作🎆 花火製作第2弾! #製作動画#作り方動画#幼稚園#保育園#花火#壁面飾り

♬ オリジナル楽曲 – ちー☺︎ – ちー☺︎

花火は人の心を魅了する力がありますよね。

夏になると花火が見たくなるなんて高齢者の方も多いのではないでしょうか。

花火を見ると、子供の頃にお祭りに行った記憶もよみがえりますよね。

工作を作りながら、昔話に花を咲かせましょう。

今回は毛糸で作る花火制作を紹介します。

材料がシンプルかつ安全なのでおすすめです。

画用紙にパンチで穴を開け、そこに毛糸を通していくだけでできあがり!

毛糸の色を変えるだけで色んな花火を作れちゃいますよ。