RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(31〜40)

フェルトを折って作る金魚

夏休み工作!フェルトを折って金魚を作ろう♪
フェルトを折って作る金魚

夏の雰囲気を楽しみながら取り組める、高齢者向けのやさしい工作アイディア「フェルトを折って作る金魚」をご紹介いたします。

柔らかく扱いやすいフェルト折り紙のように折って、かわいらしい金魚の形に整えます。

厚みがあるため手に取りやすく、細かい作業が苦手な方でも安心です。

完成した金魚は、水色のフェルトの上にそっと置くと、まるで涼しげな水の中を泳いでいるような仕上がりに。

見た目にも爽やかで、飾って楽しめるのも魅力です。

季節を感じながら無理なく楽しめるレクリエーションです。

ペーパークイリングで作る金魚

紙で作る金魚の作り方 – DIY How to Make a Paper Goldfish
ペーパークイリングで作る金魚

細長い紙を丸め、さまざまなものを表現するペーパークイリングで、金魚を作ってみましょう。

基本的に爪よう枝など細い棒に紙を巻き付け丸め、それを緩めたり、摘んで形を変えたりしてパーツを作っていきますよ。

金魚に必要なパーツは6つで、顔+胴体で1つ、尾びれで3つ、背びれと胸びれがそれぞれ1つずつです。

パーツができたら組み合わせて接着し、ビーズなどで目を付けましょう。

紙ヒモを渦巻き状に接着して土台を作り、そこに金魚を貼り付ければ、夏らしい壁飾りにもなりますよ。

簡単釣りざおと金魚

kimie gangi 収納簡単釣りざお&クリップ付き金魚の作り方
簡単釣りざおと金魚

釣りざおと金魚を作って夏らしい遊びを楽しんでみませんか?

金魚はお花紙を丸めボール状にし、さらにお花紙で包んで金魚の形に整えます。

目を付け、口元にクリップを差し込んで接着すれば完成ですよ。

釣りざおは、細く丸めた紙を4本束ねて作るのですが、その1本に短くカットした細いストローを貼っておきます。

クリップの針を付けたヒモをストローに通し、お好みの長さでカット。

ビーズなどを通してストッパーをつけたら完成ですよ。

糸を垂らして金魚のクリップに針を通し、ヒモを引っ張って釣り上げてください。

蕾が開くひまわり

蕾が開くひまわり・夏の壁面❤︎paper craft/Sunflower with open buds❤︎#835
蕾が開くひまわり

ひまわりは、夏を代表する花の一つではないでしょうか?

高齢者の方もひまわりの作品を見ると「夏だな」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

大きな太陽のようなひまわりの花が、施設の壁に飾られていたら元気ももらえそうです。

今回は、つぼみから花が咲く過程も楽しめる、面白い作品をご紹介します。

細長い短冊調にした画用紙を、紙皿で作ったひまわりの花の土台に、おおうように貼り付けていきましょう。

この短冊調の画用紙を切っていくと花が咲くように見える仕掛けです。

毎日、少しずつ画用紙の花びらが開いていく様子を楽しみにしていただけるかもしれませんよ。

ドット花火

【Level★☆☆】保存版\3種/ドット花火 #描き方
ドット花火

「ドット花火」は、高齢者でも気軽に取り組める壁面製作として注目のアイディアです。

丸シールやマーカーなど、シンプルな道具を使い、黒い紙に色とりどりのドットを打ち重ねていくことで夜空に咲く花火を表現します。

複雑な技術は必要なく、色を選んで配置していく作業は、想像力を刺激しながら手指の細やかな動きを促します。

完成した作品はカラフルで楽しく、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれることでしょう。

作業の工程がわかりやすく、自分のペースで進められるので、達成感は味わいやすいのも魅力です。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(41〜50)

ヨーヨーの暑中見舞い

ヨーヨーの暑中見舞い#shorts #shortvideo #かわいい #drawing #夏 #手紙
ヨーヨーの暑中見舞い

夏祭り店で、家族と一緒に水ヨーヨーの釣りをした思い出もある高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

ヨーヨーからは、水が入っているからか夏の暑さも和らぐような感じもしますね。

そんな水ヨーヨーのイラストを描いて、暑中お見舞いに添えると涼を感じられます。

筆ペンでもいいですし、水性ペンで描いてもいいですね。

色鮮やかな水ヨーヨーからは、元気ももらえそうです。

ヨーヨーの暑中お見舞いを作りながら、高齢者の方も夏の日の思い出もおもい出すかもしれませんよ。

夏の絵手紙 風鈴の描き方

夏の涼しげな風鈴の絵の描き方をご紹介します。

はがき、絵の具、筆、鉛筆、色鉛筆、定規をご用意ください。

まずは黒い絵の具で風鈴を描いていきますが、一度描いてしまうと消せないので、不安な方は鉛筆で下絵を描いてからの方が良いかもしれません。

外見、舌、短冊の順に描き、外見には金魚の絵柄を入れます。

絵に色をつけたら、定規と色鉛筆ですだれを描きましょう。

絵の具ですだれの糸を描き、最後に文字を入れたら完成ですよ。