RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(41〜50)

金魚のうちわ パステルアート

涼しく扇ぐ 【金魚のうちわ】パステルアート 簡単・初心者向け
金魚のうちわ パステルアート

淡い色合いや優しいタッチの作品がつくれるパステルアート。

棒状のパステルを削って粉状にしたものを、指につけて描いていきましょう。

さらに、夏のアイテムのうちわに描いていきますよ。

パステルアートも描けるうちわは、100均でも販売しているので活用してみてくださいね。

うちわ全体を薄い水色や青色にして、金魚の絵を描いてみてはいかがでしょうか?

うちわに金魚の組み合わせは、作品から涼しさを感じますね。

高齢者の方も指で描くアートに、珍しさを感じ楽しみながら制作できそうですよ。

金魚風鈴

【折り紙】金魚風鈴の作り方
金魚風鈴

夏の暑い日に「チリン、チリン」という風鈴の音を聞くと、暑さも和らぐ感じがします。

高齢者の方も、風鈴といえば夏といったイメージがあるのではないでしょうか?

そこで、夏の工作にピッタリな金魚の風鈴をご紹介します。

金魚は、折り紙で折っていきます。

金魚が立体的に仕上がるので、風鈴の鐘の部分に金魚を付けて、短冊を付けていきましょう。

鈴も付けると風が吹くたびに、柔らかな音が聞こえますよ。

折り紙で風鈴が作れることに、高齢者の方も珍しさを感じるかもしれませんね。

光る&動くホタル

最近はホタルを自然の中で見かけることも、少なくなりましたね。

かつては、田んぼや沼の近くでお尻を光らせながら飛んでいたホタル。

ホタルを見て夏を過ごした高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、暗い中で光る蓄光シールを使ったホタルの作品をご紹介します。

画用紙で作ったホタルの胴体に、蓄光シールを貼り付けた光る部分をつけましょう。

さらに、ホタルの胴体に糸を付けてつるします。

ゆらゆら揺れて本物のホタルが空中を飛んでいるように見えますよ。

懐かしい夏の思い出でも振り返れそうな、ホタルの作品です。

粘土で作る海

@wincocjifredstephen

In colorful summer, it’s very simple to make beach scenery with clay #DIY

♬ original sound – wincocjifredstephen

夏の気配を感じるこの季節、室内でも海を楽しめたら……そんな願いをかなえてくれるアイディアが「粘土で作る海」です。

ふんわり柔らかな粘土を使って、ヒトデやカニ、波などを自由に形作るこの壁面飾りは、指先を動かしながら、ゆったりとした時間を過ごせるのが魅力。

作りながら「昔に行った海水浴」や「子供と貝をひろった」など、会話が広がり、回想法にもつながっていきます。

出来上がった作品を壁に飾れば、室内に小さな海の風景が広がり、見る人の心をいやしてくれますよ。

認知機能への刺激も期待できる、楽しくてあたたかな夏のレクリエーションです。

100円ショップの素材で作る七夕リース

100均で販売されているリースやワイヤーを使って、七夕にピッタリな作品をつくりましょう。

折り紙や緑色にプリントアウトした用紙をささの葉の形にカットします。

それをワイヤーに付けたものを、3枚一組にしてください。

3枚一組にしたささの葉を、リースに取り付けていきますよ。

葉の向きを同じにすることがポイント。

リースの一部分だけにささの葉を取り付けてもいいですし、リボンを付けるなどアレンジしてみてくださいね。

身近なもので作る七夕のリースに、高齢者の方も季節を感じていただけそうです。

カラフルな吹き流し

【七夕飾り】吹き流しの作り方🎋
カラフルな吹き流し

夏になると七夕祭りが開催されるところもありますよね。

七夕の雰囲気を盛り上げるのが、七夕飾りではないでしょうか?

壁飾りもオススメな、折り紙で作るカラフルな吹き流しをご紹介します。

折り紙の先端から1.5センチメートルぐらい残して、1センチメートルぐらいの幅の切り込みを入れてください。

始めに残した先端と同じ幅の折り紙を貼り付けて、折り紙全体を丸めましょう。

ヒモを通し、吹き流しの完成です。

これだけでもすてきですが、折り紙でくす玉を作り、吹き流しに付けるときれいですよ。

折り紙が好きな高齢者の方も、楽しみながらつくれそうですね。

ちなみに吹き流しは、織姫の供えた織り糸を表し、飾ることで裁縫が上達するようにという願いが込められているそうです。

ドット花火

【Level★☆☆】保存版\3種/ドット花火 #描き方
ドット花火

「ドット花火」は、高齢者でも気軽に取り組める壁面製作として注目のアイディアです。

丸シールやマーカーなど、シンプルな道具を使い、黒い紙に色とりどりのドットを打ち重ねていくことで夜空に咲く花火を表現します。

複雑な技術は必要なく、色を選んで配置していく作業は、想像力を刺激しながら手指の細やかな動きを促します。

完成した作品はカラフルで楽しく、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれることでしょう。

作業の工程がわかりやすく、自分のペースで進められるので、達成感は味わいやすいのも魅力です。