RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集

7月と言えば、いよいよ本格的な夏が始まる季節ですよね。

暑くなると室内でこもりがちになる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そんな時のレクリエーションでオススメなのが壁面制作です。

今回は高齢者の方向けの、7月にオススメの壁面アイデアをご紹介します。

7月はイベントが盛りだくさん。

七夕や海の日、富士山の山開きなどがあります。

イベントに関する作品づくりは季節感をたっぷりと味わえるので、高齢者の方にとって心身の活性化につながります。

壁面制作レクで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(71〜80)

金魚のサンキャッチャー

【作り方】【簡単DIY】 透明感が夏らしい『金魚のサンキャッチャー』を作ります。
金魚のサンキャッチャー

デイサービスで作る夏の創作にオススメのアイディア「金魚のサンキャッチャー」をご紹介します。

透明感のあるアクリルパーツで作られた金魚は、光を受けてキラキラ輝き、涼しげな雰囲気を演出します。

土台にチーズの空き箱を再利用すれば、手軽でエコ、しかも安定感も抜群です。

身近な材料で作れるのに、完成度の高い作品に仕上がりますよ。

指先を使った細やかな作業は、手先のリハビリにも効果的です。

作った作品は持ち帰り、おうちに飾って楽しめる季節感たっぷりの作品です。

金魚の飾り

【夏祭りごっこ】金魚の飾り #夏祭り #夏祭りごっこ #縁日ごっこ #おうち縁日 #夏祭り製作
金魚の飾り

デイサービスなどで作る夏のオススメの持ち帰り作品「金魚の飾り」のアイデアをご紹介いたします。

赤やオレンジのお花紙で形作る金魚は、手指の運動やリハビリにも最適です。

さらに作品は透明なラッピングバッグに入れ、青や水色のセロファンで水の中を表現すれば、涼やかで季節感あふれる仕上がりに。

窓辺などに飾れば、光の加減で夏らしい雰囲気を演出でき、ご家族にも喜ばれる一品になるでしょう。

楽しく作れて心も癒やされる作品です。

ぜひ作ってみてくださいね。

うきわ

【夏の折り紙】うきわの折り方音声解説付き☆How to make a float with origami/たつくり
うきわ

プールや海水浴に出かける機会も、夏は多くなりますよね。

照りつく太陽のもとで、うきを使って水にチャプチャプと浮かぶ様子を見ていると涼を感じますね。

そこで、折り紙作品でもうきわを作ってみましょう。

使う折り紙のサイズで、うきわの大きさが変わりますよ。

大きなサイズで作ると、うきわの形をしたリースの土台も作れますよ。

折り紙の色がある面と白い面、両面でうきわのパーツを作ってください。

パーツには細かく折る部分もありますが、同じものを数個作るので一度折り方の手順を覚えると楽に作れそうですね。

パーツ同士を差し込んで、うきわの完成です。

折り紙でつくった動物や子供たちをうきわに添えると、かわいく仕上がりますよ。

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(81〜90)

おばけ

【折り紙】おばけの折り方 origami ghost Paper Craft DIY ハロウィン Halloween
おばけ

暑く感じる気持ちが「サー」とひくような、おばけの折り紙のご紹介です。

白い布をのおばけが両手を前にしたポーズの作品です。

白い折り紙以外でも、折り紙の色がない白い面を利用して作っても大丈夫ですよ。

もちろん、いろいろな色の折り紙で折っても、楽しい作品が作れそうです。

折ったものに、目や口を描き入れていきましょう。

ここでも、高齢者の方の個性がでますね。

完成品は、リースに貼り付けてたりつるしてガーランドのパーツにしても。

おばけの折り紙は、10月のハロウィンにも活躍しそうですね。

かざぐるま

【遊べる折り紙工作】よく回る風車(かざぐるま)の作り方音声解説付☆Origami Windmill tutorial
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。

風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。

かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?

夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。

クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。

折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。

このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。

かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。

高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。

はっぴ

【夏の折り紙】法被(はっぴ)の折り方音声解説付き☆Origami happi coat tutorial/たつくり
はっぴ

8月に施設では、夏祭りをおこなうところも多いのではないでしょうか?

夏祭りの室内装飾や8月の壁面飾りにもオススメなはっぴの折り紙をご紹介します。

1枚の折り紙を使って、折っていきますよ。

少し複雑な工程もありますが、その分完成すると本物のはっぴのような出来栄えです。

高齢者の方に合わせて周りの方がサポートしながら、折ってみてくださいね。

完成したはっぴの折り紙の後ろに、祭りの文字を黒いペンで書いたり白い紙に書いたものを貼り付けてみましょう。

さらに、本格的なはっぴが作れますよ。

ぽってりホタル

折り紙 ぽってり ホタルの作り方 Origami chubby Firefly
ぽってりホタル

最近ではあまり見かけなくなりましたが、7月頃の夜の空はホタルが飛ぶ時期です。

高齢者の方が幼かった頃には、多くのホタルを見れたかもしれませんね。

ホタルを竹ぼうきで捕まえたといった、楽しい思いでもあるのではないでしょうか?

そんな懐かしいホタルの思い出話もでてきそうな、ホタルの折り紙をご紹介します。

ホタルとお尻の光る部分を別々に作るので、光っているところが引き立つ作品と作れますよ。

通常細長い体の形をしているホタルですが、丸みを帯びた形なのでかわいさが表現できます。

たくさん作って、カレンダーに貼ったり壁の飾りのアイデアとしてもオススメです。