【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
7月と言えば、いよいよ本格的な夏が始まる季節ですよね。
暑くなると室内でこもりがちになる高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そんな時のレクリエーションでオススメなのが壁面制作です。
今回は高齢者の方向けの、7月にオススメの壁面アイデアをご紹介します。
7月はイベントが盛りだくさん。
七夕や海の日、富士山の山開きなどがあります。
イベントに関する作品づくりは季節感をたっぷりと味わえるので、高齢者の方にとって心身の活性化につながります。
壁面制作レクで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(91〜100)
流れ星

七夕の夜空にぴったりな「流れ星」の折り紙は、幻想的かつ見ていて楽しい作品です。
星形を折った後に尾をつければ、まるで夜空を駆ける本物の流れ星のように見えます。
色や長さを変えてアレンジすれば、表情豊かな飾りが完成します。
高齢者の方でも取り組みやすく、指先を使った優しい作業で脳の活性化にも効果がきたいできますよ。
短冊や天の川と一緒に飾ると、七夕らしさがより引き立ちます。
願いを込めて、折り紙で流れ星を作ってみませんか?
笹の葉

七夕に欠かせない「笹の葉」を折り紙で作って、季節感あふれる飾りを楽しんでみませんか?
緑の折り紙を作って細長く折れば風に揺れる涼しげな笹の葉が完成します。
1枚の葉でもすてきですが、何枚も組み合わせることで立体感のある飾りに仕上がりますよ。
星や短冊、くす玉と一緒に飾れば、七夕の雰囲気が一気に広がります。
簡単な工程なので高齢者の方でも安心して取り組め、手指の運動にも効果的です。
折り紙で楽しい七夕の準備をしてみませんか?
【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(101〜110)
簡単金魚

金魚の折り紙というと難しそうですが、こちらは比較的簡単に作れる金魚です。
作り方を簡単に説明しますと、人気でよく折られているかぶと、これを途中まで折ったら、それを横向けにつぶします。
ひれになる部分に切り込みを入れて、その部分をひっくり返したら完成です。
赤やオレンジ、黒など金魚にありそうな色合いで作ってみてください。
青い色画用紙に泳がせてみるのも楽しいですし、折り紙を切って藻を作り、ガラス窓に貼っても涼しげです。
船

夏にぴったりの涼しげな船の折り紙を作ってみませんか。
用意するものは折り紙1枚と、窓に使う丸シール、ペン、のり、はさみなどです。
色は青鶏頭など涼し気な色を選んだ方が夏に合うかもしれません。
丸シールの窓を貼ったり、折り紙の端を細く切ってストライプ模様などにすると涼しげでいいかもしれません。
また、イカリなどのパーツを切って貼るのもいいです。
海の景色を思わせる背景の上に貼ってみるのもすてきですよね。
ぜひ作ってみてください。
花のくす玉 吹き流し飾り

七夕の季節にぴったりな「花のくす玉 吹き流し飾り」を、折り紙で手作りしてみませんか?
カラフルな折り紙で花を複数作り、球状に組み合わせてくす玉に仕上げます。
そこに細長い折り紙の吹き流しをつければ、風に揺れる華やかな飾りが完成します。
指先を使う細やかな作業は、おこなうだけで脳へ刺激が行き渡り、リハビリとしても効果も期待できます。
完成品は七夕飾りとして施設や自宅の壁に飾って楽しめますよ。
折り紙で季節を感じるひとときを過ごしてみましょう。
花火

こちらの花火、折り紙でこれが簡単に作れるの、と思うほどなかなかな作品です。
そんなに難しくはないのですが、黒い紙のトリック、目の錯覚によりかなり複雑な折り紙に見えるところが興味深いです。
色の折り紙で作った花びらのようなパーツの中に黒い折り紙をはさんでいきます。
色の折り紙はこちらでは3色くらいを使っています。
出来上がったら黒の台紙に貼ることによってより夜の空に花火が広がっているように見えます。
ぜひ作ってみてください。
風鈴

夏の風物詩「風鈴」を折り紙で作って、目で涼しさを感じてみませんか?
丸く折った本体に、揺れる短冊をつければ、風にそよぐような優しい印象に仕上がります。
透明感のある色や柄入りの折り紙を使えば、見た目も涼しげで季節感が感じられますよ。
高齢者の方でも楽しめるシンプルな工程で、指先を使うことで自然なリハビリ効果も期待できます。
壁や窓際に飾れば静かな中にも夏の風情を感じられる空間に。
100円ショップで材料がそろう点も魅力です。
ぜひ作ってみてくださいね。