RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集

7月と言えば、いよいよ本格的な夏が始まる季節ですよね。

暑くなると室内でこもりがちになる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そんな時のレクリエーションでオススメなのが壁面制作です。

今回は高齢者の方向けの、7月にオススメの壁面アイデアをご紹介します。

7月はイベントが盛りだくさん。

七夕や海の日、富士山の山開きなどがあります。

イベントに関する作品づくりは季節感をたっぷりと味わえるので、高齢者の方にとって心身の活性化につながります。

壁面制作レクで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(31〜40)

アルミホイルでにじみ絵

【海の生き物の製作】 保育園で使える夏の壁面にも!(4,5歳児対象)
アルミホイルでにじみ絵

見ているだけで涼しさも感じる、にじみ絵のご紹介です。

画用紙の上を筆などで水を塗った後に、絵の具を付けた筆先を置くようにしますよね。

今回のにじみ絵は、アルミホイルを使いますよ。

アルミホイルの上に水性ペンを塗ります。

塗ったところを中心に、水のスプレーをしましょう。

水の量は、スプレー2から3回で大丈夫ですよ。

あらかじめ描いていた、海の生き物の絵が描かれた画用紙を、アルミホイルの上におきます。

手で画用紙を押さえてから、画用紙を見ると水性ペンがにじんで着色されますよ。

にじみ絵ができたら、ハサミで形にカットして青いスズランテープに飾ると、室内が海の中の雰囲気に。

高齢者の方も、室内にできた海の世界に喜んでいただけそうですね。

カブトムシとクワガタムシ

色画用紙で作る季節の壁面飾り-8月「カブトムシとクワガタムシ」
カブトムシとクワガタムシ

夏にカブトムシやクワガタムシを、子供と一緒に採りに出かけた高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

家族と自宅で飼育した方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういった夏の思い出でも思いだせそうな、カブトムシとクワガタムシを作ってみましょう。

画用紙で立体的に作ると、リアルさが出ますよ。

立体的に作れる型紙サイトもあるので、利用してみてはいかがでしょうか?

壁面飾りのアイディア以外にも、お孫さんに作ってプレゼントしても喜ばれそうですね。

カラフルうろこの魚

魚のカラフルうろこを製作!夏の8月壁面にも最適(対象年齢4 歳児~)
カラフルうろこの魚

「カラフルうろこの魚」は、折り紙や画用紙を使って楽しめる、立体感のある夏の壁面飾りです。

魚の本体は画用紙で形を作り、うろこは丸く切った折り紙や色紙を半分に折って、半開きのまま一枚ずつ丁寧に貼っていきます。

このひと工夫で、うろこがふんわり浮かびあがり、まるで本物の魚のような立体感が生まれます。

色とりどりのうろこを選ぶ時間も楽しく、「昔海で見た魚はこんな色だった」などと思い出話が広がるかもしれません。

昔の夏の記憶を辿る回想法としても効果的で、手指を使う作業は脳の刺激にもピッタリ。

完成した魚たちが壁いっぱいに泳ぐ光景はm見る人の心まで明るくしてくれることでしょう。

ハリセンボンとクラゲとヒトデの夏の海

8月の壁面掲示に型紙付きで簡単、色画用紙で作る「ハリセンボンとクラゲとヒトデの夏の海」
ハリセンボンとクラゲとヒトデの夏の海

壁面飾りにハリセンボンとクラゲとヒトデを作って、施設の中に海の演出をしましょう。

体にあるチクチクとしたトゲが特徴のハリセンボンは、くの字に画用紙に切込みを入れて作りますよ。

画用紙をじゃばら折りにして、クラゲのゆらゆらとした感じをだしましょう。

ヒトデの立体感は、中心から星形の先端まで折り目を付けることで出せますよ。

ちょっとした工夫で、海の生き物の特徴をいかした作品ができます。

制作も高齢者の方も、じょじょに海の生き物ができる様子が楽しめそうですね。

ビー玉で模様を描くミニうちわ

【超簡単】ビー玉で模様を描くミニうちわ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #レク #レクリエーション
ビー玉で模様を描くミニうちわ

夏らしさを楽しめる高齢者向けの工作「ビー玉で模様を描くミニうちわ」をご紹介します。

はがきサイズの画用紙に、絵の具を付けたビー玉を転がして自由な模様を描き、乾いたらうちわの形にカット。

クラフトバンドは割いて骨組みに使い、しっかりとした仕上がりにします。

材料はすべて身近なものでそろい、準備も手軽。

偶然できる模様に「どんな柄になるかな」とワクワクしながら取り組め、完成後は飾っても使っても楽しめます。

涼しさとの創作の喜びを味わえる、夏のオススメ壁面製作です。

【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(41〜50)

ピカピカ光るクラゲ

ピカピカ光るクラゲの作り方
ピカピカ光るクラゲ

身近にあるものを使って作る夏の工作アイディア「ピカピカ光るクラゲ」をご紹介します。

透明な千代紙をぐるぐる切って足のパーツにし、スパンコールテープを加えるてキラキラ感をプラス。

テグスはパーツを固定するのに使うと、見た目がすっきりします。

水切りネットをカップにかぶせることで丸みを帯びた可愛らしいフォルムに。

ボタンで光るスイッチを中に入れるとクラゲがピカピカと輝いて幻想的に見えますよ。

壁や天井に飾れば夏の涼やかな空間が一気に広がります。

手軽に作れて見た目も美しい、オススメの壁面飾りです。

ヨーヨーとひまわり

簡単な夏・7月の壁面製作!絵の具に○○を足すと綺麗な線が描ける【幼稚園・保育園】
ヨーヨーとひまわり

「ヨーヨーとひまわり」は、夏の明るさ楽しさを感じられる高齢者向けの壁面製作です。

ひまわりはは折り紙を花型に切り、2枚をずらして重ねることで立体感を出します。

中心は画用紙で種の部分を表現。

ヨーヨーは画用紙に丸い形を描き、筆にたっぷりの絵の具をつけたら準備完了。

紙に向かって思いきり振り、模様をつけましょう。

2~3色使えばにぎやかで、夏らしい仕上がりに。

ただしヨーヨーの制作は絵具が飛び散りやすく、汚れるため、作業場所には新聞紙を敷くなどの工夫が大切です。

手軽な素材ながら、色彩や動きが楽しめる、夏にぴったりの壁面製作です。