【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
7月と言えば、いよいよ本格的な夏が始まる季節ですよね。
暑くなると室内でこもりがちになる高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そんな時のレクリエーションでオススメなのが壁面制作です。
今回は高齢者の方向けの、7月にオススメの壁面アイデアをご紹介します。
7月はイベントが盛りだくさん。
七夕や海の日、富士山の山開きなどがあります。
イベントに関する作品づくりは季節感をたっぷりと味わえるので、高齢者の方にとって心身の活性化につながります。
壁面制作レクで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】室内で楽しむ海。壁面飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(41〜50)
金魚鉢

100均でも販売されているクリアホルダーを使って、金魚鉢を作ってみましょう。
金魚鉢のイラストをクリアホルダーにはさんで、鉢をペンでなぞりましょう。
金魚鉢のイラストは、ネットでダウンロードすると楽に作れますよ。
お花紙で作った水草や、折り紙をカットして作った金魚や、金魚や色とりどりのシールで、金魚鉢を作っていきます。
高齢者の方のお好みで、いろいろな素材を利用して作るので、アレンジ力が鍛えられます。
個性のある作品がつくれますね。
一生懸命に自分が作った作品が壁に飾ってあると、達成感や嬉しい気持ちを感じていただけそうですね。
【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集(51〜60)
海とヤシの木
@craftishcorner Already missing summer vibes??🌞🏝️ This is a perfect beach scene craft before summer ends! This beachy paper scene brings all the sunny vibes. Palm trees, waves, and sunshine—perfect for squeezing in some last-minute summer feels. ☀️🕶️ Tag me if you create your own beachy scene @craftishcorner 💙💛🩷 #papercraft#beach#beachvibes#summer#summercrafts#diy#fyp
♬ Simple, light and bright song – Kohrogi
夏の海にはヤシの木が似合いますよね。
施設の壁の飾りにヤシの木があると、夏や海を連想する高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そこで、画用紙でヤシの木を作ってみましょう。
ヤシの葉は、緑色で羽のように見えますよね。
画用紙に細く細かな切り込みを入れると、ヤシの葉のような作品がつくれますよ。
緩やかな波の形に画用紙をカットした海も一緒に飾りましょう。
砂浜は、ちぎった画用紙を使うと、砂浜の様子を表現できます。
壁の飾りにはもちろんですが、カレンダーやリースにもこのヤシの木がオススメです。
紙で作る立体的なクラゲ

水中をゆっくりと体を揺らしながら泳ぐクラゲ。
水族館でクラゲを眺めていると、気持ちが落ち着いたりいやされる方もいるそうですよ。
クラゲと言えば、特徴のある細長く伸びた部分と半円状になった部分を思い浮かべますよね。
その2つにスポットを当て、作品を作ってみましょう。
細長くカットした画用紙を数枚、中心を合わせ円を描くように広げてください。
輪っかにした画用紙を用意し、広げた画用紙の先端を合わせて貼り付けます。
クラゲの細長く伸びた部分は、画用紙を細かに切込みを入れて作りますよ。
糸のように細長く切込みを入れ、楊枝を使ってカールさせてくださいね。
指先をたくさん使うので、脳の活性化にも期待ができますよ。
半円状のものと細長くカットした部分を張り合あせてクラゲの完成です。
完成品をつるし飾りにもオススメな作品です。
七夕かざり スパッタリング編

夏に七夕のイベントや行事をおこなう、高齢者施設もあるのではないでしょうか?
高齢者の方も、ささの葉に願い事を書いた短冊をつるしたりすることでしょう。
そこで、短冊にもう一工夫してみませんか?
短冊に、天の川のようなデザインがある台紙を取り付けてみましょう。
台紙がある短冊ならそのまま壁に飾れますよ。
天の川の模様にするには、スパッタリングという技法がオススメ。
筆に付けた絵の具を飛び散らせて表現する技法です。
細かな絵の具の飛び散りが天の川のようですよ。
周りへの飛び散りが気になる場合は、牛乳パックを利用した道具などで、飛び散り防止をしてみてくださいね。
100円ショップの素材で作る七夕リース

100均で販売されているリースやワイヤーを使って、七夕にピッタリな作品をつくりましょう。
折り紙や緑色にプリントアウトした用紙をささの葉の形にカットします。
それをワイヤーに付けたものを、3枚一組にしてください。
3枚一組にしたささの葉を、リースに取り付けていきますよ。
葉の向きを同じにすることがポイント。
リースの一部分だけにささの葉を取り付けてもいいですし、リボンを付けるなどアレンジしてみてくださいね。
身近なもので作る七夕のリースに、高齢者の方も季節を感じていただけそうです。
カラフルな吹き流し

夏になると七夕祭りが開催されるところもありますよね。
七夕の雰囲気を盛り上げるのが、七夕飾りではないでしょうか?
壁飾りもオススメな、折り紙で作るカラフルな吹き流しをご紹介します。
折り紙の先端から1.5センチメートルぐらい残して、1センチメートルぐらいの幅の切り込みを入れてください。
始めに残した先端と同じ幅の折り紙を貼り付けて、折り紙全体を丸めましょう。
ヒモを通し、吹き流しの完成です。
これだけでもすてきですが、折り紙でくす玉を作り、吹き流しに付けるときれいですよ。
折り紙が好きな高齢者の方も、楽しみながらつくれそうですね。
ちなみに吹き流しは、織姫の供えた織り糸を表し、飾ることで裁縫が上達するようにという願いが込められているそうです。
ドット花火

「ドット花火」は、高齢者でも気軽に取り組める壁面製作として注目のアイディアです。
丸シールやマーカーなど、シンプルな道具を使い、黒い紙に色とりどりのドットを打ち重ねていくことで夜空に咲く花火を表現します。
複雑な技術は必要なく、色を選んで配置していく作業は、想像力を刺激しながら手指の細やかな動きを促します。
完成した作品はカラフルで楽しく、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれることでしょう。
作業の工程がわかりやすく、自分のペースで進められるので、達成感は味わいやすいのも魅力です。






