保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
暑い日が続く夏!
保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。
そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。
折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。
折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。
折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。
ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。
保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(101〜110)
トマト

おままごとにもピッタリなトマトの折り紙です。
こちらは赤い折り紙を円形に折り制作します。
ヘタの部分は上部を裏返し、白い部分を緑のペンで塗って表現します。
ちなみに折り紙をあらかじめ4等分に切っておくと、ミニトマトを作れます。
大きなトマトとミニトマトをセットで作るのもよさそうですね。
また、他の野菜と合わせて作って八百屋さんを再現するなんて遊び方もできます。
ちなみに塗る時は油性のマジックを使うのがオススメです。
プチプチスタンプでひまわり

こん包材のプチプチに興味を示したり、つぶすのに夢中になってしまう子供たちも多いのでは!
そんなプチプチを活用してひまわりを作りましょう。
まず、ボール紙にプチプチを巻いてスタンプを作ります。
そのスタンプに絵の具を塗って、紙にポンポンとスタンプ遊びをしましょう!
つぶつぶとした形がひまわりの中心部分になるイメージ。
ひまわりの他にも魚のウロコやハチの巣に見立てたり、子供たちの自由な発想を引き出して遊ぶのもいいですね!
夏野菜のきゅうり

ごっこ遊びや夏の壁面飾りにも使える、きゅうりを折り紙で作ってみませんか?
工程が少ないので、3歳のお子さんにも気軽にチャレンジしてもらえますよ。
このアイデアでは、15cmの折り紙を半分にカットしたものを使います。
半分にカットした折り紙を縦向きに置き、左右を合わせて半分に折ります。
下の辺を上の辺に合わせて折り上げたら、斜め左に折り下げましょう。
少し曲がったきゅうりをイメージして折ってみてくださいね。
最後に、4つの角を内側に折り込んだら完成です!
模様や顔を描くとかわいく仕上がりますよ。
簡単折り紙浴衣
夏祭りや花火大会で着たい夏の浴衣を、折り紙で作ってみましょう。
たくさん作れば作るほど、着物と帯の色合わせや柄合わせが遊べます。
アルファベットが入った包装紙などを使うと、意外な柄が出て楽しめます。
顔を画用紙に描いて、合わせたりするのもおもしろいですよ。
貝

美しい見た目の貝の折り紙です。
こちらは1枚の折り紙で2枚貝を表現するという内容。
表面にじゃばら状の折り目を付けることで、表現の凹凸を表現します。
白い折り紙を使えばさわやかな印象に、青を使えば涼し気な印象に仕上がりますよ。
他の海に関する折り紙と一緒に飾って海の様子を表現してもよさそうです。
もしくは壁飾りやブローチのような使い方もできますね。
シンプルな見た目なので、さまざまなものと合わせて楽しめそうです。